goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

前夜の飲み過ぎでぐったりしている私に朝の散歩の風は

24℃と涼しく感じ心地よかったです。

今日は筋トレ以外はまったりとするつもりです。

今日もしっかりと働いているこどもたちは、えらい!と率直に思います。

さて、午後3時半に義母の初盆を控えた昨日は

それまでは暇なので、予定通りにノミを研ぎます。

3箱と思い違いをしてましたが、4箱でした。

とりあえず、今一番よく使っている1箱は研ぎました。

お昼を回り、午前の休日出勤を終えた娘が来ました。

サラダとトマトスープの簡単な昼食の後、

持参した2本の牛刀を研ぎます。

3時少し前、同様に牛刀を持参した息子夫婦もそろいました。

おっさま(和尚さん)が見えて、予定通りに3時半から法事が始まります。

すると隣のリビングでサークルに入れられているMayが

「ワン、ワン!(私も仲間にいれろ!!)」と珍しく要求吠え。

おっさまが「家族の一員で、故人も喜ぶでしょう。」

家族5人の法事に加わりました。

おっさまも私たちもこんな体験は初めてです。

1時間ほど、Mayの参加もあり、

和やかな雰囲気の中で初盆は終わりました。

普通ならこの後は和食の会席料理でもとなるのでしょうが、

娘が先週だしたリクエストが焼き肉です。

我が家に外食で焼き肉の習慣はないので、「磐田・焼肉」で

検索して、予約しておいた店が「墨乃苑(すみのえん)」

6時から直会(なおらい)は始まりました。

以下の写真は息子夫婦の写真を借用しました。

売りの牛タンはもちろん、

ふわふわのホルモンも行けます。

カルビもロースも柔らかく、またくどくなくてお酒も進みます。

というか、ドライバーの2人以外の3人の親子は元々の酒飲み。

周りのテーブル、幼児から高校生ぐらいのファミリーが多く、

90分前後で食事を済ませて帰っていきます。

我が家は延々と9時まで。飲んで、食べて、しゃべっていました。

我が家の連絡に使うLINEのグループ名は「2月21日22日旅行」という?な名前。

これは一昨年、Mayを含めた家族旅行をこの日程で決めて

やり取りしていたことから始まりました。

ところが、その直前に義母が集中治療室に入り中止になりました。

昨夜いろいろとしゃべりましたが、

Mayが元気なうちに、この日程で家族旅行をという話になりました。

果たして、実現にこぎつけられるでしょうか?

今日は13日、夕方迎え火を焚いて、山本家も平出家も並んだ

我が家の仏壇に帰っていらっしゃい。

(※左から義母愛用のラジカセがのった椅子、山本家の仏壇、

平出家の仏壇前のスツールは山章工房の作品です。)

もちろん、UPとクレハ、家族が愛した名犬たちもwelcome!

みんなでいいお盆を過ごしましょうとおっさまも法話で仰っています。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝はロードに出るつもりで、昨夜はジャージを用意して、

早寝をしたのに、目覚ましが鳴らず、40分寝坊、

朝練を断念、明日にかけます。

さて、昨日は雪の残っていた3月以来

山中湖村にあるDog Resort Woofを訪れました。

最初は来場記念写真ですが、何枚か撮りますが、多くは没。

そして一番の目的は

このプール、

ホントに楽しそうにMayは泳ぎます。

Mayよりも私たちはそれを見て、何倍もうれしくなります。

プールは熱がこもり暑いですが、

一歩外に出ると吹く風が涼しく、まさに避暑地です。

そして、また泳ぎます。

この日一番の写真がこれです。

トリミング、レタッチ一切なしの写ったまんまの写真です。

プールやdog run内では飲食はできないので、

飲食のできるテラス席で

持参したご褒美に

かぶりつくMayです。

私たちは一度施設を出て、山中湖ソーセージを

製造販売している「丸一精肉店」で自分へのお土産買い、

コンビニでお昼を買って観光案内所で昼食。

ここで復活した充電器でLEAFに充電をします。

さあ、午後の泳ぎ再開です。

プードル、ラブラドール、ゴールデンレトリバー、フラット・レトリバーなど

大型犬がわしゃわしゃいますが、

Mayは我関せず、悠々と泳ぎます。

仕上げはプールサイドの

洗い場で

シャンプーです。

よっぽど気持ちいいのでしょう嫌いなカメラを向けても

目を背けません。

さあ、最後はエントランスの

レッドカーペットで

写真ですが、

前回の3月を上回る

画が撮れません。

まあ、このあたりでカメラをバッグに納めましょう。

「じゃあ、May、次は11歳の誕生日(12/28)を過ぎたら来ようね。」

妻が、「いやいや、次は9月には来るよ!!」

と力を込めています、ホンマかいな。

Mayのために着ているというよりは、

生き生きとしたMayを見て、我々が元気をもらっています。

これで暑い夏も少しは乗り切れそうな気がします。

それでは今日も(暑さには立ち向かわずに)元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩に一歩外に出ると涼しいと感じました。

JA温度計はいつもより3度も低い22℃です。

ただ、空は青空で昼間はぐんぐん気温が上がることでしょう。

さて、昨日は8時半を待って、期日前投票を済ませます。

その足で500m先の「枠男プラス」に向かいます。

今月初めに買った冷涼ウェアが具合がいいので、

上下をもう1着買って3セットで着まわそうと思います。

磐田の3日間、

毎日研いで、

毎日刻んでいます。

手持ちのカンナもほぼ研ぎ終えました。

その画像を載せると40枚近くなるので、結果だけ。

カンナはラップされ、タオルで包みます。

使っている砥石を天日干しします。

この子も暑いにもかかわらず、

甲羅干ししています。

木曜日には2週間ぶりに検定の図面を引きました。

記録は長期低落傾向なのか、1分落ちて37分台でした。

さあ、2週間ぶりの訓練校です。

カンナの研ぎでも1つ教えてもらいたいことがあります。

サラリーマンを終えた私には3連休は関係ありません。

日曜日からは準備した道具や仕事着で作業を進めたいと思います。

現役の皆様、3連休をお楽しみください。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

そして(東海地方で梅雨が)あけましておめでとうございます。

ただ、今年の梅雨はあまり雨に降られた感じがありません。

とはいうものの、迫る猛暑、熱中症、夏バテへの対処は

ますます大切になります。

野菜を食べましょう。

我が家では四季を問わず野菜をたくさん食べています。

そして、それなりの季節感があります。

オクラや枝豆はやはり夏ならではです。

左の汁は

毎日のサラダなどから出る野菜くずからとった自慢の野菜だしです。

前日のブログでも書いたように、

シャキシャキ感のあるサラダを刻むには

包丁の切れ味が大切です。

昨日は遅めのお昼ご飯を済ますと暑さのピーク2時頃にジムに向かいます。

冷房は効いているのですが、やはりこの時期は汗をかきます。

帰ってきたら、豆乳を体に投入、(すみません、つまらんギャグで)

さあ,主夫の調理の時間です。

前日から浸しておいた煮干しと昆布を沸騰直前で火を止め、取り出します。

沸騰したら厚めのかつお節を4分間浸します。

きれいな一番だしがとれました。

こちらは冷凍保存して、来週二番だしになります。

根菜類を中心とした野菜を野菜だしと1番だしで10分ほど中火で煮ます。

豚バラ肉を入れたら5分ほど煮ます。

野菜も肉も煮込まないのが、私の和風ポトフです。

さあサラダ作りにかかりましょう。

オクラは1分ほど、トマトは湯剥きのため、30秒ほど煮て、冷水にとります。

そのほかの野菜は55℃のお湯で洗います。

野菜がしゃっきとするとともに、ばい菌等の心配も軽減されます。

これも我が家のサラダの特徴です。

7食分のサラダができました。

2時間弱の主夫タイムは終わりました。

5時の時報放送が流れたので、Mayとの散歩の時間です。

ロードバイク、筋トレ、週1ノルマの最後のワンピースは製図です。

すみません、今週はいろいろと忙しいので、CADの図面で許してください。

それでは、訓練校に行ってきます。

皆様も暑さに気を付け、よい週末をお過ごしください。

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩の時は南の高い位置に半月が白く浮かんでいました。

気温は23℃、すこしもやっとしてます。

ジャージに着替えてロードに出ますが、

まだ暑さよりさわやかさを感じることができ楽しかったです。

ところで昨日の暑さ、あれは何ですか!

もはや水無月なんて悠長なことを言っている場合ではなく

まさにThermidor(テルミドール・熱月)です。

朝9時過ぎ、アルバイト先の駐車場に車を留める時に

今季最初の日除けシェードをフロントグラスに張ったのに、

数m歩いて振り返るともう助手席のシェードが落ちています。

でも、もう30度を超えているので、車まで戻る元気はありません。

バイトを終え、四川飯店に向かう車の中は36℃となっています。

電費が落ちるので、エアコンは普段はつけないのですが、

この暑さでは点けざるを得ません。

いつものランチも汗をかきかきしながらになります。

辛さ+暑さで汗がどっと出ます。

暑いので、自宅に直帰するのではなく、床屋さんで髪を丸坊主にしました。

午後2時半過ぎに帰宅すると、庭におしっこをさせるために、

Mayを庭に出します。

暑いので、そんなに外には居られません。

この子はアロエのとげとげの葉っぱで,

背中を掻くのが大好きです。

そんなMayを見ていて思い浮かんだ言葉がHot dog (熱い犬)です。

そこでAIに調べさせました。

ホットドッグに挟むフランクフルトソーセージがある犬を想定させたからだそうです。

茶色っぽくて胴長これがヒントです。

ソーセージの故郷はドイツです、これもヒントになります。

Mayの散歩は猛暑に対処して夕方の5時からに下げました。

かぶと塚公園は木陰に恵まれ、路面が焼けていることはありません。

暑いからと言って食事に手を抜いたらダメです。

しっかり野菜を刻み、

刻み終えた包丁はしっかり研いで次の出番に備えます。

6月の半ばというのに盛夏のような猛暑、先が思いやられます。

今日も暑い日になりそうです。

それでも熱中症に気を付け、元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中はご覧のようにさわやかな晴れ空です。

浜松でのバイトが今日は休みなので、

昨夜の内に伊豆に移動しました。

コーヒー豆を焙煎し、

昨夕、磐田で調理したサラダで朝食です。

食後のコーヒーは先ほどのモカ・グジです。

皆さんもこの時期、食中毒には注意しましょう。

私は山荘に滞在中の3~4日間に一度は、たわし、

金たわし、スポンジを煮沸消毒しています。

昨日は刃物研ぎの話をしましたが、電動工具の丸ノコは

自分では研げないので、信頼できるフルタ機工にお願いします。

丸ノコの先端についているチップが欠けたり摩耗しない限り再研磨できます。

これらの刃は20年以上研いでもらっては使っています。

こちらは電動丸ノコ用です。

さて、こちらは新入り、ガルバリウム波板つまり鉄を切るための刃です。

山荘の屋根張りが止まっているのは、波板の処理に戸惑っているからです。

火曜日の夜にネットで「ガルバリウム波板切断用丸ノコ」を検索します。

そすると、灯台下暗し、地元に磐田刃物がありました。

メールで問い合わせるととんとん拍子に話が進み、

水曜日にはフルタ機工さんに納品となりました。

それを木曜日夜に帰省する私に間に合うように

ちょうどエプロンかけて、野菜を刻んでる頃、

フルタさんが届けてくれました。

感謝、感謝。

聞くと磐田刃物の創業者とフルタさんとは

高校の1年違いの先輩後輩の旧知の間柄だそうです。

さあ、それではこの刃を横切り盤にセットしてみましょう。

いつもアルアルなんですが、想定通りに行かないのが常です。

今日はどうなるでしょうか?

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨日、自分へのご褒美ランチを食べたおかげで

屋根作業の疲労もかなり回復してきました。

4:3=4日伊豆:3日磐田の黄金の日々も今週が最後です。

来週からはまた3:4=3日伊豆:4日磐田(アルバイト)に戻ります。

かれこれ20年以上の2拠点移動で気になっていた店があります。

それはちょうど伊豆半島のど真ん中、

下田街道と西伊豆への国道136号線の分岐点にあるこのお店です。

お店の方に「写真に撮って、SNSに載せてもいいですか?」

「はい、けっこうです。」の許可は得ています。

気になるポイント

 ・大地讃頌なる店のサブネーム

 ・シーズンごとに店頭のテントに並べられる箱売り野菜

 ・地元ジビエの伊豆シカ・シシ(猪)販売などです。

「安かろう、悪かろうの怪しい店じゃない?」

と疑い、敬遠してました。

しかし、2月に寄ってみてそれは大きな間違いであると分かりました。

なので、先週改めて寄りました。

スーパーよりは明らかに安い。

そして、市場を通さない地元産品も扱っているという事です。

店の奥には鮮魚やお惣菜の売り場もあります。

先週はこの湯ヶ島産の干しシイタケ、

残念ながら、3月にはあった原木のシイタケはなかったので、

菌床のシイタケなどを買いました。

場所は誰でも分かる国道の分岐点にあるのですが、

近年は伊豆縦貫道が延伸してこの先、

400mにある「月ヶ瀬道の駅」が有名なりましたが、

この大地讃頌は地元民ならず伊豆の訪問者には有名なところのようです。

西伊豆で言えば、地物に強いサンフレッシュ松崎に似た趣があります。

ここに車を留めて並びのマックスバリューでその他の食材を買い込み

国道反対側の森嶋米店でおはぎを買えれば、あなたも立派な伊豆通です。

Let's go to Izu, everybody!

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

Mayとの散歩の時は、まだ雨が降っていなかったですが、

気温が10℃、風があったので寒く感じました。

さて、このNikon D750はニコンで言えば発売当時は2ndグレードのカメラです。

今はカメラのカタログとかカメラ店への出入りをしていないで分かりませんが、

ニコンの一眼レフカメラはは1stグレードが品番D9とかひとケタ、

セカンドがD750のように三ケタ、

そして3rdグレード。

普及版がこのD5300のように4ケタになっていました。

今はまた一眼レフも主力はミラーレスに移行しているので、

品番の付け方も変わってきているかもしれません。

普段私がブログで使う画像はD5300で撮ったものを載せています。

一昨日の四川飯店、仰々しく一眼レフカメラを持ち込むわけにはいかないので

そんな時はこの傷だらけのスマホです。

D750は大事に除湿のプラスチックケースの中に

レンズとともにしまってあって、

取り出すのはこないだのwoofのようにMayとお出かけして

Mayを写真に収める時に限られていました。

このカメラはMayと同じで我が家に来て9年目です。

しかし、それでは宝の持ち腐れです。

カメラも電子機器、その技術は日進月歩、

それはスマホやPCを見れば明らかで、

新技術は1~2年もたてば陳腐なものになります。

骨董品ではないので、古いからと言って価値が出るものでもありません。

だから、先日の遠出を機に重くて大きいけど、

普段からじゃんじゃん使う事にしました。

そこで皆さんに問題です。

同じ料理をD750(A)とD5300(B)で撮りました。

お馴染みのサラダ写真、Aで取ったのは上下どっち?

ちなみにAは焦点28~135㎜のズームレンズの70㎜前後です。

Bは35㎜固定焦点で、画像は同じ大きさにトリミングしてあります。

スマホの画面では分かりにくいかもしれません。

答は最後に。

続いては昨日の朝食です。

実は私も画像ファイルのナンバリングを見ないと分かりません。

正解のAのカメラはサラダは下、朝食は上です。

そういわれ見ればという程度の差かも知れませんが、

でかくて重いD750,使わないことがもったいない、だから使います。

それではこのみそ汁の素はA,Bどっちのカメラか?

それともスマホか?

それではカメラ2台もバッグに入れて今から伊豆に向かいます。

こちらは花冷えのあいにくの雨ですが、皆様もよい週末をお過ごしください。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温は11℃、前日よりも桜の開花は進み、3~4分咲き、

モクレンは大きな花びらを路上に散らせていました。

さて、昨日は11ヶ月ぶりに山梨県山中湖村にあるをwoofに行きました。

妻は「1年ぶりだね、May!」と言いますが、

彼女は話を大きくするくせがあるので

私は「話モリモリおばさん」と言っています。

そんなのどうでもいいから早くプールに行こうよ!

来場の目的の9割は

Mayにここで

大好きな水泳を楽しんでもらう事です。

春休み中ですが、平日の水曜日、プールはもう1頭、

11歳のラブラドールがいるだけです。

10歳のMayもここに来ると元気はつらつ、

普段はあまり走らなくなったのに、プールサイドを走っています。

自慢気にそして楽しそうに泳ぐMayを見てるだけで十分にhappyです。

外のドッグランとプールはつながっていて、出入り自由。

この時は間近に大きな富士山が見えましたが、午後は黄砂でだめでした。

さあ、また泳ぎましょう。

ほぼ貸し切り状態のプールで悠々と泳ぎます。

40分ほど泳いだので、

森の散策。

2本ほど「どこでもドア」があるのですが、

Mayに枠に収まる意識はありません。

泳いで、お腹もすいたので、

持参したお昼ご飯を待ちます。

このパピーのような真剣な表情が好きです。

大人も山中湖の東湖畔にある「やまさと」でランチ、

いつもは行列待ちですが、この日はすぐに入れました。

御多分に漏れず、ここも200円ほど値上げをしてました。

前日、伊豆で建具の再利用を考え分類したばかりなので、

このしつらい、取り付けはおそば以上に興味があります。

この古民家も一番下の垂木にいろいろな屋根材が厚く乗っています。

午後の練習?開始。

今度はプール初体験の6か月のドーベルマンと一緒です。

パピーですが、その足の大きいこと、

話モリモリおばさんは「Mayの4倍はある!!」といってますが、そこまでは。

woofの締めはシャンプーです。

シャンプーが苦手な子もいますが、この子は大好きです。

この表情から分かると思います。

ちなみにシャンプーは大好きでも、ドライヤーは苦手なので、

この日はタオルでていねいに拭きとって退場します。

エントランスでいつもように写真を撮ります。

こちらの縦よりも前の横向きの方がいいので、

これからしばらくはPCやスマホの待ち受けにしましょう。

それではMayから力をもらって、

今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




こんにちはの時間になってしまいました。

朝8時45分、オンライン予約開始と同時にかかりつけの

青島眼科の予約を取ったのですが、番号は44番。

今日はあまり長くディスプレーを見ていたくないので手短に。

痛みの原因は異物の混入で間違いないのですが、

それが木片ではなく1㎜にも満たないプラスチック片、

こんな小さなものが、死にたくなるような痛みをもたらす怖さ、

そしてもう1つ、土日の作業で使った覚えのないプラスチック、

作業工程のどこで紛れ込んだのでしょうか?

今後の作業が怖くなりました。

先生に「作業中、良くごみが混入するのですが、どうしたらいいですか?」

「水ですぐに洗ってください、とくに瞼の上に付着することが多いです。

それでも、とれなかったら来院してください。」

今回は異物が眼球の幕をかなり傷つけていました。

「今夜はアルコールと入浴は控えてください。」

はい、分かりました、この頃禁酒はそれほどつらくないです。

昨夕5時、仁科峠からは富士山がきれいに見えました、写真では。

右目が痛くて、見た目の富士山は涙でぼやけていました。

車も痛みをこらえて運転するのですが、どうしても車が左の路肩に寄ります。

右目をやられると左に対する視野が狭くなるという事を体験しました。

2車線以上の国道1号線では何度も左に蛇行して、

後続の車に注意喚起のパッシングをされました。

もう異物が取れたので痛みは引いたのですが、

今日明日は目薬をさして、休養して幕の回復に努めます。

どうも、ご心配をおかけしました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ