10/15(火)西日本最高峰の霊山

7:00 宿を出ると神輿の行列に

交通渋滞でノロノロ

7:50 石鎚山ロープウェイ入口

石鎚山開祖役行者を祀る
お出迎えの面々

石鎚教石鎚山奥之院

山麓下谷駅始発は8:20


8分で山頂成就駅 標高1,280m
表参道成就コースへ
緩斜面の広い遊歩道を15分で石鎚神社成就社
境内の中宮社で安全登山を祈願

登山口である神門

下り坂が続く

逍遥の鳥居で一礼

八丁坂の鞍部からは木段が連続

前社ノ森に出るとメインの「試しの鎖」
「体力に自信の無い方は近道へ」左ですよ

濡れて滑りそうな
鎖48m垂直に近い岩場

前を行く女性が悲鳴をあげながら
落石も

足場のない場所もあるがクリア!
上りきると鎖が絡み合う岩峰

ほっと一息も

裏側の下りには26mの鎖

最後はオーバーハング気味

10:25 真っ白な夜明け峠

小屋の上には本番の一ノ鎖

ここは33mと短いが油断大敵


この上が二ノ鎖小屋

二ノ鎖場の分岐点です
迂回路は右

二ノ鎖は65m
足場がないところは動く三角の鎖に足をかけ三点支持で必死に

登りきったと思いきや

まだ上にも
ここは小さい鎖

三ノ鎖場はかなり濡れて危険なのでパス

11:25 弥山 標高1,974m

上に石鎚神社頂上社

そして、目の前にはスリリングな西日本の最高峰がそそり立つが
ガスで視界不良

いざ〜天狗岳へ

ナイフリッジの南面側辿る
お兄さんが下界を覗いて震え声

そして

天狗岳ピーク1,982m

弥山へ戻る雲上の高度感がたまらない

紅葉もピーク

弥山てっぺんが視界に


眺望なしで12:10 下山開始

連続する下りの木段が滑るので足元注意

下りは迂回路で試しの鎖場通過

14:23 中宮社で無事下山の参拝

15:00 発のロープウェイで急降下
これにて日本百名山踏破の旅は無事終了!!
石鎚山は百名山の中でかなり印象深い山になるかも知れません
登山始めた頃は好きな山に何度も行っていたので
百名山は全く意識せずも
移住して数えてみたら残り25座くらい
九州からはアクセスが容易ではない山も多かったが
とりあえずは制覇となった
これからは記憶を呼び戻しながら振り返ってみようかな?
今宵の宿は
愛媛県今治にほど近い瀬戸内海国立公園に位置する
「休暇村瀬戸内東予 」

オーシャンビューの大パノラマが広がる絶景
しまなみ温泉で疲れを癒し乾杯!

7:00 宿を出ると神輿の行列に

交通渋滞でノロノロ

7:50 石鎚山ロープウェイ入口

石鎚山開祖役行者を祀る
お出迎えの面々

石鎚教石鎚山奥之院

山麓下谷駅始発は8:20


8分で山頂成就駅 標高1,280m
表参道成就コースへ
緩斜面の広い遊歩道を15分で石鎚神社成就社
境内の中宮社で安全登山を祈願

登山口である神門

下り坂が続く

逍遥の鳥居で一礼

八丁坂の鞍部からは木段が連続

前社ノ森に出るとメインの「試しの鎖」
「体力に自信の無い方は近道へ」左ですよ

濡れて滑りそうな
鎖48m垂直に近い岩場

前を行く女性が悲鳴をあげながら
落石も

足場のない場所もあるがクリア!
上りきると鎖が絡み合う岩峰

ほっと一息も

裏側の下りには26mの鎖

最後はオーバーハング気味

10:25 真っ白な夜明け峠

小屋の上には本番の一ノ鎖

ここは33mと短いが油断大敵


この上が二ノ鎖小屋

二ノ鎖場の分岐点です
迂回路は右

二ノ鎖は65m
足場がないところは動く三角の鎖に足をかけ三点支持で必死に

登りきったと思いきや

まだ上にも
ここは小さい鎖

三ノ鎖場はかなり濡れて危険なのでパス

11:25 弥山 標高1,974m

上に石鎚神社頂上社

そして、目の前にはスリリングな西日本の最高峰がそそり立つが
ガスで視界不良

いざ〜天狗岳へ

ナイフリッジの南面側辿る
お兄さんが下界を覗いて震え声

そして

天狗岳ピーク1,982m

弥山へ戻る雲上の高度感がたまらない

紅葉もピーク

弥山てっぺんが視界に


眺望なしで12:10 下山開始

連続する下りの木段が滑るので足元注意

下りは迂回路で試しの鎖場通過

14:23 中宮社で無事下山の参拝

15:00 発のロープウェイで急降下
これにて日本百名山踏破の旅は無事終了!!
石鎚山は百名山の中でかなり印象深い山になるかも知れません
登山始めた頃は好きな山に何度も行っていたので
百名山は全く意識せずも
移住して数えてみたら残り25座くらい
九州からはアクセスが容易ではない山も多かったが
とりあえずは制覇となった
これからは記憶を呼び戻しながら振り返ってみようかな?
今宵の宿は
愛媛県今治にほど近い瀬戸内海国立公園に位置する
「休暇村瀬戸内東予 」

オーシャンビューの大パノラマが広がる絶景
しまなみ温泉で疲れを癒し乾杯!
そのパワーは何処から?まだまだこれからも楽しんでくださいね〜
ゆめのあとでボーっとしています。
好奇心を持って
今後も山遊びを楽しみたいと思っています。