goo blog サービス終了のお知らせ 

乙女の靴音

    
    〜 一歩・二歩・山歩 〜

  
          

要害山 780m

2025-05-26 | 甲府名山
5月26日(月)武田家三代の詰城「要害城跡」

9:30 自宅から車で20分
武田神社から5分で要害山登山口にアクセス


武田信虎は、永正16年(1520)
緊急時に避難のために立てこもる詰城(つめじろ)として
背後の丸山に要害城を築きます
信玄、勝頼と三代にわたって使用され
慶長5年(1600)、廃城なりましたが
現在も、山腹から山頂までの間に、土塁や石垣、竪堀跡などがあり
戦国期の山城の様相を今日に伝える貴重な史跡
武田氏の興亡を偲んで歩きましょう


森の中の遊歩道ですが
けっこう登ります


赤松林が美しい


甲府盆地を望む


江戸時代後期に建てられた「武田不動尊」


主要な箇所には案内板が設置され


約30分程で要害山山頂


お隣には「武田信玄公誕生之地」東郷平八郎書の碑
駿河の今川氏勢が甲斐へ侵攻し甲府へ迫ったさいに
信虎は正室の大井夫人を要害山へ避難させ
夫人はその最中に城中で晴信(のちの信玄)を出産したと、、、


山頂に築かれた主郭部は
東西約73m・南北約22mの長方形で
周囲に土塁が築かれ
城の最も重要な場所であり
庭園に用いられたと思われる大石も残っているようです


広い山頂部
甲府名山の標柱は見当たらない?


ここから眺める富士の峰は、、、
見えません


道標ルート


この先は深草観音ですが


戻ります


武田信玄公ゆかりの
明治27年から続いた温泉宿「積翠寺温泉要害」
2017年1月31日をもって閉館
現在は障害者施設のようです


武田信玄ゆかりの歴史を感じる山麓
甲府周辺のぶらり歴史探訪も魅力的ですね。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太刀岡山(たちおかやま)

2025-05-19 | 甲府名山
5月17日(日)聳り立つ岩峰

山名は日本武尊が東征の帰路
山頂に太刀を残したとの伝説が由来とされているようです

本日のいいね!


8:25 自宅から20分で太刀岡山登山口駐車場
周辺案内板をインプット
お山だらけでテンションアップ


ここから


入山


いきなりの急登が始まる


ロックゲレンデ「小山ロック」エリア
どのルートで行こうかな?
見上げるだけか


祠があり安全祈願


こっちもいいね


嘉永6年?


汗だくの急登は続く


鋏岩ポイント


ロッククライマー
見えませんが


茅ヶ岳


ひたすら高度を上げ


9:15 不意に南峰ピーク1295m


富士の


絶景かな


誰もいませんが
山梨百名山


素敵な尾根歩き




北峰 1322m
眺望なく静寂


ピストンの激下りはパス
周回ルートで下山


10:00 越道峠から


林道歩き
右の階段は黒富士方面


鳳凰オベリスクzoom


麓の厩舎には
馬さん勢揃いで歓迎ですよ


スリムな


イケメンに見つめられ去りがたい


長い林道が終わり
クリスタルラインに出てキャンプ場通過


ロッククライマーに人気の約150mの大岩壁
先端には「カニのハサミ岩」


11:00 無事駐車場


甲府名山シリーズ
距離は短くともほぼ急登できつい
前日の雨でロッククライマーも見かけなくて残念
次回に期待しよっと。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕山・夢見山

2025-05-17 | 甲府名山
5月17日(土)雨上がりの午後

「かいてらす」レストラン
ワインクラブでランチタイム
美味しいワインを頂いて満腹ですが
雨も止んだようで近くのこどもの国へ
広い駐車場もほぼ満杯


愛宕山ピーク?ですか


上へ行くと愛宕山こどもの国


大型遊具で遊びたい


ここが愛宕山


さらに遊歩道


夢見山の登山口


足元が気になるが直ぐだから


岩場に道標


この先の大笠山はオシャレ履では
歩けないので引き返す
甲府盆地を望み


子ども達も楽しそう


ヤマボウシも瑞々しい


プラネタリウムやイベント会場がある
県立科学館の展望テラスから


富士は何処かな?


雲がかかって


南アルプス方面


愛宕山は絶好のビュースポット
甲府名山のお散歩コースでした。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府名山・淡雪山

2025-05-13 | 甲府名山
5月13日(火)淡雪のように・・・



美しい自然に包まれた
秩父多摩甲斐国立公園内にある
上帯那山の名峰も車でアクセスすれば
登山口から10分で登ることも出来るが
いつものように自宅から歩くルートをリサーチ
活動記録をダウンロードしてルート検索
これでOK!

7:15 早めのスタート
お天狗さんにご挨拶したら


パノラマ展望台


富士は微妙


八王子山から


キャンプ場方面


爽やかな森の朝


白山展望台に


どこからも南アルプス


千代田湖畔に急降下


麓の下帯那集落を抜け


軌跡を頼りに
有害獣のエリアに入らせていただく
閉めました


鉄柵沿いを進むと中峠登山口
地蔵さんが目印の取り付き地点


消えそうだが右は湯村山?


急登


マイナールートにある小ピーク
注目度アップ「カズとユキの峰」


急降下


朽ちた石像があるが
下り口を探して適当に


駐車場?


9:05 金子峠(きんすとうげ)だ
ここまで来れば


宗教施設?の脇道


攀じ登ると
山頂直下は露岩に飛び出す


花崗岩の風化した
白砂の美しいメインスポット


振り返る小ピーク?


9:25 岩場を上がると淡雪山792m
誰もいません
この先にある興因寺山も行きたいが次回にしようっと、、、
眺望もないので即下山


北側にも白い露岩が見え
このエリアには多く見られるようだ


微かに富士ポイント


南アルプス


甲斐駒望む


振り返る淡雪山


金子峠まで降り登り返してアップダウン
コース上の樹木に赤いペンキが多いが
いかがなものかと?


中峠まで降り高い鉄柵沿いから解放され


ひときわ鮮やかなツツジ


千代田湖畔の散歩道へ


鴨さん休憩


釣り人多し


ここから尾根へ上がり
いつもの最短コースで帰りましょう


11:32 帰宅 10.3k 標高差810m 4時間15分の山トレ
気分転換とストレス解消
やっぱり自然は最高の癒しでございます。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府名山・山歩コース

2025-05-08 | 甲府名山
5月8日(木)手軽に楽しめる甲府の裏山

天狗山の門柱
昭和15年 生まれてません


急登をハーハー山頂


神々がいっぱいだけど
この駒ヶ獄大神?刀剣に注目


リターンしようと思ったが
森の妖精が帰らないでと招く


樹々香る誘惑に負けて


高度が上がると


白山ルート


雲霞


我が家も微妙に見えない


崖上展望台
富士もお休みのようだね


行くしかない


八ヶ岳は雲の中、茅ヶ岳


風強くないけど
岩上には登りません


八王子権現さま
ありがとうございます!


甲府名山から
ピタリと背後に迫る高齢男性の気配
逃げるのは速いから
ついて来れないようで逃げ切ったようだ?


ピーク通過


森の表情も日々鮮やかになり
妖精たちで賑やかになりそうだ。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯村山〜緑ヶ丘スポーツ公園

2025-05-05 | 甲府名山
5月5日(月) こいのぼりは・・・

五月晴れにふさわしいピーカン
お外がいいね!
近くの高台からの南アルプス


今日の散策ルートは湯村温泉通りに出て
塩澤寺の境内を抜けると裏手にある印章塚
いつも素通りだが何だろう?

長文で見づらいが
石碑には
『 印章塚の由来
 印章の起源は遠く古代バビロニアに始まり
日本では大化の改新に印章の制度が布かれ
明治の法制確立後 国、法人、 個人に至るまで
権利の所在と責任の遂行の信証の具として使用されてきました
ところが自己の分身ともいうべきこの印章も一旦不用になると 
とかく等閑視され徒に放置されて顧みられません
これを見るに忍びず認識を高め感謝を捧げるため
昔から10月1日を印章の日と定めております
我われはこの思いを基に廃印を自然に帰し懇ろに供養するため
甲斐の国湯村塩澤寺の霊場に日本唯一の厄除地蔵大菩薩尊の御霊により
衆生を守護し厄難を祓ひ給えと永久のご加護を祈念して茲に
この塚を建立いたしました
 昭和52年10月1日 施主元祖 一貫堂霊印会 会長 上田鷹峯 』とある

印章に関わる神様を顕彰する塚のこと
印章とはハンコのことらしい
ハンコ文化は日本独特の文化
近年は電子化が進みハンコ文化の見直しが進められていますが、、、
日本は様々なものを供養する風習があるがあるんですね


湯村山方向


メイン通りはハイカーも多い


甲府名山から本日の富士


東屋で休憩も出来る憩いの散歩道


左に下る未踏ルート


ピンクテープだらけの急降下


〆はショッキングピンク!


ここに降りてきた


舗装路は散歩の往来で賑やか


下り着ると緑ヶ丘スポーツ公園


富士も望む
イベント開催中ですよ


立派な施設


登り返して
湯村山1号墳


舗装路上りは好まない
山道へ入ったら後に続いて来る人も多い
湯村山に上がる直登ルート
登山道も縦横無尽で面白い


帰り道
子ども達の賑やかな声が上がって来た
楽しそうなファミリーハイキング


気の向くままの山散歩
未知の世界の探検は続きます。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松山 510m

2025-05-03 | 甲府名山
5月3日(土)甲府名山 selected 18

こうふ開府500年事業の一環として
平成31年3月に山梨県甲府市が定めた25の山
25とは、武田信玄公と二十四将にちなんだ数らしい
地図と睨めっこして自宅から最短ルート?


8:30 いつもの塩澤寺の裏手から入山
武田の杜「 歴史の路」
広すぎて良くわからん


湯村山はパスして直進
ヤマップではルート外れの道
警告音がうるさいからオフで進行


清々しい雨上がり


尾根に出たら小松山園地


高低差が少ない快適なルート


道標は明確


県道104に飛び出す


あれかな?


車道から白い冨士


和田峠方面へ2、3分上がると案内板


瑞々しい若葉の遊歩道


武田の杜 2500ヘクタール?


分岐はどっち


小松山のアカマツ林
松茸が気になるゾーン


9:40 小松山ピーク
甲府名山の標柱はどの山にも
標柱探しも面白そうですね


ちょっと眺望


ここが小松園地広場
誰もいないんですね


ピストンで帰りましょう


二股は右


ハイカーの声が聞こえてくるとメインルート
直進の法泉寺山、湯村山には行きません
塩澤寺へトラバース


南アルプスの稜線


燦々と美しい眺望


11:15 下山したら紫外線強レベル
9.3k 2時間54分 楽しい里山の散歩道

甲府名山ショートカットルートを探して
また歩こうかな。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯村山〜法泉寺山〜八王子山〜片山〜天狗山

2025-05-01 | 甲府名山
4月29日(火)本日も晴天なり!



ゴールデンウィークは関係ありませんが
アウトドアにもってこいの季節ですね

どっか行こうよ!
アクセス最短の裏山決定
8:20 出発で13分歩けば塩澤寺登山口


この辺り昔は古墳が多い場所だったようです


まず、いつもの湯村山だね


今日も富士は微笑む


城主は下山、我らは縦走ルート


眩しい新緑に吹かれて法泉寺山
樹々もUVカット?じゃありません
カシナガホイホイ(粘着シート)
カシノナガキクイムシ駆除し、枯れを防ぐ
「ごきぶりホイホイ」の樹木版?


縦走路は快適な山歩道


絶景ポイント


いつものように


崖上には可愛いオブジェ
背中にどうぞ!


荒れる雪煙の冨士


いつの間にか八王子山


岩上のピラミッド
アサヨ峰に乗れる?
吹き飛ばされそうでヤバイ


一旦、千代田湖に降りて


車道を健康の森へ


誰もいない静かな片山
周回して


天狗山経由で下山すれば


大宮神社から5分で12時過ぎ帰宅
おつかれ山でした

下界は強風が吹き荒れて揺れる足元
乱れ髪が気にかかる。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気

<script type="text/javascript" charset="utf-8" src="http://feed.tenki.jp/feed/blog/script/parts/point_clock/?map_point_id=682&color=0&size=large"></script>