goo blog サービス終了のお知らせ 

乙女の靴音

    
    〜 一歩・二歩・山歩 〜

  
          

櫛形山 2,052m

2025-08-17 | 山梨の山
8月17日(日)雲の上を歩こう!

花と苔と原生林
四季折々に色彩を変える美しい山

富士山撮影ポイントからは
こんな絶品富士が拝めます


櫛形山は甲府盆地の何処からでも見え
和製の櫛(くし)を伏せたような形をしている
山梨県の赤石山脈の「前衛峰」にあたり
日本二百名山、山梨百名山にランクイン

登山ルートはいくつもあるが
丸山林道、池の茶屋林道のヤバい落石に緊張しながら高度を上げ
最短コースの池の茶屋登山口へアクセス


8:35 やっとスタート
カラマツ林に入り尾根に上がると


高山植物の群生地
花々のお出迎えに感動


早くも南アルプスの眺望ポイント


奥仙重ピーク


光る白い妖精


巨樹も多いね


9:15 あっという間に櫛形山ピーク
山百道標にタッチ
山頂広場からの眺望なし


保全活動中の皆さんが集合?
いつもありがとうございます!


針葉樹には着生植物の
木に垂れ下がるサルオガセの
神秘的な風景が広がる


広々として美しい苔ガーデンエリア


バラボタン平?


長い年月をかけて偉大な自然が作り上げた
カラマツ、コメツガ、シラビソなどの針葉樹や
ダケカンバなど広葉樹の自然林の
美しい景観に魅了され


裸山直下のマツムシソウが凄い
奥が櫛形山


保護柵の中は花、虫、蝶の楽園


次のポイント裸山は


南アルプスの絶景ポイント
雲が流れるのを待つ人もいるが


一周するとシモツケソウが華やぎ


ソバナ?


素敵な苔ロード


降ると


アヤメ平分岐


アヤメが終わると夏の草花が一面に


アヤメ平避難小屋の休憩ポイント
山梨の夏真っ盛り
でっかい冷えたすももが沁みる


ヤナギランもラスト


整備された木道
色とりどりの花たちが誘う


ピークは7月頃でも
まだ名残を楽しめるようですね


もみじ沢方面に周回ルートで下山


やがて幻想的なモヤの中


際立つバイケイソウ


もみじ沢に降りると


予想通り急登が始まり
終盤の登り返しが長い
休憩地点でのおにぎりが一段と美味い


シダ林の素敵な


気持ち良いトレッキングコース


やはり雲が取れない


北岳ちらり


周辺整備され東屋もあり
歩きやすいバリアフリーロード


12:35 駐車場下山


猛暑のこの夏、櫛形山の原生林は涼しく
美しい自然の中の快適な登山道で
初心者、高齢者にも人気の山
特に花の季節は魅力的で素晴らしいが

登山口までの林道は路面状況に注意して
慎重な運転が必要ですね。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身延山 1153m

2025-04-29 | 山梨の山
4月27日(日)爽快な山日和

日蓮宗総本山久遠寺の別名として知られる身延山
鎌倉時代に日蓮聖人によって開かれたお寺
日本3大門に数えられる壮大な三門は
「三解脱門」を意味し、空、無想、無願を経て悟りに至るそうで
9:20 厳かにくぐると


見上げる石段にたじろぐ
菩提梯(ぼだいてい)と呼ばれ287段あるが
段差が大きく高齢者にはしんどい?
「南無妙法蓮華経」のお題目
7文字を41遍唱えるとちょうど割り切れる段数とのこと


男坂、女坂もありますよ
足が上がらないけど石段を


菩提梯を登りきると五重塔と本堂がお出迎え
大伽藍で安全登山を祈願


山頂を望む


我らは奥の院参道東コースへ
城主は楽ちんロープウェイで
しばしのお別れ


参詣者の参道を
ひたすら進むと途中
御坊や見所スポットがあるんですね


丈六堂には神々しい全身金ピカの
徳川家康側室お萬の方が寄進した釈尊像が安置され


道標は十五丁、思親閣の五十丁まであるそうで
耐える修験道


大光坊にある大黒堂


こちらも金ピカの釈尊像


三光堂からやっと砂利道
日本三大急流のひとつである富士川と身延の町並みを望む


下山のグループ


うっすら富士


やっと奥の院エリアへ


石段上がると奥の院


思親閣祖師堂は「親を思うお堂」
日蓮聖人が故郷の房州小湊を望み、父母を思った場所


御案内には


11:40 裏手にある北側展望台で城主と無事合流


名峰ずらりのパノラマビュー
荒川三山、白峰三山、鳳凰三山、八ヶ岳


名残りのシダレサクラ


ヤッホー!!


山頂標識


鮮やかなミツバツツジ


遊歩道から七面山の案内板


縦走コースもあります


ミツマタもラスト


奥之院駅に隣接する東側展望台へ


絶景の大パノラマ


ビールとお団子で休憩タイム
隣の外国人はファミリーピクニックを
楽しんでいる雰囲気で微笑ましい


下山はやっぱりロープウェイかな


修行僧の行列?
「南無妙法蓮華経」を唱えながら到着


しばし境内を散策


下りは階段やめて急な男坂
シャガの美しい花道を


13:30 駐車場に戻って無事下山
絶景ハイキングコース信仰の道
急登の舗装路は疲れるが
意外と観光客や登山者も少なく快適な山行を楽しみました。。。


道の駅「みのぶ」から毛無山





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気

<script type="text/javascript" charset="utf-8" src="http://feed.tenki.jp/feed/blog/script/parts/point_clock/?map_point_id=682&color=0&size=large"></script>