木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

きれいに晴れていますが、冷たい風が吹く季節になってきました。

玄関の戸を開けておくのは、私にとっては少し寒いですが、

Mayがタタキで蓄熱するまでは開けておきましょう。

練習は、亀久保ですが、ここを走る時は、本気モードで行きます。

踏み込むと、右もも裏に軽い痛みを感じますが、ガンガン攻めます。

その場では記録は見ません。

苦しくなった時はサイコンに表示されるパワーとケイデンス(脚の回転数)が

下がらないようにひたすら漕ぎます。

家路につき、サイコンをパソコンに接続し、Stravaで区間記録の確認。

上りの4.9kmはねらいどおりPR(自己記録)でしたが、

むしろよりがんばった気がした下り5.1kmは4秒足らず、自己3位でした。

来週こそは、下りもPR取ります。

さて、昨夜急に冷え込み、Mayが布団の上で丸くなっています。

そこで布団替わりのジャンパーが今年も出番となりました。

初代のUpも2代目のクレハも愛用していたものを

Mayが受け継ぎます。

襟や胸元に先輩たちが、かじったあとがあるのもご愛敬。

春までの数ヶ月、Mayを寒さから守ってくれます。

それでは今日も元気に行きましょう!

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今日もいい天気です。

これは昨日のMayですが、鉄パイプに首を立てて寝ている時はmお疲れMaxの時ですが、

今朝は目もくりっくり、dog runもキレキレでした。

私の練習は回復レベルの練習ですが、走行中にかすかなきしみ音を感じたので、

日だまりで

チェーンを洗い、駆動部に油をさしました。

今朝の練習に着ていったジャージがこれ。

国内メーカーのパールイズミがはるばるイギリスから帰ってきました。

実は英語力の不足の悲しさ、ウィンドブレーカーと思って頼んだのですが、

普通のジャージでした。

でも、着心地はばっちりです。

これで9月30日発注したビブタイツ、手と足のウォーマー、ジャージと別々の3回の配送で到着。

遅い気はしますが、品質はアマゾンで購入するものよりいいので、特に不満はありません。

PBKという通販会社はどうやら信頼しても大丈夫のようです。

急ぎのものはアマゾン、いいものが欲しい時はPBKと言ったところでしょうか。

それでは今日も元気に行きましょう!

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

まだ小春日和と言う言葉を使うのは早すぎますが、今朝練習出発前は12.5度。

そのあとの日差しなので、暖かさがありがたく感じる時期になりました。

標高323mにある伊豆の山荘は平地より2週間早く、冬に向かいます。

バイク練習、ブログup後、久しぶりに薪割り機を庭に出して、薪割り開始。

いつものことながら見通しの甘い私、「午前中でおわらそ」と思っていたのですが、

正午をとっくに過ぎても、まだ薪よりも丸太の山の方が高い状態。

昼ご飯や勝手に命名したコリアン焼き肉ライスを食べて、1時間ほど昼寝。

午前も午後もMayもしっかりと庭に出て、お手伝いしてました。

がんばったのですが、4時の作業終了時間。

今日割った薪ではなく、春先に割った薪をストーブ上のラックに運び込みます。

今週末はこの火に当たりながらビールを飲んでいることは、

ストーブだけに、火を見るよりも明らか。なんてね!

散歩に出る頃、ちょうど南西の山に日が落ちました。

紅葉は不十分ながら、猿山も紅に染まっています。

今日も山里でMayとのんびり充電ができました。

村の柿の木の実は、ほとんどなくなったのに、この大木にはたくさんの鳥の取り分が残っています。

週半ばで、月が変わりますます寒くなりそうですが、今週も元気に行きましょう。

※個人的な連絡になりますが、並木さん、ブログへのコメント昨日気がつきました。

 Facebookに友だち申請していただければ、messengerで連絡できると思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

スマホ復活で巻頭のショットが復活しました。

6時に起き

Mayと歩いてきました。

その後は自転車を整備して松崎町八木山で漕いで来ました。

下はロングのビブタイツ、上は半袖ジャージにアームウォーマーで下ったのですが

冷え込んできたなというのが実感で、

来週はウィンドブレーカが必要かもしれません。

昨日は2時頃まで不規則に雨が降っていましたが、

夕方Mayと散歩に出る頃には

猿山もくっきり見えます。

Mayの大好きな柿もほぼなくなりました。

夕食はたっぷりの野菜炒めの上にカルビ焼肉。

さあ庭に転がっている丸太を割って、来週は薪ストーブかな?

皆さんも良い日曜をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

ちょうど雨が降っていなかったので、手ぶらで散歩に出たら

400mも歩かないうちに雨に見舞われ、引き返すのも面倒くさく

そのまま図書館コースを歩いてきました。

さて、連日自転車ネタで恐縮です。

新しいバイクに乗り、2週間が経ちました。

巻頭の写真、二本のクランクをつなぐ軸が通っている部分BB(ボトム ブラケット)と言います。

クランクにゆがみを検知するパーツがあり、

それをBBにある発信装置から

サイクルコンピュータに電波を飛ばしすのが、私のパワーメーターです。

この電波の通信規格にスマホでおなじみのBluetooth(青歯)と

自転車独特のANT+(蟻プラス)があります。

またサイコンとスマホあるいはパソコンとデータを同期するのにもこの規格が使われます。

パソコンで直接パワーメーターの電波を受けるために

Blue toothの受信機と

メーカー純正のANT+の受信機を

パソコンのUSBポートに差し込みました。

そうすると専用のソフトで走行中にどんな力の出方をしているかなどが解析できます。

悪戦苦闘しているのは、走行中のパワー解析を行うこのソフトです。

2つのどちらの通信規格を使ってもINpower(私のパワーメーターの名前)に接続できないのです。

日本の代理店からのサポート情報を

お昼ご飯を食べながら待っていたのですが、なかなか連絡が来ません。

残念ながら今週は時間切れです。

Mayを伴い、伊豆に2週間ぶりに帰ります。

来週はきっちりセットして練習に励みたいものです。

皆様もよい週末をお過ごし下さい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

厚めの雲をかいくぐって弱い日差しがさしています。

Mayは今朝はいい顔をしてくれました。

私は練習開始前に、またかの

チューブ交換です。

月曜に取り寄せておいたものが、こんなに早く必要になるとは。

毎週木曜は外食の日、

『なかんだかり』で、早めのW炭水化物ランチをいただき、

出勤に備え、録画のロードレースを見ながら、ストレッチをしていると外から破裂音。

日曜に聞き覚えのある音で、すぐに玄関脇に留めてあるバイクを確認すると、

案の定、先日と同じ前輪がぺちゃんこ。

私はほぼ3日に一度、練習出発前に前輪7.5Bar 後輪8.0Barでタイヤに空気を入れます。

昨日その作業をやったのですが、昼頃にはかなり気温が上がっていました。

それがバーストの原因でしょうか?

しかし、気温はせいぜい25度前後、夏場30度超の日向に置いておいても

チューブラータイヤは大丈夫でした。

ちょっと腑に落ちませんが

とりあえずチューブを交換しなければ、練習に出られません。

チューブをリムに収めて、タイヤをはめて、念のためにビード(タイヤの縁)とリムの間に

親指をあてて、ぐるりとタイヤ1周、どこかにチューブを噛んでいるところがないか確認。

さらに空気入れは玄関から外に出て、最初3Barくらいまで入れて、

もう一度チューブのはみ出しがないかを確認して、7.5Barまで圧を高めました。

タイヤを前輪に戻し、作業完了。

RATという特殊なクイックリリースにもだいぶ慣れてきました。

ロードレースのプロのメカニックのように数分でと言うわけには行きませんが、

それでも10分前後で完了。

トラブルは困りものですが、それにより自分のバイクに対する実践的な知識と技術が身につくので

悪いものではないと前向きに考えてます。

それでは、もう一日がんばって働きましょう!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

夜明け前には西の空の低いところに丸い月が輝き、

夜明け後はお日様が穏やかに照らす、晩秋いい日です。

Mayは玄関で暖まっていますが、冬に備えて換毛期に入ったのか、

少し毛艶が落ち、抜け毛が目立つようになってきました。

私の練習は力試しの亀久保コース、新しいバイクになったのだから

コース記録は簡単に更新できるとたかをくくって、上り始めます。

しかし、イマイチ踏み込めないというか、乗り切れていないというか、もどかしい感じです。

帰ってから、Stravaで確認してみると、上りも下りも自分の中で区間3位の記録。

ちょっとがっかりです。

さて、先週の土曜日、半月、手を尽くして探しても出てこなかったスマホに見切りをつけ、

巻頭の新機種を購入しました。

幸い、データやアプリはi-cloudの方に残っていたので、ほぼ原状復帰。

また、行方不明期間の不正利用もありませんでした。

とはいえ、車のリーフやロードバイクのサイコンとの同期のやり直し、

各種アプリのパスワードとうの再入力、やはり、紛失は何かと面倒です。

私は自分の出費をアプリに入力してます。

そのレシートがこんなに貯まっているので、昨日まとめて入力。

家計簿アプリを使っているから節約しているというわけでもなく、

気休めですが、レシートがなくなり気持ちもすっきりしました。

今週も月曜日に仕込んだ鰹昆布だしで煮込んだ野菜を使っての

うどんが続いています。

昨夜はサンマということもあって、ビールがことのほかおいしかったです。

こんな風なので、朝一生懸命バイクを漕いでも、なかなか体重は落ちません。

それでは今日も元気に行きましょう!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

無風の曇り空で、寒く感じるのか

Mayはサークルの中で背中を丸めています。

一度庭に出たのですが、またすぐに戻っています。

私の練習の方は、ちょうど走り易い気候で気持ちよく走りました。

さて、日曜朝チューブバースト事件を起こして、すぐにアマゾンに注文を入れます。

月曜の朝には速くも、我が家に到着。

やはり、その配送の速さは群を抜いています。

頼んだものは2本のタイヤと同じく2本のチューブです。

今乗っているタイヤの太さは、ご覧のように25mm。

それに対応したドイツはコンチネンタル社のタイヤとチューブです。

パッケージに書かれている700×25cの700がタイヤの直径、25cが幅で、単位はmmです。

タイヤとチューブが袋縫いされ一体化されたチューブラータイヤに長年慣れた習性で、

パンクしたら、どちらも修繕不能で捨てていました。

しかし、クリンチャータイヤの場合は、タイヤを変える必要はなく、

チューブもパッチで修理すれば、何回も使えます。

つまり、今回タイヤを注文する必要はなかったのです。

クリンチャータイヤの一つの利点が経済的と言うことです。

でも、評判のいいタイヤなので、今使っているタイヤで走行距離が3000kmを超えたら交換します。

順調にいけば年内か来年早々の予定ですね。

それでは今日も元気に行きましょう!

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

雲が厚めで、天気は下り坂で、やや肌寒さを感じます。

こんな日はMayは庭にあまり出たがらないのですが、

仕方なく私の被写体になってくれてます。

私の練習は久しぶりに、やった!と言う実感があり、

追い込むとこは追い込み、流すところは流すと言ったメリハリが出ました。

さて、その自転車ですが

日曜朝、前輪の空気がすっかり抜けてます。

クリンチャータイヤはパンクしやすいとは聞いていましたが、500kmも行かないうちになるとは。

前輪をはずすためのこのクイックリリースのレバーですが、

R.A.T.というFocus車の特許だそうで、いいのですが、慣れるまでは時間がかかります。

ボトルケージに入れているパンク修理バッグ。

空気入れ、リム用レバー、パンク修理パッチ、予備チューブが入っています。

レバーを使って、タイヤをリムからはずして、

チューブに空気を入れて、洗面所で漏れを確認します。

チューブのパンク張りなんて小学生以来48年ぶりと思っていたのですが、

パンクの穴は、すなわち、空気の泡が出てきません。

強いて言えばバルブから小さな穴が、これが空気漏れの原因だったようです。

しかし、この日は山に行くつもりなので、念には念を入れてチューブを予備のものと交換します。

新しいチューブを入れ、タイヤをリムにはめます。

空気入れで空気を7.5Barまで入れるのですが、5Barを過ぎるとパンっとリムが張る音、

6Barを過ぎるとやや大きな音がしましたが、

「ロードバイクだからこれくらいの音はするよな」くらいに考えて、空気を入れ続けます。

7Barに達する頃、バーンと小さなガス爆発くらいの音がして、

近くで作業を見守っていたMayが大慌てで逃げます。

妻が「どうしただー?」

幸い、ケガも被害もありませんでした。

巻頭の写真をご覧下さい。

チューブがバルブの近くでリムと噛んでいて、それで横に10cmほど避けています。

何も使っていないチューブがだめになりました。

結局、元のチューブを今度はリム噛みに注意して入れて、1時間、空気の抜けを確認します。

結果、今日に至るまで、タイヤは大丈夫です。

1000円ちょっとの出費でしたが、いい勉強になりました。

・パンク修理はチューブのリム噛みに注意すること!

それでは、今日も元気に行きましょう!

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

長雨にたたられた昨年の10月と違い、今年はよく晴れています。

バイク練習は手にも脚にもウォーマーを着けたのですが、

それでも指先に寒さを感じたので、いよいよグローブが必要かもしれません。

Mayは玄関で温かさを集め、さらに庭に出て熱をため込んでいます。

さて、昨日は予備チューブを買ってきてから引佐の山に向けて出発。

天気は最高のサイクリング日和、浜北大橋を渡り、麁玉(あらたま)から上りになります。

一昨日、休憩した新東名・浜松SAは浜北・灰木台の脇を通ります。

老平(おいだいら)特産の治郎柿の直売所が軒を連ねます。

このあたりからup/downを繰り返しながらも徐々に上っていきます。

暖かいこともあり、脚はそれほど痛みません。

ゆるい山容と上りでどこが最高到達点かよくわかりません。

このあたりか?

それともこのあたりか?

この右下には三遠信の自動車道路が走っています。

ここからは基本下りです。

下りになると、バイクのディスクブレーキが本領発揮、抜群の制動力と安定感。

7月以来の奥山方広寺です。

行楽の秋ですが、参拝客は少なくひっそりとしていました。

最後は浜松のミソノイさんに向かいます。

あたしいバイクでおよそ500km走ったので、バイクを点検してもうためです。

浜松市街地ではスマホを片手にポケモンを探す人がいっぱいでした。

のんびりと80㎞ほどを走って、少しは痛みが回復した気がします。

それでは今週も元気に行きましょう!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ