goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

昨夜、仁科峠から見えた細い三日月も今朝は見えませんでした。

旧暦では4月3日、月齢0.8だそうです。

気温は9度下がりましたが、今はさわやかな感じです。

昨日の作業開始時も天気は快晴、少し肌寒くなりました。

野地板の木端の片端を丸ノコで落としていきます。

作業中流れているNHKラジオは昭和を連呼しています。

40枚約8坪分の野地板をこの母屋に張っていきます。

南向きなので、作業中の背中にもろに当たりますが、

汗をかくほどではなく、快適です。

午前中はここまでです。

背後の山の緑が増しています。

お昼は前日と同じ太目のちゃんぽん麵を使った風変わりな焼きそばです。

豚肉をゆで豚に替えたらあっさりした塩味になりました。

午後も作業を進めますが、板が引き立てで板の表面に細かな木粉が載っています。

これが微妙に滑るので、安全確保のためにはしごをつかいます。

野地板をご覧ください。

ほとんどが赤みの良材です。

午後6時少し前、用意した40枚の板を張り終え、今日の作業はここまでです。

面積的には8割は済みましたが、最後は棟の取り合いの調整があるので

もう少し手間をかけます。

次の4連休の作業になります。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

しっとり、少しひんやりと晴れています。

今日の作業は屋根の上しかありません。

しっかりと腹ごしらえをして、

コーヒーもいただきました。

ぼんやりとあった腰の痛みも今のところありません。

昨日の作業で選んだのは、庭の木材を

主屋のここにしまっていくことです。

10.5×18㎝×4mの角材は構造材としてこの手前の廊下の梁や桁になります。

重さは30㎏くらいでしょうか。

この日の山場は太鼓に引いたこの上り梁です。

1人では持ち上げることは無理で、たぶん100㎏越えでしょう。

ここまでは台車を使って何とか引っ張ってきました。

ここからはひずって

持ち上げてずるずると押し込むしかありません。

おい、腰は大丈夫かと自分で思ったけど、そこは何とかなりました。

収めました。

あとの板材は梁に比べれば、楽勝です。

さあ、お昼でエネルギー補給、

ちょっと変わった食遊市場の食料品店「ススム家」で買った

ちゃんぽん麵のそばを使った塩味の焼きそばです。

コーヒーを飲んだら、雨の降り始めない内に午後の作業。

といっても、重い角材はちょっと勘弁、

軽い農業資材をひもで結わいていきます。

そして板材をしまい込む、午後3時頃から雨が降り始めました。

最後は少し濡れましたが、

馬(作業台)の上の材は空っぽになりました。

主屋の遠景です。

手前の端材を何とかしたいのですが、どうにもなりません。

ある程度、屋根、壁の作業が進めば、右側の下屋が空くと思うのですが。

雨に濡れて、少し寒気を感じたので、作業は4時半上がり、

暖かいお風呂にゆっくり浸かりました。

夕食は辛みの効いた麻婆茄子で少し、体が温まり増した。

少し冷たい風が吹いていますが、気を付けて

昭和の男は昭和の日に昭和の屋根の葺き替えに上ります。

皆様も良い休日をお楽しみください。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中は穏やかな曇り空です。

ただ天気予報は午後の雨を伝えています。

屋根に乗って、野地板を張るか、木材を主屋にしまうか

朝食を準備しながら考えます。

コーヒーを飲みながら、まだ迷っています。

午前中、草刈り機の2タンクで、

ここまで刈れました。

駐車場もすっきり。

刃先はこのようにボロボロです。

ついでに言うと腰もボロボロです。

お昼は焼きそばに花かつおをたっぷり載せます。

午後は2回に分けて、梅田さんが、野地板、垂木を届けてくれました。

午後は山荘東、こちらは手強いです。

ここは竹林の隣なのですが、残念ながらタケノコの時期を逃してしまいました。

先週、主屋の壁を張っている頃、出ていたのでしょうが

深い草に隠れて見えなかったのです。

タケノコご飯、食べたかったな。

2タンクで何とかここまで刈れました。

夕方、5時の時報放送が流れる中、愛車の洗車を始めます。

多分、購入以来6年で車を洗ったのはこれで2回目です。

きれいになった車を走らせて、マックスバリュー松崎で

(年配の地元民にはヤオハンで通ります。)

がんばった自分にご褒美。

新しいビールには目のない私、キリンの白ビールを買ってきました。

やっぱり私には同じキリンでも「晴れ風」の方かな。

夜にTVを見ながらくつろいでいると、2回も右ひざ周辺の筋肉がつり、

言いようもない痛みが10分ほど続きました。

1日4タンクの草刈りの痛みを伴う代償です。

さあ、屋根に上るか、材を担ぐか、

作業着に着替えて、空の雲と私の腰に相談して決めます。

大型連休中ですが、今週も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中は少しひんやりしますが、とってもいい天気です。

昨夜、磐田から持参した野菜くずと新たに春キャベツの外の葉を加えて、

きれいな野菜出汁を煮出しました。

それに朝採った煮干し、昆布、かつお節、シイタケの一番だしを合わせた

みそ汁で朝食をいただきます。

そして、コーヒー、深みのあるいい味です。

さて、昨日から伊豆高等職業訓練校の授業が始まりました。

訓練校は3年過程の各学年に修了証書があります。

最初の講義は安全についてです。

大工にとっては腕よりも何よりも大事なのが安全です。

でも、その前に、初顔合わせの3学年の簡単な自己紹介。

1年生、4名、30代から60代まで各1名、内女性1名です。

2年生も4名、全員男性、内2名はインドネシアからの若き実習生。

私たち3年生も4名の計12名です。

私の自己紹介は

「伊豆で古民家改築をやっているフリーランスです。

今年の目標は何としても技能検定の2級に合格したいです。」

昨日、登校すると1.2月の技能検定の結果を渡されました。

実技の不合格は分かっていたのですが、

合格は間違いないと豪語していた学科は

(内心心配でしたが)大丈夫でした。

有効期限にーがあります、永久と言う意味ですが、

実技を合格しないと何の意味もありません。

なので、9か月後の実技合格、何とか有言実行したいです。

まあ、不確実な先の事はさておいて、この草を何とかしないと。

せっかく、改築中の家も泣いてしまいます。

こちらこそ有言実行、今からやります。

たとえ、足腰がパンパンになっても草刈り機の

2タンク、3タンク尽きるまでがんばります。

これくらい勇ましく言わないとできないくらい、

この作業辛くなっています。

それからUVケアのローションがないのも、ちょっと心配です。

それでは皆さまも大型連休の序盤を楽しくお過ごしください



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩で一歩外に出ると、ひんやりとしていました。

JA温度計を見ると、気温は9℃でした。

まもなく開ける東の空の地平線近くに細い月が沈みかけていて

その斜め上に明星が輝いていました。

さて、昨日は朝のロードバイクに始まり、夕方から9時まで、

この日2度目のバイトとなかなかハードでした。

でも、私は大丈夫です。

それは3食の食事をしっかり準備して食べているからです。

毎週火曜日の夜に放送されるNHKの『しあわせは食べて寝て待て』を

水曜日の昼頃に妻といっしょにNHKプラスで観ます。

今週は天ぷらとそばをやっていました。

そしたら木曜日の夕方はさっそくこの通りです。

サラダは私担当、天ぷらは妻が揚げました。

分かりやすい夫婦でしょう。

昨日は5か月ぶりにロードバイクを再開しました。

野菜多めにタンパク質も多くを心がけています。

みそ汁の素にみそを加える時にさらに落とし卵と豆腐を加えます。

食後には写真にありませんが、はちみつ抹茶ヨーグルトです。

バナナは半分以上はMayに食べられてしまいます。

このところ、お昼はみそ汁の素を塩味でしあげたうどんのことが多いです。

ここでも、さいの目に切って冷蔵庫でストックしてある豆腐を加えています。

午後1時過ぎに昼食を済ませ、小休止をしたら、野菜を刻みます。

3時から再び浜松にアルバイトのために向かわなければならないからです。

今日から3年目の職業訓練校が再開されるので右上がその弁当です。

あと留守番の妻の分もよけい目に作っておきます。

夜9時半過ぎに帰宅、妻が鶏ひき肉の肉詰めピーマンを作ってありました。

ハードな1日でしたが、これだけしっかり野菜と

タンパク質が撮れていれば大丈夫でしょう。

まさに『しあわせは食べて寝て待て』その通りだと思います。

ただ、ちょっと睡眠時間が不足気味なのは気になっています。

それでは訓練校に行き、その後3日伊豆で大工仕事がんばります。

皆様も大型連休初日の週末をお楽しみください。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時は薄曇りで、東南東の空に弓のような月と横に並んだ

明けの明星が、雲間から弱い光を放っていました。

気温は13℃、道路は完全にdry。

bike再開には申し分のないコンディションです。

昨日午後、

コレジムから帰ると、ロードバイクを取り出して整備します。

前輪とフォークとハブの間にわずかながたつきがあったので、

ネジで微調整。

BB(ボトムブラケット)に入っているパワーメーターの電池は

先週交換してあります。

新調したサイコンも先週ミソノイさんでパワーメーターと同期済み。

サイコンの下にライトが以前は直付けできたのですが、

今回はできないのが、気がかりです。

Mayに朝食を上げるとこのバイクを玄関に持ち込んでエアーを入れます。

さあ、5か月ぶりのロード再開です。

心配だったライトはスタートの5時には

不要な明るさになっていました。

再開のうれしさよりも転ばないようにの気持ちが先立ちます。

サイコンは以前と表示が変わり、

走る時に頼りにするパワーとケイデンスの数値が見当たりません。

まあ、とにかくしばらくは40㎞の距離を安全に走ることに

徹するので、細かい数字はいいでしょう。

ビブタイツの太ももを見ると

少し筋肉が落ちていることが分かります。

ハンドルブラケットに肘を載せると疲労感があります。

特に踏み込んでいるわけでもないのに、疲れます。

バイクってこんなに大変なスポーツだったけ??

風がないのが幸いです。

今日の目標は40㎞完走、いや、実に長かった。

5か月ぶりのコースは特に大きな変化はありませんでした。

しいて言えば、豊岡の浜松磐田信用金庫の

店舗が新しくなっていたことでしょうか?

バイクが有効な有酸素運動であることが再認識できました。

まあ、しばらくは足慣らし程度、いやずっとそうかもしれません。

磐田ー伊豆の2拠点生活ですが、

磐田にいる間、せめて夏の間は

しっかりバイクに乗りたいものです。

もちろん安全第一で。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨夜準備を整えて、2025年のバイクのスタートをと思っていたのですが、

あいにくの濃霧で、傘は不要ですが、

Mayと歩いていてもしっとりと濡れる状態。

ちなみに気温は17℃です。

これはスタートの日ではないとなり、

前日取っておいた野菜だしに

昨晩から水に浸しておいた昆布と煮干しを軽く煮出して、

かつお節を足して、一番だしを取ります。

鍋から野菜があふれんばかりのみそ汁の素を仕込みました。

磐田では包丁を研ぎ、

いつも通りにサラダを

刻んでいます。

さて、困っているのは、山荘の厨房です。

今に始まったことではないのですが、

ネズミが勝手に出入りしてます。

なので、ストックの食料は蝿帳か食器棚の中に入れています。

4月になり、奴ら(たぶん複数)の活動が活発になっています。

通り道と推測されるところにゴキブリホイホイならぬ、

ネズミホイホイをしかけています。

この画よく見て下さい。

端っこかじってあります。

つまり罠にはかかららず、こちらを挑発するかのように、

その手前で引き返しているということです。

何とも憎らしい限りです。

奴らは油が大好きです。

ダイソーのオイルポット使いやすいのですが、

その柔らかい部分を奴らはかじるのです。

私が山荘を空けている3~4日の間の事です。

これで言うと白と黒の境目をかじってあるので、

もう、この油もポットも使い物になりません。

なので、これからは私が山荘を留守にする時には

オイルポットも蝿帳の中にしまい込まないといけません。

それは毎回だとけっこうめんどくさいことなので、

ネズミがかじれないガラス製のポット探しています。

あるいはネズミの効果的な侵入防止策、

ご存じの方、教えてください。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

けっこう大粒の雨が降る中、Mayと歩いてきました。

気温は16℃高めなので、寒くはありません。

さて、伊豆帰りの火曜日はいつものように四川飯店で

担々麺と麻婆丼のハーフアンドハーフをおいしくいただきました。

ただ、伊豆滞在中の3~4日間もほぼ毎日1食は炒め物です。

磐田では毎日刻む野菜サラダはほとんど作りません。

伊豆のコンロは中華用ではありませんが、

それでも家庭用コンロに比べて、火力が強いので、炒め物がおいしいのです。

3月まではテフロン加工のフライパンを使っていたのですが、

その表面加工がはがれて焦げ付きやすくなったので、

何年振りかに中華鍋に戻しました。

鍋を空焼きして、御覧のようにたっぷりの油を回して戻せば

焦げ付くことはまずありません。

そして、新たな油を入れて

炒めていきます。

そして、今週からその中華鍋の洗いに亀の子たわしを使い始めました。

なつかしい昭和の産物とお思いでしょうが、

これと中華鍋の相性は抜群です。

ステンレスたわしのように鍋を傷つけることなく、

油汚れを落としてくれます。

後は鍋とお玉を空焼きして、

たっぷりの油を回して、煙が立ったら油をポットに戻しておくだけです。

麻婆なすは先になすだけ強火で炒めて、一度皿に取ります。

さっと亀の子たわしで鍋を洗います。

もう一度鍋を空焼きして油を回してから、

弱火で豆板醤、ニンニク、ショウガ、ネギの香りを出して

合わせ調味料を入れます。

鍋になすと茹でてスライスした豚バラ肉を戻します。

強火でさっと炒め合わせ、水溶き片栗粉でとろみをつけたら出来上がり。

辛味ほどほど、夕食のビールと合いました。

日曜日の夜の事でした。

月曜日のお昼も鍋を温めて、油を回して、

青梗菜の焼きそばを作ります。

麺類は鍋肌に焦げ付きやすいのですが、

お玉でこそげ落とせば、全く問題ありません。

カレー粉少々で味に変化をつけた焼きそばができました。

火力の強いコンロ、中華鍋、丸いお玉そして亀の子たわし、

この組み合わせは最強です。

今週末もまた中華料理を楽しみたいと思います。

それではあいにくの雨ですが、今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝の散歩時の気温は16℃、空は雲が広がっています。

Mayと歩いていると、もう春が過ぎてしまったと感じます。

戦い終えた選挙公示版のポスターは勝敗にかかわらず、

みんな微笑んでいます。

昨日の作業は、通風用の基礎パッキンの上に載る土台に、

雨水の侵入を防ぐ

水切り鉄板を張ることから始まりました。

東側の壁に明るい初夏の日差しが降り注いでいます。

そして次は透湿シートを張ります。

この作業を終えると主屋の内外の境がはっきりして

俄然、家らしくなります。

その分、出入りは遠回りになり、

また、風通しの悪くなります。

壁をしっかりシートで張ったところで正午を回りました。

お昼は小松菜の焼きそばですが、

カレー粉を小さじ1/2ほど加えて、味変をしました。

何か今日は乗っているようで、コーヒーを飲んだらすぐに午後の作業です。

耐震の重要な役割を果たす、構造用合板を張ります。

最初の1枚が重要、柱も土台も新築と違い、

きっちりと水平(みず)と垂直(かね)が出ているわけではないので

レーザー墨出しのグリーンラインを頼りに張ります。

しかし、ここからは予想外に作業が進みました。

東側と北側に壁に10枚の合板を

張りました。

そして、合板の下部は雨がかかると困るので、

透湿シートを張ります。

内側から見ると

こんな風になりました。

頼もしい感じです。

ただ、まだ軒桁や梁との細かい取り合いの調整が出来ていません。

細かいところをしっかりやらないと、耐震はできても断熱がおろそかになります。

それが済んだら、下地壁の上部も透湿シートを張ります。

改めて、草を刈らなければいけないと村道から撮った写真を見てて感じます。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨日はどんよりはっきりしない天気でしたが、

山荘北東の部屋には、朝6時から日が差しています。

いつものご飯をいただき、

コーヒーを飲みながらブログを書いています。

昨日の大工仕事は東側の軒桁と東西の梁を

金物の火打ちで強度を高めます。

この主屋の改築の主眼は耐震、断熱、通風です。

北側壁の間柱、

東側壁の間柱が入ると、見た目にもたくましさが増します。

そして、部材の接合がほぞだけでなく、金物で補強をすると

何か機能美みたいなものを感じます。

お昼はいつもの焼きそばと

コーヒーですが、

その後、軽トラを町のサンフレッシュ松崎まで走らせます。

妻の「ワサビ海苔を買ってきて!」の厳命があったからです。

私が最も恐れているのは妻の愛を失うことです。

なので、大工仕事よりおつかいです。

ついでにコメリで耐力合板を20枚買ってきましたが、

降ろす時間と体力が残っていなかったので、

ブルーシートで一晩をやりすごしました。

午後4時近くから、北側の間柱に金物を着けていきます。

ビスで固定する短冊金物はいいのですが、

角を補強するT字、L字金物は

65㎜の太めのZ釘を打ちこまないといけません。

薄暗くなり手もとが見えないからか、よく曲がります。

ストロボで明るく見えますが、6時半過ぎて暗いのです。

最後は元の柱(3寸5分)と添え柱(3寸)の差を板で埋めて

面一(つらいち)して終了。

なかなか草刈りに取り掛かれません。

今日も大工仕事になりそうです。

それでは今週も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ