goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

上半期最後の日もさわやかな天気です。

ランニングはついにあきらめの境地の48分台。

めげずに今朝も雑草を

ゴミステーションに出します。

日曜に妻がフーセンカズラにネットを張り

カーテンらしくなってきました。

 

さて、土曜日、食遊市場によると新鮮で大振りな

ウルメイワシが5匹も入って

「何と298!」ジャパネットタカタの社長さんのように

声が裏返ってしまう安さです。

山荘に着くとさっそく調理。

包丁で開いて内蔵を出して、骨は手で抜いて

塩を入れた氷水で冷やします。

水気を拭き取り、ペーパータオルで

くるんで保存。

身が柔らかいので、食べる直前に小骨を

骨抜き、刺身用には皮をむきます。

土曜の夜はたっぷりのショウガとネギを載せ、刺身に。

脂がのっていておいしいです。

日曜の昼には塩をして、ニンニク油でソテーし、

トマトソースのスパゲティにトッピング。

"Manma mia!" イタリアはシチリアの味(ほんまかいな?)。

日曜の夜は、本当はフライにしたかったのですが、

8時を過ぎていて、時間がないので

二手間(ふたてま)省いて、天ぷら。

酢醤油にネギとショウガの薬味で食べます。

丸々と太り、やわらかくおいしい鰯を堪能しました。

 

それでは今日もよい1日を始めましょう。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

雨がパラリと降ってますが、村中ランニング

には何も支障なく終了。

塗り立てのペンキの匂いが、漂っています。

 

 

さて、終日穏やかな昨日、何とか

ペンキ塗りと草刈りをやり遂げました。

両方の作業に共通なのは

ハクスバーナーのヘルメットです。

熱い屋根の上では日差しを遮り、

草刈りでは目の保護と防音を果たします。

熱い日差しを浴びて

塗ったペンキはどんどん乾いて行きます。

3時間の休憩をはさみましたが

午後6時にペンキ塗り終了。

すかさず、草刈り作業。

何とか7時15分草刈り終了。

この時、夕暮れが先週より早くなって

いるのを実感しました。

お風呂が沸く間に

コーヒー豆の焙煎。

充実した一日でした。

それでは落ち着いて磐田に帰ります。

元気に一週間を始めましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝は6時の放送で目覚め、窓の外は

柔らかい日差しがさしています。

布団のシーツをはがし洗濯機に入れます。

村2周のランニングが終わる頃、洗濯も完了。

 

昨日は食遊市場で買った今年初の

を食べたら、昼寝。

午後4時から

草の海と戦います。

やっぱり、キレイに

片付いていくのは気持ちのよいものです。

秋風のような冷たい風が吹いているので

作業はさして汗もかかず、午後7時、作業終了。

昼に仕込んでいた

イワシで晩酌。

一夜明けて

こんなにキレイになっています。

この夏はこの栗の木の下で

冷えたビール飲むぞ!

スッキリした庭に

布団を干します。

さあ、今日はペンキ塗りと草刈りのダブルで

がんばります。

さらに夕方、工房に足を伸ばして木工まで

トリプルまでやっちゃおうなんて思っています。

まあ、どうなりますか?

お楽しみに。

皆様もよい日曜日をお過ごしください。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨夜は一時的に強く降った雨も今朝は上がっています。

いつも通りの時間に起き、ショートコースを走ってきました。

 

さて、伊豆から磐田に戻ってから5年、

毎年、妻がグリーンカーテンとして育てているのが

フーセンカズラです。

夏に緑を濃くし、暑い日差しをやわらげてくれます。

秋に種を取り、翌年まいています。

それが昨年あたりから生育があまり良くありません。

今年も少し遅れて種を蒔いたのですが、

発芽の具合が良くなく、プランター外にこぼれ種から

発芽したものを移植して、やっとこの数です。

梅雨が明ける頃までにぐんぐん育つのでしょうか?

少し心配です。

 

さあ、これから伊豆に向かいます。

こちらでは雑草が容赦なく育っているので

草刈りの続きをやります。

延び延びになっている屋根のペンキ塗りは

この空模様ではできそうにありません。

 

それでは伊豆に向かいます。

皆様も良い週末をお過ごし下さい。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨日の蒸し暑さが過ぎ、少しは過ごしやすいですが、

ランニングは相変わらずの不調で、やっとこさの47分台。

今朝も特大ゴミ袋1袋の

雑草をゴミステーションに出してきました。

 

さて、外食デーの木曜日はまたサーラビルの四川飯店へ。

毎回ぜいたくはできないので今回はhalf&halfの910円也。

ところで、11時開店と思って出かけたら、開店は11時30分。

少し時間が余りました。

1階のリフォームの展示場で時間をつぶします。

システムキッチンとか見るの嫌いではありません。

そこの展示で見つけたのが、インテリアとしての木工作品です。

最初に目をひかれたのは

もちろん犬です。

それに吸い寄せられるように奥に進むと象や

こんなテーブルも、いずれも杉が材料となっているので

私の製作の参考にもなります。

 

帰宅するとアマゾンから配達が郵便受けに入っていました。

今年の電気工事士の技能試験は、これで勝負します。

フルタ機工さんからの新しい角のみも届きました。

請求書の隅に「5月から値上げ」と書いてあります。

とほほという感じがしますが、しょうがないですね。

でも、木工と犬は私の活力の素。

さあ、あと一日仕事がんばろうと言う気になります。

それでは今日もよい1日をスタートさせましょう!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

まだ週の折り返しだというのに、

体がだるく、かったるいです。

ランニングは一生懸命走ったにもかかわらず

47分もかかってしまいました。

草取りもどちらかというと渋々という感じです。

 

さて、先週、食遊市場に寄った時に、ついでに

を買いました。

こどもの頃からあるカレーで私は勝手に

バーモントカレー、ジャワカレーと並べて

ハウスのカレー御三家と思っています。

確かコマーシャルソングは

「カレーにしてーねかあーさん、ハウス印度カレー♪」

だったと思います。

まだ頭の中にその歌は再現できます。

作り方はバーミキュラ鍋(国産ホーロー鍋)を使った

いつものやり方です。

タマネギは1つ多くして4個、ジャガイモ4個、

にんじん1本、鶏もも肉2枚、ホールトマト1缶。

鶏もも肉は皮をはがし、1口より小さな大きさにカットし

ヨーグルトとガラムマサラでマリネ。

野菜3種とショウガのみじん切りを薄く油を敷いた鍋に入れたら、

水を加えずに、弱火で1時間、蒸し焼き。

(私はその間にスポーツクラブに)

1時間後、かなり野菜の水分が出ています。

ホールトマトと鶏肉を鍋に入れ、水をほぼ鍋一杯まで足して

弱火で20分。

火を止めて、カレールーを4個(200g)入れて、

ガラムマサラを適量入れたらできあがり。

自分では何も調味料を足していませんが、ぴったりです。

妻や息子も好きなようで、朝夕ちょこっと食べているようです。

印度と言うよりも欧風といった感じです。

 

私も毎昼食食べてますが

「この味と黄色の色、タマネギのねっとり感、

浜松のカレー屋に似ている、あの店なんだっけ?」

場所は思い出すのですが、店名が浮かびません。

スマホで検索、

「そうだ、鍛治町のブータンだ!」

食べログを見るとまだ営業しているようです。

 

それでは今日もよい1日を始めましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝は太陽が元気良く照らし、早くも暑さを感じます。

46分のランニング後、草取りです。

草取りはとうぶん終わりそうもありません。

 

さて、まだ合格通知はもらっていませんが、

7月25日に行われる第2種電気工事試験の

技能試験の練習を始めなければいけません。

どちらがついでかは分かりませんが、昨日

英語の7月号のテキストともに私にとってはおなじみの

技能試験の解説書も買ってきました。

今週は伊豆から試験用の電工工具セットも

持ち帰りましたが、とりあえず今日からノートに

複線図を書く練習から始めようと思います。

 

ついでにフルタ機工さんに研ぎに出す

角のみも写真に撮りました。

右側の刃先が反り返っているのが分かると思います。

どうして私は角のみの使い方が下手なんでしょう?

 

さあ、それでは今日もよい1日を始めましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

ごく微量の雨が降っていますが、ランニングには

何も支障がありませんが、47分もかかってしまいました。

今朝も、特大ゴミ袋1袋の雑草を出します。

 

さて、先週学んだ四川飯店の麻婆豆腐。

さっそく伊豆の山荘で復習しました。

材料はこんな感じです。

しっかり炒めた挽肉、あらみじんの白ネギ、刻んだショウガとニンニク、

豆板醤(とうばんじゃん)と甜麺醤(てんめんじゃん)、カキ油

水溶き片栗粉。

中華鍋を熱し、油を回したら好みの量の

豆板醤をしっかり炒めます。

 ※ここポイントです。

挽肉を鍋に入れ、甜麺醤を絡めます。

この時は焦げ付くので、火は弱火です。

隣のコンロでは2cm大のさいの目に切った木綿豆腐を

ひとつまみの塩を入れた沸騰した湯でゆでます。

 ※これは陳さんのオススメの技法です。

水、ニンニク・ショウガのみじん切り、八角、カキ油をいれ

煮立ったら、湯切りした豆腐を入れて味を見ます。

強火でしっかりと3~4分煮込みます。

一度コンロから鍋を外して、ネギの粗みじん切りを加え

水溶き片栗粉を入れて、かき回して、コンロに戻します。

ここでしっかりかき混ぜないととろみにムラが出ます。

できあがりです。

器に盛ったら最後にラー油を掛けます。

さっそく、ビールをお供に賞味します。

従来加えていた大さじ1弱の砂糖をやめたため

すっきりとした味で、八角やショウガの香味も分かります。

味がよく分かるので、もう小さじ1杯豆板醤をいれても

いいかもしれません。

さらに山椒を加えれば、四川風になります。

しばらくはこの味で行こうと思います。

 

それでは今日もよい1日を始めましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中は鳥の声がよく聞こえる

爽やか朝です。

夏至の今日は名犬Upの四周忌です。

私を犬バカに変えた素晴らしい犬でした。

今頃は天国で楽しくやっていると思います。

 

さて、昨日はちぐはぐな一日になりました。

午前中は草刈りをし

土手をきれいにし、畑の斜面を進みます。

草刈り機のガソリン切れを待っていたかのように

雨脚が強くなります。

とりあえず

昼ご飯にしましょう。

午後は傘をさして

工房に向かいます。

先々週の墨付けを一部手直しします。

作業を開始し小一時間

角ノミの切れが止まってしまいます。

やれやれ私にとって角ノミは鬼門です。

まだ、5時前。

工房に西日が差しています。

あまり収穫のない一日になりました。

まあ、こんな日もありです。

夜は辛味の効いた麻婆豆腐で一日を閉めました。

さあ、、特別な一日、慎重に磐田にかえります。

それではよい1週間を始めましょう!

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

朝6時に起き、

コーヒー豆を2種類焙煎。

ランニング村2周。

山荘に掃除機をかけたらもうこの時期。

ちょっと、ソファベッドで小休止。

 

さて、昨日は昼寝を済ませた4時から

草刈り開始。

少な目に見えても、その量はかなりあります。

庭が済んだら、山荘東側の畑。

村道へ作業を進めますが、夜7時半。

刃先が見えなくなりました。

お風呂に入ったら車で山を下りあおきへ。

40パーセント引きの刺身とアジフライをゲット!

夜9時過ぎ、ようやく晩酌。

 

さあ、今日は程よい曇り空。

試合(草刈り)再開。

午後は屋根にも登りたいものですね。

それでは皆様もよい日曜日をお過ごしください。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ