goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

巻頭の画、ディスプレイでは雨の経糸(たていと)が見えてますが、

皆さんの手もとではどうでしょうか?

川は濁りはありますが、増水はそれほどではありません。

今月改築中の北面の雨戸と壁、風と雨にしかっり対応してます。

補強の効果が見て取れます。

手前の合板がシートで覆われていないのは残念で気にはなりますが、

仕方がありません、明日の雨上がりを待ちます。

今日の天気で怖いのは突然吹く強い北西の横風です。

これが再び屋根のアスファルトルーフィングをめくりあげないかです。

塗り替えた郵便受け、雨を弾いて水玉が出来ています。

雨に濡れた銅板がきれいに光っています。

ただ、左下のカギは訓練校にはやはりないということなので、

これは取り替えるつもりです。

朝は台所で雨の様子を眺めながら、磐田から持参した野菜くずを煮出します。

昨夜から浸しておいた昆布、シイタケ、煮干しを一度沸騰させたら、

こして、かつお節を入れて一番だしを取ります。

ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、生シイタケ、キャベツ、豚バラ肉で

和風ポトフ(みそ汁の素の呼び名改めました)が出来ました。

いただきます。

さて、昨日の訓練校は午前中は江間先生の

おもにガルバリウム板金による屋根張りの講義です。

午後は伝統工法の大工として40代末まで現場に立ち、

今はその経験を活かして、30坪弱の住宅の普及に力を入れる山田先生です。

そのベースになる「建築生産」「LCM /Life Cycle Management」の講義です。

家を建てるだけでなく、その家族の住まい方に合わせて、

建築後のサイクルも考えていくという考え方です。

5月にも建基法の改正について講義を受けたのですが、

やはりこの改正は現場では結構な衝撃になっているようです。

良し悪しは別に、建築に耐震、気密、断熱は

組み込まないといけないという事です。

そこでは伝統の風通しのよさとかとは相いれない部分があります。

休憩時間に事務の保坂さんが、検定試験の合格率を教えてくれました。

「2級の合格率は44%ぐらいのようです。」

え、!もっと難関かと思っていたのですが、

これならほぼ2人に1人じゃん!

もちろん、今年は受かる方の1人に入らなきゃと闘志に火が着きます。

ただ、闘志と体力は別、今週は少しover work気味。

天気は荒れ模様、何となくまったりしそうな予感がします。

予感と言う言葉の使い方が違うような気もしますが、

皆さまも荒天をうまくやり過ごして、よい日曜日をお過ごしください。 



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )



« 週1も4つも... 流し台のすの... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
雨糸 (suzukin.lion)
2025-06-15 14:13:44
ポストの左手側とかは見えますね。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。