goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

昨日、自分へのご褒美ランチを食べたおかげで

屋根作業の疲労もかなり回復してきました。

4:3=4日伊豆:3日磐田の黄金の日々も今週が最後です。

来週からはまた3:4=3日伊豆:4日磐田(アルバイト)に戻ります。

かれこれ20年以上の2拠点移動で気になっていた店があります。

それはちょうど伊豆半島のど真ん中、

下田街道と西伊豆への国道136号線の分岐点にあるこのお店です。

お店の方に「写真に撮って、SNSに載せてもいいですか?」

「はい、けっこうです。」の許可は得ています。

気になるポイント

 ・大地讃頌なる店のサブネーム

 ・シーズンごとに店頭のテントに並べられる箱売り野菜

 ・地元ジビエの伊豆シカ・シシ(猪)販売などです。

「安かろう、悪かろうの怪しい店じゃない?」

と疑い、敬遠してました。

しかし、2月に寄ってみてそれは大きな間違いであると分かりました。

なので、先週改めて寄りました。

スーパーよりは明らかに安い。

そして、市場を通さない地元産品も扱っているという事です。

店の奥には鮮魚やお惣菜の売り場もあります。

先週はこの湯ヶ島産の干しシイタケ、

残念ながら、3月にはあった原木のシイタケはなかったので、

菌床のシイタケなどを買いました。

場所は誰でも分かる国道の分岐点にあるのですが、

近年は伊豆縦貫道が延伸してこの先、

400mにある「月ヶ瀬道の駅」が有名なりましたが、

この大地讃頌は地元民ならず伊豆の訪問者には有名なところのようです。

西伊豆で言えば、地物に強いサンフレッシュ松崎に似た趣があります。

ここに車を留めて並びのマックスバリューでその他の食材を買い込み

国道反対側の森嶋米店でおはぎを買えれば、あなたも立派な伊豆通です。

Let's go to Izu, everybody!

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

Mayとの散歩の時は、まだ雨が降っていなかったですが、

気温が10℃、風があったので寒く感じました。

さて、このNikon D750はニコンで言えば発売当時は2ndグレードのカメラです。

今はカメラのカタログとかカメラ店への出入りをしていないで分かりませんが、

ニコンの一眼レフカメラはは1stグレードが品番D9とかひとケタ、

セカンドがD750のように三ケタ、

そして3rdグレード。

普及版がこのD5300のように4ケタになっていました。

今はまた一眼レフも主力はミラーレスに移行しているので、

品番の付け方も変わってきているかもしれません。

普段私がブログで使う画像はD5300で撮ったものを載せています。

一昨日の四川飯店、仰々しく一眼レフカメラを持ち込むわけにはいかないので

そんな時はこの傷だらけのスマホです。

D750は大事に除湿のプラスチックケースの中に

レンズとともにしまってあって、

取り出すのはこないだのwoofのようにMayとお出かけして

Mayを写真に収める時に限られていました。

このカメラはMayと同じで我が家に来て9年目です。

しかし、それでは宝の持ち腐れです。

カメラも電子機器、その技術は日進月歩、

それはスマホやPCを見れば明らかで、

新技術は1~2年もたてば陳腐なものになります。

骨董品ではないので、古いからと言って価値が出るものでもありません。

だから、先日の遠出を機に重くて大きいけど、

普段からじゃんじゃん使う事にしました。

そこで皆さんに問題です。

同じ料理をD750(A)とD5300(B)で撮りました。

お馴染みのサラダ写真、Aで取ったのは上下どっち?

ちなみにAは焦点28~135㎜のズームレンズの70㎜前後です。

Bは35㎜固定焦点で、画像は同じ大きさにトリミングしてあります。

スマホの画面では分かりにくいかもしれません。

答は最後に。

続いては昨日の朝食です。

実は私も画像ファイルのナンバリングを見ないと分かりません。

正解のAのカメラはサラダは下、朝食は上です。

そういわれ見ればという程度の差かも知れませんが、

でかくて重いD750,使わないことがもったいない、だから使います。

それではこのみそ汁の素はA,Bどっちのカメラか?

それともスマホか?

それではカメラ2台もバッグに入れて今から伊豆に向かいます。

こちらは花冷えのあいにくの雨ですが、皆様もよい週末をお過ごしください。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温は11℃、前日よりも桜の開花は進み、3~4分咲き、

モクレンは大きな花びらを路上に散らせていました。

さて、昨日は11ヶ月ぶりに山梨県山中湖村にあるをwoofに行きました。

妻は「1年ぶりだね、May!」と言いますが、

彼女は話を大きくするくせがあるので

私は「話モリモリおばさん」と言っています。

そんなのどうでもいいから早くプールに行こうよ!

来場の目的の9割は

Mayにここで

大好きな水泳を楽しんでもらう事です。

春休み中ですが、平日の水曜日、プールはもう1頭、

11歳のラブラドールがいるだけです。

10歳のMayもここに来ると元気はつらつ、

普段はあまり走らなくなったのに、プールサイドを走っています。

自慢気にそして楽しそうに泳ぐMayを見てるだけで十分にhappyです。

外のドッグランとプールはつながっていて、出入り自由。

この時は間近に大きな富士山が見えましたが、午後は黄砂でだめでした。

さあ、また泳ぎましょう。

ほぼ貸し切り状態のプールで悠々と泳ぎます。

40分ほど泳いだので、

森の散策。

2本ほど「どこでもドア」があるのですが、

Mayに枠に収まる意識はありません。

泳いで、お腹もすいたので、

持参したお昼ご飯を待ちます。

このパピーのような真剣な表情が好きです。

大人も山中湖の東湖畔にある「やまさと」でランチ、

いつもは行列待ちですが、この日はすぐに入れました。

御多分に漏れず、ここも200円ほど値上げをしてました。

前日、伊豆で建具の再利用を考え分類したばかりなので、

このしつらい、取り付けはおそば以上に興味があります。

この古民家も一番下の垂木にいろいろな屋根材が厚く乗っています。

午後の練習?開始。

今度はプール初体験の6か月のドーベルマンと一緒です。

パピーですが、その足の大きいこと、

話モリモリおばさんは「Mayの4倍はある!!」といってますが、そこまでは。

woofの締めはシャンプーです。

シャンプーが苦手な子もいますが、この子は大好きです。

この表情から分かると思います。

ちなみにシャンプーは大好きでも、ドライヤーは苦手なので、

この日はタオルでていねいに拭きとって退場します。

エントランスでいつもように写真を撮ります。

こちらの縦よりも前の横向きの方がいいので、

これからしばらくはPCやスマホの待ち受けにしましょう。

それではMayから力をもらって、

今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




こんにちはの時間になってしまいました。

朝8時45分、オンライン予約開始と同時にかかりつけの

青島眼科の予約を取ったのですが、番号は44番。

今日はあまり長くディスプレーを見ていたくないので手短に。

痛みの原因は異物の混入で間違いないのですが、

それが木片ではなく1㎜にも満たないプラスチック片、

こんな小さなものが、死にたくなるような痛みをもたらす怖さ、

そしてもう1つ、土日の作業で使った覚えのないプラスチック、

作業工程のどこで紛れ込んだのでしょうか?

今後の作業が怖くなりました。

先生に「作業中、良くごみが混入するのですが、どうしたらいいですか?」

「水ですぐに洗ってください、とくに瞼の上に付着することが多いです。

それでも、とれなかったら来院してください。」

今回は異物が眼球の幕をかなり傷つけていました。

「今夜はアルコールと入浴は控えてください。」

はい、分かりました、この頃禁酒はそれほどつらくないです。

昨夕5時、仁科峠からは富士山がきれいに見えました、写真では。

右目が痛くて、見た目の富士山は涙でぼやけていました。

車も痛みをこらえて運転するのですが、どうしても車が左の路肩に寄ります。

右目をやられると左に対する視野が狭くなるという事を体験しました。

2車線以上の国道1号線では何度も左に蛇行して、

後続の車に注意喚起のパッシングをされました。

もう異物が取れたので痛みは引いたのですが、

今日明日は目薬をさして、休養して幕の回復に努めます。

どうも、ご心配をおかけしました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝も気温は3℃、南南東に浮かぶ月は、旧暦新春に向かい、

その姿を細めつつあります。

10歳を過ぎたMay,いつもけなげに歩きますが、

その歩みを私の目でしっかりと確認します。

時折、痛みを隠しつつ歩いている節が見当たるからですが、

今朝はホントにいい足取りでした。

この後、二度寝はせずに、バイト先の事務的な仕事を片付けます。

こちらは前日お知らせした黒豆の最終仕上げです、

明日の法事にも使います。

さて、3鍋物語(1)-黒豆に続いて、うちのみそ汁になる2つの鍋を紹介します。

前夜に浸しておいた昆布を火にかけ、沸騰前に取り出します。

そして、それを沸騰させたら火を止め、

かつお節を入れて4分置きます。

北海道の海で生えていた姿を想像できるような昆布、

かつお節は血合いの入った粗削りです。

そのため、こんな濃い色のだしが抽出されます。

ただ、昆布もかつお節も煮出していないので、

だしのうまみが前面に出たすっきりとした味わいです。

かつお節と昆布は粗熱が取れたら冷凍庫にストックされ

明日か明後日に二番だしになります。

もう1つの鍋で煮始めた野菜くず、この緑はセロリの葉です。

弱火で30分煮出して、濾します。

だしの色はますます濃くなりました。

みそ汁のメインは、地元産のサトイモ、

ちょっと皮剥くのが手間で、めんどくさいです。

ぬめりを取るため、別鍋で5分茹でてから水洗いして、だしに投入。

鍋には、大根、ニンジン、白菜の茎、白ネギも入っています。

15~20分煮たら、白菜の葉っぱとねぎの緑の部分を入れて、5分煮ます。

これでみそ汁のストックができます。

10杯以上はとれるので、あとは食べる前にみそを溶いて

出来立てのみそ汁の風味を楽しみます。

・ていねいにだしをとる。

 (野菜だしが入るのが特徴かもしれません。)

・みそは沸騰させない、煮込まないで食べる直前に溶く。

こういうことをちゃんとやっているので、うちのみそ汁はおいしいのです。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

喪中につき新年のあいさつは控えさせていただきます。

元旦の朝は、風もなくよく冷え込んでいます。

昨日の午前は、かぜであまり調子は上がりませんが、

ブルーシートの上に野積みしておいた端材を薪にしていきます。

廃材ではなく、端材です。

床や壁に使ってでた寸足らずのもので、

それでも家具とかに使えるかと思っていたのですが、もう処分です。

監督も時々出てきます。

何とか大みそかと元旦はこれで何とかなるでしょう。

午後2時過ぎにMayの大好きな安城公園に。

日も傾き出していますが、

それより何より西風が強いです。

この子はホントにここが大好きです。

浜辺から見えるこの西海岸の景色、いいです。

Mayは波打ち際まで下りたがりましたが、強風で無理です。

「じゃ、今日は我慢します。」

Mayが獲物を狙う目になっています。

獲物はタコです、海のタコではなく、こどもがあげているタコです。

今年の大みそかも、この入場門の前で写真が撮れるといいですね。

夕食は、村のそば打ち名人山下さんが届けてくれた手打ちそば。

二番だしでとったそばつゆと合わせると「お店の味超えたかも?」

これでいい歳がとれたでしょう。

2025年、高齢者2年目になります。

でも、も少しがんばります。

それではみなさんご唱和願います。

「今年も元気でがんばろう!!」



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます

Mayの散歩があるので、伊豆での起床時間を30分前倒し。

そして、今日はMayの10歳の誕生日。

朝食を終えて、雨戸を開けたら、

「Mayさん、写真撮れせてもらいますか?」

最近、少しカメラにも

目を向けてくれるようになりました。

写真を撮り終えると、何かスイッチが入ったようです。

自らを祝うbirthday run、しかも3週も走って、Puma Jumpまで織り込んで!

「May, 大丈夫、そんなに走らなくいいよ。」

来年もこの写真が撮れたら、こんな幸せはありません。

昨日は、食遊市場で野菜等を買い込み、山荘到着。

昼食が済んだら、型枠打設に必要なコンクリ資材を買いたしに行きます。

Mayを帯同したいのですが、

妻の「Mayは足腰に負担がかかるから行っちゃダメ!」という事です。

月曜日に打設した型枠を恐る恐る外します。

大丈夫なようです。

水分が抜けて、一部天端が2㎜ほど下がっているけど、

Don't mind.

フォームタイで北側の基礎を締めます。

ここが難関の北西角です。

どのように克服するか?お楽しみに。

一般的に古民家は大黒柱を中心に田の字型を構成しています。

その1/4角を囲って個室を作ろうと思っています。

しかし、北側は梁が2間(3.6m)の間隔を崩す「間崩れ」です。

さあ、どうするか?

現場100回(昭和の刑事ドラマか!)

構想は固まりつつあります。

作業着の下にヒートテックを着て、頑張ります。

今日から休暇の始まった現役勤め人の皆さま方、その初日をお楽しみください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

午前5時の目覚まし時計はスルーして、6時過ぎに起きます。

室温8.5℃、室温ですよ!

もう一度、このリビングも断熱対策をしないといけません。

ストーブの着火は昨日の訓練校の削りを使えばものの1分です。

台所はもっと寒いですが、とりあえず牛刀を研いで、朝食の準備。

冷凍保存しておいた昆布、かつお節で二番出汁をとります。

朝食の段取りがついたら、巻頭の写真を撮りに、外に出ます。

充電が済んだLEAFに霜が降りています。

私が伊豆に居る間に限れば、初霜です。

さあ、部屋も暖まり、朝ご飯を食べ始めます。

みそ汁の具はほうれん草、ネギ、ニンジンです。

妻から電話が入ります。

「ばあばが死んだ。帰って来て。」

「うん、わかった。」

妻も私も覚悟していたことなので、今は冷静です。

取り急ぎ、でも忘れ物ないように、

それに冷え込んだので、仁科峠の道も凍結に気を付けて帰ります。

訓練校の話はまた落ち着いてからします。

皆さまもよい日曜日をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝も冷え込み、JA温度計は気温4℃、霜は降りていませんが、

図書館の芝がきらきら光って見えました。

さて、ここ1月ほどは、夕方のMayの散歩も私がしています。

妻が義母の手当てに忙しくて、時間が取れないからです。

私の午後は、バイト先から帰宅し、昼食が済むのがほぼ2時です。

その後はコレジムに筋トレに直行するというのが

ここ2月の行動パターンです。

昨日は帰り道に山岡製菓でタイ焼きを買って腹ごしらえ、

ほどなく、散歩の時間の4時です。

「お待たせMay,散歩に行こう!」

雨が降らない限り夕方の散歩コースは家から車で5分のかぶと塚公園です。

かつてはその外周1周が普通でしたが、

間もなく10歳のシニア犬、今は本人が行きたがっても

我が家でスシローコースと呼んでいるショートカットです。

でも、昨日はMayに「好きにしていいよ。」いうと

迷わず外周コースを選びました。

この選択は大正解です。

コースの後半のイチョウ並木の黄葉が鮮やかです。

この写真で言うと私たちは向こう(西)から手前(東)に歩いてきました。

落ちた枯葉も見事です。

右側のイチョウがさみしいのはその北側に並んでいる住宅への配慮です。

こんなに素敵な景色なのに、みじんも関心を寄せないMayも

ある意味立派です。

コースのゴール直前に最近建前をやったと思われる住宅がありました。

へー、無印ブランドの家もあるんだ。

もう少し近くで耐力壁の様子を見たかったのですが、

職人さんが丸ノコを扱っている音がしたので遠慮しました。

公園入口から南に500mに谷島屋書店があります。

「きょうの料理」1月号が出ているかと思い立ち寄ったですが、

翌月号は20日の販売でした。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中は静かな晩秋の朝です。

今週の前半に知ったんですが、今日はバイト先の創立記念日のため

休みだそうです。

なので、急きょ、水曜日の夜に木曜日夜帰省、

今日から5日間集中して、主屋の解体に取り組みます。

Mayが磐田―伊豆往復が年齢的にきつくなってきたので、

長期滞在の時にしか、伊豆に来られません。

ブログで検索すると8カ月ぶりです。

皆さんにとっては何でもない巻頭写真ですが、私と妻には貴重な画です。

朝は冷え込みましたが、ぎりぎりストーブなしで耐えました。

でも、今夜は間違いなく初ストーブです。

明日はその画をお届けできるでしょう。

朝、Mayに催促されて、起こされて散歩に行きます。

道路、その脇は朝露でびっしりです。

コーヒー焙煎をしますが、ついにコロンビアが文字通り底を尽きました。

今週末か12月に入ったら、コーヒー豆選考委員会を開いて、

次の4種類40㎏の豆を選定します。

「きっと、こっちがびっくりするくらい値上がりしてるだろうな?」

いつも通りの焙煎ですが、

寒くなり、コンロの火が暖かく感じます。

ここ数回、深めの焙煎となったので、

自分ではちょっと浅めかなという時に火を止めました。

そうか、これでいいのか。

自分の焙煎感覚がリセットされました。

朝食は、磐田でもそうですが、サラダが野菜炒めに置き換わっています。

サラダにはだいたい、オリーブオイルを2回しをかけます。

野菜炒めに使う油も同量なので、カロリー的には同じような気がします。

バナナねらいで、テーブルの脇にはMayがちょうだい!目線で控えています。

やっぱり、Mayがいるのは楽しいことです。

逆に磐田にいる妻は、昨夜見送りの時に「話す相手がいなくなる。」と寂しがっています。

さあ、Mayと今からコメリにコンクリ資材の買い出しに行きます。

最低限、この5日間でセメント関係の作業を終えたいと考えています。

真冬は低温のため、コンクリ打設が出来ないからです。

それでは、今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ