goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

今朝は薄い雲のヴェールが取れ、夜明け前から青空、

気温は24℃で少し湿度が下がったこともあり、

今週中では一番さわやかです。

ロードバイクは脚に疲労感はありますが、難なく3日連続。

考えてみれば、3年前まではこれが当たり前でした。

さあ、明日も走れるでしょうか?

さて、昨日は13週間(3ヶ月)に1度の血液検査と、26週間(半年)に1度の

レントゲン、心電図、心臓エコー検査でした。

10時少し前に磐田市立総合病院の駐車場に着いた時には

気温は30℃を超えていたでしょう。

診察券を自動受付に通して、最初は血液検査です。

まずは体重測定、1月の検診の時も、4月の検診の時も

減量を心に期したはずなのに、結果は現状維持。

次の10月こそは一応思うのでした。

血液検査の次は心電図、心臓周辺のエコー検査をします。

そして最後は胸部のレントゲン、

検査室の前にはこんな書がかかっていました。

「そうだ大丈夫だ!」

受診した検査の結果が出るまでは、1時間近くかかります。

待合の広い廊下で技能検定の本を読みながら待ちます。

11時過ぎから、血液検査の結果をもとに

主治医の皮膚科の橋爪先生の診断を仰ぎます。

サルコイドーシスの判断の中心となるACE(アンギオテンシン変換酵素)

基準値8.3~21.4のところ、23.5とまだちょっと高めです。

先生「コレステロールも相変わらずちょと高めですね。」

総コレステロール(220未満)238,

LDLコレステロール(140未満)161でした。

次の10月には改善しよう!と強く思うのですが、

何を変えればいいのでしょうか?

次は呼吸器内科の診察は12時半を過ぎていました。

レントゲン検査、心電図、エコー検査いずれも特に問題ありませんでした。

心臓や肺にサルコイドーシスが出来ていない限り、

この病気は特に何の心配も要りません。

正面玄関東側は新しい検査室の増築中です。

その隣の大久保薬局でいつもの薬を処方してもらって、

今回の検診も無事終了しました。

まだ、事後検診は続きますが、何となくほっとしました。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

いつも通りにMayと歩いてきて、伊豆への荷造りをしたら、朝食です。

今朝の気温は20℃、天気が下り坂なのか湿気を感じます。

さて、磐田滞在火曜日から金曜日の4日間は

週に1回はやりたいこと、やらなければならないことがめじろ押しです。

1つ1つと大したことないのですが、これが重なると

時間が足りません。

体力がついて行きません。

まあ、火曜日の四川飯店は何の苦労もありません。

財布の問題だけです。

毎日のサラダは

主夫としては特に苦労をしないというよりは楽しみです。

木曜日には黒豆も艶よく味よくできました。

包丁もいろいろと使って週1と言わず調理後に週3回くらいは研いでいます。

問題は体力勝負の筋トレです。

午後に睡魔とけだるさがやってきてついついまあいいかとなります。

先週はついに週1ができませんでした。

なので、今週は木、金と2日連続で行きました。

2週間さぼった体は正直で昨日は

ベーベルをあげる時に筋肉痛がありました。

75歳までは大工さんをやりたいと思っているので、

何とか週1はキープしたいものです。

そして、もっとも大変なのがロードバイクです。

3年前までは月間走行距離1000㎞とか行っていたのに。

まあ、過去と比べて落ちたなと嘆くことはしません。

negativeは私には何の意味もないからです。

ただ、減衰曲線を緩やかにして、75歳まで大工を続けるためには

心肺機能の維持は必須なので、週一は死守します。(したいです。)

そして、こちらの製図はいつまでもやりません。

来年の1月までの期間限定です。

なので、磐田では製図、伊豆では課題の製作をやりたいと思います。

製作は7月から週一作業を開始します。

ちなみに昨日の作図の製作時間は35分で先週と同じでした。

依然として30分の壁は破れずに停滞しています。

最後の週一は職業訓練校ですが、こちらは何の苦労もありません。

ただただ楽しみです。

それではサラダ弁当を持って行ってきます。

皆様もよい週末をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

薄明りの散歩時には東の空に、金星、

南西の空に月が浮かび、気温は14℃。

Mayに朝食を上げると、ジャージに着替えます。

サイコンの使い方もだいぶ思い出してきました。

road bikeで家を出る頃には、東から日が昇り始めました。

サドルに接するあたりに軽い痛み、

体全体にも2日連続ライドのけだるい疲労感があります。

防寒のために着ていたジレは2kmを行くと不要になりました。

さわやかな好天、昨日は一人しか遭わなかったriderに

今日は5人も遭いました。

やはり自転車乗りには絶好のコンディション、考えることは同じです。

帰宅後、Mayが迎えてくれるのですが、

うまく画枠に収まってくれません。

「だめ、May撮り直し!ちゃんとカメラ見て!」

でも、結果はこの通り、意地でもカメラには向かないようです。

シャワーを浴びたら朝食です。

自画自賛のperfect breakfast!

それでは絶好調!(のふりをして)今日も元気に行きましょう!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時は薄曇りで、東南東の空に弓のような月と横に並んだ

明けの明星が、雲間から弱い光を放っていました。

気温は13℃、道路は完全にdry。

bike再開には申し分のないコンディションです。

昨日午後、

コレジムから帰ると、ロードバイクを取り出して整備します。

前輪とフォークとハブの間にわずかながたつきがあったので、

ネジで微調整。

BB(ボトムブラケット)に入っているパワーメーターの電池は

先週交換してあります。

新調したサイコンも先週ミソノイさんでパワーメーターと同期済み。

サイコンの下にライトが以前は直付けできたのですが、

今回はできないのが、気がかりです。

Mayに朝食を上げるとこのバイクを玄関に持ち込んでエアーを入れます。

さあ、5か月ぶりのロード再開です。

心配だったライトはスタートの5時には

不要な明るさになっていました。

再開のうれしさよりも転ばないようにの気持ちが先立ちます。

サイコンは以前と表示が変わり、

走る時に頼りにするパワーとケイデンスの数値が見当たりません。

まあ、とにかくしばらくは40㎞の距離を安全に走ることに

徹するので、細かい数字はいいでしょう。

ビブタイツの太ももを見ると

少し筋肉が落ちていることが分かります。

ハンドルブラケットに肘を載せると疲労感があります。

特に踏み込んでいるわけでもないのに、疲れます。

バイクってこんなに大変なスポーツだったけ??

風がないのが幸いです。

今日の目標は40㎞完走、いや、実に長かった。

5か月ぶりのコースは特に大きな変化はありませんでした。

しいて言えば、豊岡の浜松磐田信用金庫の

店舗が新しくなっていたことでしょうか?

バイクが有効な有酸素運動であることが再認識できました。

まあ、しばらくは足慣らし程度、いやずっとそうかもしれません。

磐田ー伊豆の2拠点生活ですが、

磐田にいる間、せめて夏の間は

しっかりバイクに乗りたいものです。

もちろん安全第一で。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨夜、時折降った雨は上がり、路面はほぼ乾いています。

散歩時には西の地平線に太目のラグビーボールのような月が沈みかけていました。

気温は少し寒く感じる10℃です。

さて、木曜日に浜松のミソノイさんに

修理を依頼していたサイコン(サイクルコンピューター)を取りに行きました。

正確には、サイコンは修理不能、しかも、すでに廃番になっていました。

そこで、旧モデルを格安で分けてもらいました。

ついでに、「手ごろなサコッシュないですか?」

先週の金曜日にこどもたちと飲み会をやった時に

私が愛用しているサコッシュにこどもたちが

「それ何とかならない?」

しかし、そう言いますが、これは私にとってはオリンピックボランティア

思いが詰まった大事なものなんです。

しかし、実用的ではないのは事実なのでこれに変えました。

そう何をしているかというと、昨年11月以来乗っていないバイクに乗るための準備です。

私、形から入るタイプです。

愛に終わりがあるように、すべてに終わりはあります。(何のこっちゃ?)

私のroad bikeもその終わりに近づいていることは、

薄々、いやかなり強く感じていますが、

せめて今年をその最後の年にはしたくなくて抗っているのです。

サイコンを結果的に新調すれば、走らざるを得ないですよね。

サイコンを付けたからと言って、もう距離やパワーは追えないので、

こんなファンライドを楽しみの一つにしようと思います。

今日から3日間伊豆で過ごして帰ってきたら、いよいよroad bie再開です。

(そうなるはずです。)

それでは皆様もよい週末をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝の散歩時の気温は10℃、小雨が降っていました。

昨夜バイトで寝るのが遅くなったので、二度寝後の起床は8時です。

6日ぶりにサラダを刻み、

野菜だしを取った後の朝食は

9時を回っていました。

さて、昨日は10時から磐田市立総合病院で3ヶ月に一度の定期検診。

早いもので、サルコイドーシスと診断されてから2年になります。

発症からすれば2年半近くになります。

体調や日常生活に大きな変化はありません。

しいて言えば、特にこの半年は野菜と発酵食品を中心とした食生活、

そして、私としてみれば、気持ち、お酒控えめの生活を心がけています。

その定期検診で、ずっと下がらなかったサルコの指標となるACEが

8.3~21.4U/lの標準値内のギリギリですが、20.7となったことです。

この時に主治医である橋本先生が「順調ですね。」と

とてもうれしそうな表情で話してくれたのが、

春の日差しよりも暖かく、私のうれしさも倍増します。

医師ってホントに患者の回復を喜びとできる素敵な仕事だなと思いました。

ちょっと私が40年以上やってきた仕事と似たところがあります。

病院ロータリーの南東の大久保薬局で薬を処方されたのは12時半。

お腹は空いているのですが、やはりおめでたい日には

四川飯店のハーフアンドハーフ、

朝食が血液検査前で控えめだったこともあり、いつもよりおいしく感じました。

おめでたついでに、同じサーラビルの1階にあるカフェで

前々から気になっていたクイニーアマンを買って家に帰り、

コーヒーとともにいただきました。

外のキャラメリゼの甘さと中のバターしっとりの生地がおいしい

活力の出るパンというかお菓子です。

妻には彼女が大好きなレモンパンを買って帰りました。

ただ4月に入り何かも値上げのニュース、

経済的な自衛策として月に3~4回の四川飯店も

すこし間をおかないといけないかなとは思っています。

今から、二か月半ぶりに再開されるバイトの打ち合わせに

浜松に行ってきます。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温は前日と同じ5℃ですが、暖かく感じました。

今は曇っていますが、今日も暖かい日になるでしょう。

誕生月ですが、「二月は逃げる」の言葉通り、あっという間です。

先ほどから、確定申告の勉強を始めましたが、難しそう。

来週に仕上げることができるでしょうか?

さて、実は2025年の初めから、妻が勤めるドラッグストアの美容部員の

アドバイスで巻頭の美容品を使って

朝の髭剃り、夕方の入浴後に美白してます。

マイケル=ジャクソンのように顔面全部を

白くしようというワケではありません。

50歳代前半まで、30年以上、少なくとも日に3時間は屋外で活動をしていました。

惜しげもなく紫外線を浴び、顔面のあちこちに色素が沈着しています。

老人性のしみと言ってしまえば身も蓋をないのですが、

左のアヴェンヌ水というのをぱたぱたと顔にはたきます。

そして、指先に「白」を出して、シミの部分に塗りこみます。

「男が化粧なんて!!」と思う昭和人です。

化粧というほどではありませんが、クリームを塗るという行為、

なので、最初は抵抗がありました。

しみを少しでも目立たなくしたいという気持ちからです。

ほぼ2ヶ月が過ぎましたが、効果があるような気がします。

なので、も少し続けてみようと思います。

問題はこの「白」の値段の高さ、税込み1万1千円!!

1本目は妻が誕生日プレゼントに買ってくれましたが、

2本目からは自腹。

これと直接関係ないのですが、最近SNSを見ていると

やけに美白をうたう飲み薬、塗り薬の広告が割り込んできます。

昨日午後、6日ぶりに検定2級の図面を引いてみました。

たぶん、この32分台はわずかながら自己新ではないかと思います。

週一で何とか技量をキープできるかもしれません。

展開図も左の「振れ垂木」は誤差は1mm 以内の正確さでした。

でも、今日もう一度描いて、あわよくば20分台、

そして右の「屋根筋かい」の精度を上げたいと思います。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温は今日もマイナス1℃、今、太陽は出ていないので、

とっても寒い感じがあります。

二度寝を済ますと、あらかじめ取っておいた二番だしと野菜だしで

みそ汁を仕込みます。

週に2回くらい仕込み、食べるたびに小鍋に移してみそを溶きます。

発酵食トリオ(みそ、納豆、ヨーグルト)がそろった朝食です。

さて、昨日は午後から用事があったので、

午前中にやるべきことを片付けます。

先週は眼のけが?(故障)もあり、その回復が主眼となり

どちらもできなかったからです。

学生時代にクラブのトレーニングメニューを私が作ることになり、

陸上競技や運動生理学などの本を読み漁り、勉強しました。

その中で今でも覚えていて、意識しているのが「トレーニングの5原則」です。

今でも変わっていないのかAIで調べたら不変でした。

その中に反復性の原則があります。

繰り返さないと筋力や脳力は低下するのです。

1つ目は、コレジムでの筋トレです。

10から11種目を60分ほどでやるのですが、

思ったよりは落ちていない感覚がありました。

ただ、Maxに近い負荷は止めておきます。

2つ目は家に帰ったら模造紙を出して、技能検定の図面を引きます。

こちらは低下が如実に記録に現れます。

目標の20分台が遠のくばかりか、40分に転落寸前です。

しかも、要らん線を

2本も3本も書いています。

もちろん、悔しいので、今日も図面引きます。

そして、ジムにも行きます。

5原則の1番目は「漸進性の原則」です。

徐々に負荷や技術は上げていかなければなりません。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨日は私の根拠のない予測に反して、終始強風の一日でしたが、

今日は間違いなく静かな一日になると、またもや根拠のない予測をしてます。

散歩後の二度寝の後、受付開始の6時45分に

青島眼科に診療の予約を取りに車を走らせます。

今日は医師が一人で混雑が予想されると告知があったので、

オンラインではなく、自らの脚で、予約番号14番、

恐るべし、青島眼科、上には上がいます。

さて、昨日午前中はららぽーと内にあるキクチメガネに行きます。

3年ちょっと前に老眼鏡を作ったお店です。

今回の目の故障で粉塵に対する怖さを知りました。

ネットで防塵メガネを探したのですが、ちょっと頑丈過ぎて

これを着けて作業をしようという気にはなりません。

そこでお店で、「作業用ほど大げさではなくても、

少しでもホコリ、木屑が避けられるフレームはありませんか?」

そこで店員が出してきたのが、この4本です。

ブランドとしてはオークレーやナイキとなり、いわゆるスポーツグラスになります。

しかし、これはフレームだけで私の老眼鏡が1本作れてしまいます。

結論としては、作業用にもう1本、老眼鏡を作ろうかなという

方向に傾きつつあります。

その足で、験(げん)直しに四川飯店でいつものハーフアンドハーフ。

おいしく完食。

予定通り、刃物を研ごうという意欲が出てきました。

牛刀3本を研いで

6日ぶりにサラダを刻みます。

料理はホコリが出なくて、安心です。

こうなれば日常生活に復調まであと1歩。

今朝は自覚では右目の痛みは消えた感じはします。

眼球の周りの幕の回復具合を青島眼科で、今日もう一度診察してもらいます。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝の散歩は気温2℃ですが、風があり気温以下の寒さを感じました。

今は風は収まり、穏やかな晴れ空です。

さて、今週から週休3日体制に入った私は8時に妻の出勤を見送ると

前夜にとった野菜だし、早朝にとったカツオ・昆布・煮干しの

二番だしを合わせて、おかずにもなる(実際してる)みそ汁を作り始めます。

サトイモは皮をむき、5分別鍋で茹でて、ぬめりを取ります。

豚バラ肉もさっと湯引きします。

最初にニンジン、タマネギ、大根、長ネギ、白菜の茎を弱火で10分煮ます。

サトイモを入れてさらに5分煮ます。

ここにさらにこんにゃく、白菜の葉、長ネギの葉、豚バラ肉を入れるのですが、

文字通り、汁があふれるので、だしの一部は一度、別の器に掬いだしておきます。

ちょっと野菜がくたっとしてかさが減ったら汁を戻します。

これでみそ汁(豚汁)のベースができました。

あとは食べる時に小鍋に分けて、好みのみそを溶きます。

あ、いけない、調理に集中し、朝食後の服薬を忘れていました。

今年は花粉の飛散量が多いと繰り返し、ニュースで聞きました。

年末年始の寒波が緩んだ時も、一時、花粉症の症状が出ました。

そこで、予防措置も兼ねて、

一昨日からアレグラを飲み始めました。

サルコイドーシスの対処として2年近く飲んでいるリザベンも

本来はアレルギー疾患のための薬のようですが、

それだけでは花粉症は抑えられません。

サルコの治療を対象とした医薬品はありません。

主治医が論文などからこのリザベンと

胃炎や胃潰瘍の治療薬であるムコスタが効果あると

判断して、服用しています。

いずれにしても、この2つのサルコ治療薬とともに

少なくとも弥生3月、桜が咲くようになるまでは、

アレグラを飲み続けることになりそうです。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ