木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

散歩時の気温は11℃、前日よりも桜の開花は進み、3~4分咲き、

モクレンは大きな花びらを路上に散らせていました。

さて、昨日は11ヶ月ぶりに山梨県山中湖村にあるをwoofに行きました。

妻は「1年ぶりだね、May!」と言いますが、

彼女は話を大きくするくせがあるので

私は「話モリモリおばさん」と言っています。

そんなのどうでもいいから早くプールに行こうよ!

来場の目的の9割は

Mayにここで

大好きな水泳を楽しんでもらう事です。

春休み中ですが、平日の水曜日、プールはもう1頭、

11歳のラブラドールがいるだけです。

10歳のMayもここに来ると元気はつらつ、

普段はあまり走らなくなったのに、プールサイドを走っています。

自慢気にそして楽しそうに泳ぐMayを見てるだけで十分にhappyです。

外のドッグランとプールはつながっていて、出入り自由。

この時は間近に大きな富士山が見えましたが、午後は黄砂でだめでした。

さあ、また泳ぎましょう。

ほぼ貸し切り状態のプールで悠々と泳ぎます。

40分ほど泳いだので、

森の散策。

2本ほど「どこでもドア」があるのですが、

Mayに枠に収まる意識はありません。

泳いで、お腹もすいたので、

持参したお昼ご飯を待ちます。

このパピーのような真剣な表情が好きです。

大人も山中湖の東湖畔にある「やまさと」でランチ、

いつもは行列待ちですが、この日はすぐに入れました。

御多分に漏れず、ここも200円ほど値上げをしてました。

前日、伊豆で建具の再利用を考え分類したばかりなので、

このしつらい、取り付けはおそば以上に興味があります。

この古民家も一番下の垂木にいろいろな屋根材が厚く乗っています。

午後の練習?開始。

今度はプール初体験の6か月のドーベルマンと一緒です。

パピーですが、その足の大きいこと、

話モリモリおばさんは「Mayの4倍はある!!」といってますが、そこまでは。

woofの締めはシャンプーです。

シャンプーが苦手な子もいますが、この子は大好きです。

この表情から分かると思います。

ちなみにシャンプーは大好きでも、ドライヤーは苦手なので、

この日はタオルでていねいに拭きとって退場します。

エントランスでいつもように写真を撮ります。

こちらの縦よりも前の横向きの方がいいので、

これからしばらくはPCやスマホの待ち受けにしましょう。

それではMayから力をもらって、

今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

4日ぶりにMayと歩く散歩コースでは、総合庁舎の桜はまだ咲き始めですが、

図書館の白い木蓮が暗闇でもはっきりと見え、

満開の雪柳は甘い蜜の匂いを漂わせています。

JA温度計は14℃を示しています。

さて、昨日は山荘の3畳間を占拠していた建具を表に出して、

再利用のために、1本1本を計測して、目録を作ることにしました。

その収納場所として、主屋の台所と

土間にあった木材を外に出します。

建具の縦、横を測り、ノートに記帳します。

板戸、ガラス建具と順に進めますが、本数が多い。

障子を計測する頃には、

お昼になりました。

コーヒーを飲んだら、さあ、午後の開始です。

テープにマジックで寸法と何本目かを丸数字で記入。

障子は軽くて、自分ではできない格子が利用価値があります。

ガラス建具は昭和の型ガラスやすりガラスがいいですね。

しかし、ふすまは下地がベニヤで使えないので、

バンクには登録しないで、焼却処分になります。

ここまでで3時を過ぎています。

大変だったのはここから3時間、木材移動のジグソーパズルです。

運び出すのはできたのですが、

ここに積み替えるまではできませんでした。

スマートウォッチの歩数計は2万6千歩を超えていました。

明日、明後日は雨だそうで、木材が濡れますが、

まあ、仕方ないです。

また、週末がんばります。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

この4日間では、もっとも疲労感のある朝でけだるさがあります。

まあ、そういってもどうもならないので、

朝食と

コーヒーを飲んでがんばります。

ただ、昨夜の30分くらい降った多分、ひょうの影響で屋根は濡れています。

午前中は、木材や建具のジグソーパズル(移動)をやって、

濡らしていい物と雨をなるべくかけたくない物入れ替えをします。

さて、昨日は南面の母屋の下地を張っていきます。

改めて数えてみたら28本ありました。

東西の長さ約13mになります。

多数の部材を不安定な屋根の上より、安定した地上で

まとめて刻んで屋根にあげることにしました。

偶数と奇数で継ぎ手の位置を変えて、配置します。

改めてこの屋根、長いなと思います。

この大工事を終えたら、次の屋根の修復は4~5年あるいは10年後になると思います。

でも、その時にはここに乗るのは私ではなく、誰かに託すことになるでしょう。

そして、最後は現物合わせで納めます。

太陽に背を向け、傾きのある屋根に乗っていると少し暑さを感じます。

お昼と

コーヒーでくつろいだら、また屋根に乗ります。

3時過ぎに同じ作業の繰り返しで、

南北の母屋の下地を張り終えました。

北面は一部は屋根の北東部分がカットされていて、

下屋がないので、少し、いやかなりの恐怖感があります。

南面は長さ13mの母屋にもれなく下屋があるので、

万が一滑ったり転がっても最悪の事態は避けられます。

次は防湿シート張りですが、あいにく、風が強まり、

何度もシートをまくり上げます。

それでも恐怖の北東の屋根を張った所で今日の作業は終了。

2月、3月の寒さと滞在日数が増えたことで、

ボイラーの灯油の消費が早くなりました。

コメリに灯油を買いに行ったついでに

夕食はあおきのおすしにしました。

さあ、けだるさはありますが、せっかくの晴天、がんばります。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

前日よりひんやりしています。

写真では分かりませんが、屋根に露が降りています。

ちょっと午前中の屋根上の作業に影響しそうです。

いつもの朝食と

コーヒーです。

この後作業になりますが、前日より花粉症と筋肉痛が軽減され、

いい体調です。

昨日の作業は足場設置からですが、この時点ですでにヒートテック長袖と

ニット帽は不要となり、作業用帽子はmakitaに替えます。

ちなみに私は電動工具はmakitaではなく、Hi-koki派です。

棟と際に下地材を打っていきますが、下屋とは仕様を替えました。

下屋では幅45㎜の胴縁でしたが、母屋では幅156㎜の野地板にしました。

母屋のトタン板はたぶん60年以上前に施工された物でしょう。

その抑えをしっかりし、安定性を増し、補強するためです。

北側に続いて南側も

同時に作業を進めます。

周辺に幅広の板を回したら、次は縦に垂木を受ける板を張ります。

お昼ご飯はほうれん草の入ったチキンライスです。

そして、コーヒに贅沢ルマンドでくつろいだら、午後の作業開始。

こちらも野地板を縦に張っていきます。

長さが2700㎜くらいあるのですが、野地板の長さは2000㎜。

足りないので、継ぐのですが、この時に注意点があります。

「乱(りゃん)に継ぐ」とか「千鳥(ちどり)」といいます。

縦や横に継ぎ手を並べる時に、あえて、継ぐ箇所を隣と変えるという事です。

これは板や角材を継いで並べる時の原則です。

後、1枚で北側は完成ですが、5時の「夕焼け小焼け」が流れたら

即、作業を止め、片付けを急ぎます。

45㎞離れたカインズ修善寺まで、ロール釘とアクリアマットを

買いに行かないといけないからです。

帰宅したのは午後7時半過ぎ、お風呂が沸く間に

ほうれん草とチーズの鳥肉巻きをしっかり、タコ糸で巻いて仕込みました。

じっくりと焼き上げ、白ワインで仕上げます。

ちょっとおしゃれな一皿になりました。

それでは今週も元気に行きましょう。

私も事故に注意しながら屋上に上ります。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

暖かくなり、寝ている間に毛布は蹴っ飛ばし、

花粉症で明け方は、アレグラを飲んでいるにもかかわらず

鼻がムズムズします。

6時過ぎに起きて、朝食を準備し、

食後にコーヒーを飲みながら、ブログを書いています。

さて、昨日は晴れは間違いなかったので、

シーツを洗濯し、布団を布団掛けに干します。

しかし、強風で布団掛けがひっくり返りました。

こどもが小学生の頃、うれしそうに「布団が吹っ飛んだ。」

と言っていたのを思い出しながら、作業台に布団を移して、角材で押さえました。

1年以上、建具置き場になっていた3畳間を開けました。

ここは村道と窓の高さが同じなどの問題点がありますが、

も一度リフォームすると面白くなりそうです。

でも、それは雨の日の作業に回して、今日は屋根の上。

コメリにネット注文しておいたルーフィングを取りに行きます。

ついでにサンフレッシュ松崎とマックスバリューで買い物。

屋根に上る足場を組んで、ルーフィングを少し張ったらもうお昼です。

いつもの焼きそばの後はコーヒーですが、

昭和のお菓子、ルマンドに贅沢ルマンドなるものがあるとは知りませんでした。

午後は強風が一段と強くなり、重いルーフィングを舞い上げます。

あの三畳間の明り取りもきっちり処理が出来ました。

次は切妻の母屋(もや)にグラスウールの下地を張っていきます。

下屋が3寸勾配なのに対して、母屋は5寸勾配となります。

高さと勾配で危険度と恐怖感が増します。

屋根の上の作業で一番大事なことは落ちないこと。

足場対策を考えつつ、今日はここまで。

夕食は先日紹介した巻物用チーズを鶏もも肉で巻いてみましたが、

加熱とともに爆ぜてしまいました。

今日はタコ糸で巻いてみます。

「今日も一日ご安全に」これはゼネコン大手や工務店の

始業時の合言葉だそうですが、私もこれを心がけます。

皆さまも桜の開花を待ちつつよい日曜日をお過ごしください。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

天気予報は繰り返し、初夏並みの暖かさになると言ってますが、

今のところ、伊豆山中は肌寒く感じます。

昨夜刻んだサラダの真中のお弁当を皿に開けて

朝食になりました。

食後のコーヒーはいつも通り、深い味わいです。

さて、伊豆から戻り、磐田で過ごす数日間にやることは特にありません。

昨日2週間ぶりに技能検定の図面を引いてみましたが、

35分もかかってしまいました。

やはり練習はさぼってはいけません。

強いて言えば、1日1時間のコレジムの筋トレと食事の支度でしょうか。

一応、天気の悪い日は洗濯物の取り込みもやりますが。

というわけで、磐田や浜松のホームページを巡り、この先必要な

資材、道具の価格調査や調達をしています。

断熱材で最も安価で作業性も高いのがグラスウール断熱材です。

ちなみに設計単価は調べてみると

(まあ、建築業界の定価みたいなもので、実勢価格とは異なります。)

グラスウール(厚さ50mm)が5420円/坪、

ウレタンフォーム(厚さ50㎜)が2850円/1㎡です。

ウレタンの単価は㎡なので、3.3倍すると、

グラスウールが最安値と分かると思います。

ただ、ホームセンターで見かける断熱材は

グラスウールはAFGのマットエースかアクリアマット、

ウレタンフォームはスタイロフォームのほぼ1択になります。

透湿シートや

アスファルトルーフィングは大手からノーブランドまでいろいろありますが。

そこでAFGの価格を比較してみました。

カインズホーム、アクリアマットは8800円。

コーナンプロではAFG社以外のグラスウールも見つけました。

アクリアマットは8778円。

スーパービバホームは9000円台後半、高いじゃないかい!!と思ったら

厚さが100㎜と違いました。

見慣れた黄色いパックの50㎜8778円、1円単位までコーナンと同じです。

コメリのネット通販も御覧の価格。

結論、大手メーカーの建築資材はホームセンターではほぼ横並び。

あとはビスなんかに見られるプライベートブランドで差を付けようという事でしょう。

私とすればコメリ西伊豆に取り寄せできればいいのですが、

アクリアマットは取り寄せ不可。

昨晩、こちらに向かう時に、スーパービバホームで購入して、持ち帰りました。

1本ではまだまだ足りないので、これから毎回運ぶことになりそうです。

それでは皆様もよい週末をお過ごしください。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

春分も過ぎたのに、今朝の気温も4日続けての2℃でした。

低温続きでは、3月中にロードバイクが再開できるか、微妙になってきました。

さて、昨日は先週、伊豆で引いた「2寸勾配の馬」の図面を

磐田でprint-outしてみたら、線も文字もかすれています。

1月以来アルバイトの資料作りがご無沙汰で、

どうやら、インクジェットのノズルが目詰まりしているようです。

プリンターに電源を入れ、メンテナンスをしたら

御覧のようにかすれは解消されました。

ついでに、2本のインクタンクも

交換しました。

これで図面もかすれもなく、はっきりくっきりと見えます。

主屋の平面図も打ち出して、屋根の面積の計算をします。

夕方、牛刀とスーパーベンリナーの刃を研いで、サラダを刻みます。

かぼちゃは春の野菜ではないと思いますが、茹でて加えたら

華やかな春分の日のらしいきれいな彩りになりました。

今夜の楽しみはこれ、

先週、食遊市場は大塚商店で見つけた調理用のQBチーズ。

この画にあるように巻物、挟み込み、鋳込み調理用のチーズです。

本数も36本もあり、どうもスーパーでは見かけない飲食店用の食材です。

なぜか我が家では「揚げ物と巻物は私よ!」と妻が言わんばかりなので

後はお任せで、私は息子に頼まれた物置の図面を引きます。

はい、できました。

加熱するとチーズの塩味はまろやかで、他の食材に合うようにしているみたいです。

やはり、大葉やトマトと相性がよさそうです。

山荘で私も何か1品作ろうと思います。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

春分の日の休日の夜明け前散歩は3日続けての気温2℃です。

膨らみかけていた桜のつぼみも震えているのでは。

その後の二度寝は8時近くになりました。

というのも、昨日は2度の浜松往復だったからです。

一度目は四川飯店いつものハーフアンドハーフを食べてから、

小島屋金物店でガルバリウム波板用の丸のこの刃を買ってきます。

3時過ぎにMayと妻に磐田駅まで送ってもらい、

JRで浜松駅に到着。

その近くのファストフードで夜9時までアルバイト。

このアルバイトはお金だけでないある理由があるのですが、

その話は気が向いたらブログにしましょう。

とにかく、ファストフードで働くのは10代の最後頃から48年ぶりです。

帰りに一杯飲んできたこともあり、

具だくさんのみそ汁の朝食は朝の8時、妻が出勤してからになりました。

そしてその後のコーヒーはグアテマラです。

火曜日の焙煎から2日が過ぎ、まろやかな甘みがあります。

その焙煎を振り返りましょう、ちなみに以下の豆はもう1種のパプアニューギニアです。

着火後3分ほどで豆は緑変し始めます。

この頃からチャフ(薄皮)がはがれて飛ぶのですが、

このパプアニューギニアは少なめ、グアテマラは多く飛びました。

9分頃からコーヒーの香りがしてきます。

11分ごろ、ざるの真ん中あたりから煙が立ち始め、

バチ、バチっと1ハゼが聞こえ始めます。

16分、2ハゼの音があちらこちら聞こえているので、火の止めごろ。

むらなくいい色合いのシティーローストに仕上がりました。

パプアニューギニア、焙煎時間16分45秒、仕上がり296g、

グアテマラ、16分37秒、295gでした。

いつもならこの色合いなら292~290gのはずです。

私の判断と仕上がり重量に少し開きがありますが、

自家焙煎の豆のおいしさに変わりはありません。

妻に出かけに「お昼はちゃんとコーヒー飲ませてよ。」いわれたので

「かしこまりました、グアテマラの中炒りのカフェオレですね。」

それでは皆様もよい休日をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温は2℃、寒の戻りというやつでしょうか?

でも、昨夜仁科峠は凍結、降雪の心配はなく通過できました。

さて、昨日の屋根上の作業は、透湿シートを被せてある

明り取りの処理から始まりました。

きっちりと切断部をアクリル系の気密テープで処理します。

残り1/3の野地板を張ります。

道路わきの屋根に乗っていると、多くはありませんが、

通りがかりの人が声をかけてくれます。

もちろん、作業の手は止まりますが、村人とのコミュニケーションは大切です。

うれしかったのは4月に92歳になる隣の純ちゃんが、

「明り取り、きれいにできたじゃん。」といってくれたことです。

あとは下屋の東西の端に伸ばしぱなしの板に

墨を打って、

丸ノコと手ノコで切断します。

高低差が写真では分かりませんが、下のコンクリート面は2m以上離れています。

建築関連法規では2m以上の高所作業は足場を組むこととされています。

足場は組めませんが、上から見ると恐怖感はあります。

十分に安全には配慮して、正午前には野地板の作業は終わりました。

四つん這いになって、ネイラーを打った軒下も

こうやってカメラで見てみると、きれいで苦労のし甲斐がありました。

断熱材の入っていない端部はこのように素通しになっています。

あとはルーフィングを3通り張ってしまうだけです。

午後から天気が崩れるという予報もあったので、

いっきに仕上げることにしました。

1通り目、途中で幅が変わります。

また、ルーフィングに打つ、タッカーの数も多くてここで1時を回りました。

やっぱり、お昼にしましょう。

食後はゆっくりコーヒーも飲みましょう。

午後2時、天気は暖かい日差しも差してきました。

さあ、ご飯も食べたし、張り切って仕上げてしまおうと思った矢先、

ルーフィングのロールが終わってしまいました。

せっかく、調子が出てきたのに、残念。

まあ、雨が降って大丈夫なので、屋根を降ります。

まだ、明るいし、もう一仕事しましょう。

外に出しっぱなしの木材を屋根の下に入れます。

何か、いつも屋内外で、木材のジグソーパズルをやっているような感じです。

上に載っている木自体が軽い桐の羽目板の移動はともかく、

その下のヒノキの9㎝角材4mの移動16本は足腰に堪えました。

最後に木材から解放された馬(作業台)も運んで本日の作業終了。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

少し冷え込みましたが、ストーブは焚かずに

厨房でコーヒー豆の焙煎をします。

今回1泊2日にもかかわらず伊豆に戻った目的の1つがこれだからです。

朝食は磐田から持参したみそ汁の具、納豆、ヨーグルトです。

とんぼ返り帰省のもう1つの目的が、土日に降った雨で

雨漏りがしてないかの確認です。

浸みは今までのもので、新たな湿り気は見つかりません。

野地板を張るのですが、その前に貯木を移動させて、

野地板を引っ張り出さなければなりません。

村道に少しはみ出るので、安全のためコーンを設置します。

定番の焼きそばでお昼の腹ごしらえを済ませます。

午後は風はありますが、天気はいいです。

断熱材の入っていない軒先は、主屋で剥がした板を再利用します。

屋根の上で気を付けることはただ1つ、落ちないことです。

午後5時、ここまで作業を止めます。

この先にあのめんどくさい明り取りとの取り合いがあるので、

今日の作業に回しました。

夕食は野菜炒めですが、最近はほうれん草にはまっています。

天気は下り坂、野地板からできればルーフィングまで張っていきたいです。

いったん、外に出した材も屋根下にしまわなければいけません。

それでは、今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ