木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



のち

目覚めた時は雨が降っていなかったのですが、
また、降り始めたのでrunningは、
見合わせています。

さて、天気の安定していた昨日の午前中、
ご覧のように広い河原と土手の雑草を
いっきに刈り上げました。
あースッキリした。
これで気分良くお盆が迎えられます。
今日は、ゆっくりと木工を楽しもうと思います。

皆さまも良い日曜日をお過ごしください。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨日は注射を3回もうたれました。
人間ドックで、採血とレントゲン撮影
のために2本。
夕方、秋山医院でヒエルロン酸を注入で1本。
そのために昨夜はお風呂もシャワーも
できませんでした。
今朝は起きると、コーヒーを飲んだら
すぐに村中を走ります。
シャワーを浴びたいからです。
言い遅れましたが、伊豆山中に帰っています。

さて、村を走ると気になるのは草です。
山荘の回りも草が伸びています。
体は1つ。
どちらを先にやるか?
悩ましいところですが、
村中の草刈りを優先します。
何故か、伊豆に戻ると善人になるのです。
セミが鳴き始めました。
さあ、草刈り機の刃を新しいのに
取り替えて、作業開始!

皆さまもよい休日を!

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝は湿度が少し下がり、
running中もそんなに多くの汗をかきませんでした。
検診を控え、朝は飲食が出来ないので
水分補給の必要がないのは助かりました。

さて、遠州地方ではまた暑い夏が戻ってきました。
今年の国を挙げての節電計画で注目されているのが
緑のカーテンです。
我が家でも妻が勤務先の上司からもらって植えた
苗が大きくなり、緑のカーテンを作っています。
私は葉っぱやツルの様子からゴーヤかと思ったら
ふーせんかずらだそうです。
薄緑の色が涼しげです。
実際には家に入る日ざしをさえぎる位置にはないのですが
その視覚的効果は十分です。
ほおずきの袋に似ているのが、ふーせんかずらの実です。
その脇に白く小さく見えているが花です。
私も妻に負けないようにそろそろ
土いじりをやろうかなと思います。

今日は人間ドックです。
無事パスしますように祈りつつ行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝も湿り気配の曇り空です。
足の具合も今イチで天気同様すっきりしません。
まあ、こんな時もありますね。

さて、私は自他共に認める思い切りの悪い男です。
愛犬UPが死んでとうの昔に1ヶ月以上も経ったのに
出かける時には「UP、行ってくるからね!」
帰りには「ただいまっちょちょ、UP」は欠かしません。
私以上にUPの死が堪(こた)えているのが、妻です。
何かにつけて、いない愛犬UPに話しかけ、同意を求めます。
知らない人が見たら怖い風景かも知れません。
その妻が前々から言っていたのが、
家じゅうにUPの写真を飾ることです。
私がパソコンに保存していたここ2~3年のデジカメ画像を
すべてUSBにコピーし、
妻が引き伸ばす写真をピックアップしました。
そして、それをカメラのキタムラに持ち込み、
A4サイズを4~5枚、現像してきました。
フォトフレームも買ってきて、
玄関・居間・寝室などに飾りました。
結果として一昨年、伊豆で撮った写真が多くなりました。
犬バカを承知で言えば、顔つきと言い、毛の艶といい
やっぱり、UPはUPです、美しい。
そんなわけで、玄関のこの写真には
朝晩話しかけることになります。
戻ってこないことは分かっていても少し気が休まります。

それでは今日も愛犬UPの写真に向かい
「行ってきます。」

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





夜明け前から時折強い雨が降っています。
湿度が高くじめじめしており、梅雨がぶり返したようです。

さて、最近磐田でも台所に立ち始めた私です。
先日も言ったようにキャベツの
千切りにこだわっています。
細く刻んだら、冷水でしゃっきとさせ、
水切りかごで水を切ります。
その水切りかごを先日ニトリで買ってきました。
結論から言うと夫婦2人のキャベツの量を回すのには
少し大きくて使いにくいです。
また、冷蔵庫でそのまま冷やすのにもかさばります。
さらに、かごを回すのにも押さえる所がなく難しいです。
そんなわけで三重のペケ。
今週末伊豆に帰ったら、伊豆で使っている無印良品の
水切りかごとメンバーチェンジなりそうです。
オレンジ色のシートはまな板シートです。
磐田ではスペースの都合上まな板を一枚しか使っています。
衛生上、肉・魚類と野菜類はまな板も包丁も
別々に使い分けたいものです。
そこで、磐田ではこのシートを肉・魚用にしようというわけです。
肉用包丁も今度伊豆に帰ったら持ち帰ります。

何かにつけて、伊豆帰省が待ち遠しい私です。
それでは行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨夜もよく眠れました。
空は雲が広がっており、一雨来るかも知れません。
runningは久しぶりに足の痛みがなく、
後半快調に走れました。

さて、私のスマートフォンですが、使い始めて
間もなく1ヶ月になろうとしています。
何となく自分の道具になってきた感じがします。
その中で妻が不満を口にしていたのが、
私からの電話の声が聞き取りにくいと言うことです。
日曜日の朝、近くのdocomo shopに持ち込むと、
店員さんはパソコンでマニュアルを確認し、
携帯を少しいじって「これで大丈夫です」
持ち帰り、電話しますが問題は解消していませんでした。
午後、浜松に出た時に別のdocomo shopにもう一度持ち込みます。
40分以上待たされましたが、
今度の店員さんは、一生懸命に携帯と店の電話を
交互に耳に当て、通話状態を確認します。
試行錯誤の後、気がついたのが液晶画面に
張ってある保護フィルムです。
そこには一カ所小さな穴が空いています。
通話用のマイクの穴です。
それが少しずれていてマイクをふさいでいたのです。
これでは聞こえるはずがありません。
フィルムをずれなく貼ったら問題解決、すっきり。
同じ店でもずいぶんと人に寄って違います。
また、商売というのはつくづく「人」が大事だなと思いました。

それでは行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝から仕事の都合で30分さらに早起きになりました。
空の真ん中に三日月が浮いています。
地上アナログのテレビ電波が今日から止まりました。
地デジチューナーを持たない娘のアパートでは
砂嵐が吹き荒れていることでしょう。

さて、丸一日休日だった昨日は、妻曰く
「私の奴隷」として仕えました。
休日でも仕事が入ることが多い私、
また、土日に休みが取れれば伊豆に帰ることが多いです。
妻と二人きりで磐田で過ごすと言うことはあまりありません。
そこで、昨日は妻の言うとおりに動きました。
11時過ぎに家を出て、久しぶりに外食をします。
その後は浜松にある愛犬UPを世話してくれた
ブリーダーに向かいます。
そのブリーダーに愛犬UPがなくなったことを知らせ、
ひとしきり、犬の飼い方についてお互いに話をします。
ついつい、妻のUPに対する思い出話が多くなります。
そこで、愛犬UPが亡くなった翌日の6月23日に
2匹の黒のラブラドールが生まれたことを知ります。
八月には犬舎にやってくるそうで、
また会いに来ることを約束して去ります。
その後は、ショッピングモールを2カ所周り、
ご覧のように妻の買い物に付き合いました。
自宅に戻ったのは5時を過ぎていました。
何となく過ぎた一日でしたが、心の充電にはなりました。

それでは今週も元気に行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





穏やかな曇り空です。
ゆっくりと朝7時から走りましたが、太陽が
隠れていたおかげで気持ちよく走れました。
8時を過ぎて、節電計画により日曜操業をしている
工場では始業のラジオ体操をけだるそうにやっていました。
「ご苦労様です。」

さて、何もない伊豆山中ですが、この村が好きという人が
私以外にもいるのです。
同級生のお姉さんのだんなさんです。
普段は横浜に住んでいるのですが、時折帰ってきては
野菜やそばを作ったり、ペンキを塗ったりと
田舎暮らしを楽しんでいます。
その方が最近作り始めたのが写真の石窯です。
ご覧のようにまだ未完成です。
実は私も山荘の庭に作りたいとかねてから思っていました。
ランニングの足を止めて、しばし話をうかがいました。
実際にやってみると難しい所は出てくるかも知れませんが
何とかなりそうです。
ただ、私には資金的にも時間的にも今年・来年という話には
なりそうもありません。
こちらの窯のパンでも賞味させていただいてから
考えることにしましょう。

本日は休日です。
のんびりすごそうと思います。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨夜も涼しく、よく眠れました。
土曜の朝は中年のおじさんがbikeを走らせている姿を
良く目にします。
また、夏休みが始まったのか、首からカードをぶら下げ
母親とラジオ体操に向かうこどももいます。

さて、磐田に帰りめっきり減ったのが調理です。
朝は自分で作るにしても、弁当と夕食は妻任せです。
何でもそうですが、毎日やらなければ腕は鈍ります。
それが心配です。
先日、かんな刃を研いだついでに包丁も研ぎました。
この包丁は石川県白山市鶴来の打ち出しものです。
本当に良く切れます。
これでキャベツを刻めばうまくいくはずです。
しかし、左の送り手がうまくいかずリズムに乗れません。
やっぱり繰り返さないとダメですね。
伊豆の山荘から磐田にこの包丁は持ち帰りました。
磐田でもせっせとキャベツを刻もうと思います。

今日はこれから夕方7時過ぎまでの休日出勤です。
それでは行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨夜は窓を開け放して寝たら、明け方くしゃみが出ました。
珍しく、涼しい朝です。
runningも膝の具合が良く気持ちよく走れました。

さて、先日かんながけのことを書きましたが、
かんながけに限らず、刃物にとって大事なのが研ぎです。
包丁・かんな・のみ、それぞれに深みがあり、
砥石を始めこだわりだしたらきりがありません。
ただ、私の場合はあくまでも木工作業の一つ、
研ぎを極めようとは思いませんし、できません。
そこで10年来使っているのが、写真の
グリンテックです。
新潟の木工道具商社(?)の「初弘(はつひろ)」が発売している
研ぎの角度保持のためのジグです。
素人の私たちは研ぎの時にその動きがぶれて、
刃先が鋭角ではなく丸くなる「ハマグリ刃」になります。
これならその心配はありません。
「削ろう会」の出場は無理かも知れませんが、
普通の木工作業には十分です。
かんなの研ぎに悩んでいる人は使ってみてはいかがですか?
およそ9千円前後です。

それでは行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ