乙女の靴音

    
    〜 一歩・二歩・山歩 〜

  
          

スイスハイキング part12

2012-08-28 | スイス
6/12(月)3100 Kulmhotel Gornergrat から
      おはようございます!



うぅー、、寒いんです
何と深夜、雪が降りました
積雪12cmくらい



最高に美しい朝は



絶景ポイントでその瞬間を待ってます
マッターホルンに掛かる雲を吹き飛ばそうと



壮大な4000m級の絶頂パノラマに身震いするように



リスカム、ブライトホルンの迫力と
ゴルナー氷河



雲も飛んだ!



さあ! いよいよ来たぁ....
名峰マッターホルン(4478m)の Morgenrot に
しばし、大興奮....



。。。



心ゆくまでどうぞ



神々しいモンテローザ(4634m)にも手が届くように
直ぐ跳んで行けそうな...



絵画より美しいとっておきの一枚



二枚



山上の窓からも



眺望に魅せられたら

1階のお土産フロアーへ
記念に落書き?
空きスペースがないみたいですが。。



素敵なお土産を物色していると
チェックアウトの時間です
最後に救助犬と記念撮影して(一枚10frs)



真っ赤な牛さんがいるローテンボーデン (Rotenboden)
この駅からハイキング開始



遥かに見えるツェルマットを目指します



電車を見送り



かなり降りて来ました



樹林帯ではハイカーと出会い



こんなところを



ツェルマット村はずれに沿って



反対の崖の麓に向かいます



良く見ると頭上に絶壁が迫ってる



お花畑の草原は



ファミリーのお散歩コース



こんな楽しいポイントが点在して



遠望にはアルプス



これは?危険箇所



スイスのおじさんと



かわいい羊がいる



放牧地に着くとまもなくツェルマット




スイスの旅も終盤を迎えてもまだまだ元気
明日もマッターホルンが微笑みますように!

                       まだ続きます.....

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇 瀬の本高原マラソン大会 2012

2012-08-27 | ランニング
8/26(日)目まぐるしい天候のなか10マイル

会場は三愛グラウンド、1300名のランナーで熱いが

高原の涼風は寒いくらいで車内で待機



駐車場は既に満杯



時折の風雨でアップも出来ないような状況だったが



スタートの頃は雨が上がって日差しも出て
徐々に暑くなっての炎天下、ウエアーの選択に失敗
折り返しまではアップダウンの繰り返しだが
どちらかと言うと下り基調でリターンしてからの上りがきつい

歩いている人が多く、走っているつもりでも進まない
エイドには多くのボランティアの方々が給水され
頭からかぶって身体を冷やしているランナーも



10km地点くらいからは一転して強雨風、びしょ濡れになったウエアーで
重くて脚が上がらないがラストスパート
城主もマイペースで完走

阿蘇山々の眺望を望んで清々しい高原を
タイムの計測もなく思い思いに楽しく苦しく走れる大会



あら! 失礼

ゴール後、ラッキー賞(究極のメロンパン)、キュウリ、夫婦賞、を戴いて
豪華なお弁当も付いているから素晴らしい



おまけの温泉券で入れる周辺の
田の原温泉、黒川温泉、満願寺温泉、小田温泉のなかから
近場の黒川温泉へ
『のし湯』の露天風呂に飛び込んだら貸し切りにまったり
木々に囲まれた静かな雰囲気は



隠れ家の高級お宿
とても泊まれませんが...



日帰り温泉は最高級にランクイン

九州北部豪雨の爪痕が周辺にまだ残る中
早期の復旧復興を願って帰路に着いた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイスハイキング part11

2012-08-23 | スイス
6/10(日)sunnegga paradise ~Gornergrat

朝食後、ホテルのロビーで寛いでいたら
駅の近くで賑やかな音楽隊の行進?が...



朝から雨模様なので、まずは周辺散策に



香水店のディスプレイ



有名な登山家がいたり



葡萄のような花にしっとりして



ここは環境に配慮したガソリン車乗り入れ禁止のリゾート地
電気自動車と馬車が村の交通で
清らかな空気が保たれています



雨も止んだのでsunnegga paradise に行ってみよう
地下を走るケーブルカー「スネガ・エクスプレス」で3分



ハイキングの宝庫はルート満載
どこへ行ってもいいのですが...



こんなにあるルート



山上湖ライゼー周辺を歩きながらマッターホルンの
絶景ポイントを探すと



あっ!
青空になったら



展望台のレストランで軽食タイム
セルフサービースでお好きなものをどうぞ
でも、やっぱりいつものロシュティですか?



美味しそうと見た目でチョイスしたら
アップルパイのクリームソースだった?
甘すぎてこってり
何とか完食はしたが



マッターホルンに向き合って
堪能したら



降りましょう



急勾配だから気をつけてね



輝く時計を見ながら



午後、ツェルマットからまた上昇
ゴルナーグラート・モンテローザ鉄道で42分



終点のゴルナーグラート駅(標高3089m)



今宵のお宿は
3100 Kulmhotel Gornergrat

19世紀後半につくられた伝統の山岳ホテル
ハイシーズンは予約殺到でなかなか宿泊出来ないので
ラッキー!かも



ガスってるがゴルナー氷河は眼前



素敵な西側のMattarhornが見えるお部屋は+20frs
見えませんが
とりあえず乾杯しましょうか
つまみは日本製で



ルーム名はスイスアルプスの山名、部屋番号は標高
壁には山頂の石がディスプレイ
欲しがる人がいるようで無くなった部屋もあるとか



ワインが空いたら
山頂へ行ってみましょう
かなり深い残雪を踏んでふわりふわりと
深みに嵌ると大変ですから



山小屋も見えてのんびりしたら



お待ちかねの
ディナーはホテルレストランで



メニューが決まっています
あれこれと悩まなくていいので良かったね!





ちと解らないので料理が来てから



なるほど、、、



美味しいんです



ゴージャスな晩餐でしたね
ご馳走さまでした!



どこへ行っても必ず遇うのが日本人ツアー観光客
ここにも25名くらいの団体が賑やかに同席となり
色々と情報交換したりして盛り上がりました...


3100mの夜が更けて、、、

おやすみなさい.............










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俵山トレイル

2012-08-18 | トレイルラン
8/17(金)猛暑でも

9:10 おなじみの俵山展望所から



阿蘇の絶景にテンションを上げて



南郷谷を望み



最後の急登を攻めて



山頂通過、そのまま萠の里へ下ります






樹林帯で息を吹き返すと
滑りやすい足元に集中し急降下
鞍岳が見えると炎天下になり強烈な紫外線攻撃
サングラスが汗で曇る



牧場の中を萠の里に向かうと
草付きのルートが歩き難い



緑の稜線に目を休めて折り返し
山頂にいた男性達と行き交いカメラサービス



再びの山頂で水分補給したら



一気に下って11:30 ゴール
おにぎりをほうばるとエネルギー復活し
山後は四季の森温泉でリフレッシュ



帰りの車中から行列が...
おお~三度笠姿ではありませんか?



「参勤交代九州横断徒歩の旅」の子ども達
大分から熊本まで豊後街道125キロを六日間かけて



7月の豪雨被害で一部ルート変更となったため遭遇?



炎天下の中、頑張ってる姿は逞しい
ゴールの熊本城までみんな頑張れ!頑張れ!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー

2012-08-16 | 日記
8/16(木)朝から爽やかな空



今年は前半、雨に打たれての日照不足と
鳥達の人気の遊び場になり
ストレスに悩まされ



夏本番が来ても酸味が強く



ジャムやソースになりそうで



手間がかかります...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイスハイキング part10

2012-08-14 | スイス
6/9(土)今日はいよいよZermattへ

移動日なのに好天
Grindelwald~Zermatt

スイス国内の駅から駅へ荷物を直送のBaggage Service
「ライゼゲペック」を利用し次の目的地 Zermattまで
荷物1個(25kgまで)につきCHF12
重たい荷物を持たずに身軽な旅が楽しめます

Grindelwald 駅前のキオスクを偵察し



フィスプ( Visp)で登山鉄道に乗り換えるのだが



なぜか町中散策することになった



近代的でお洒落な駅周辺
さてさて、どっちに行きましょう?



手芸屋さんの前では楽しそうに編み物教室



旧市街に入ると石畳のある坂をショッピングカートいっぱいの
品物を落とさないように苦労しながら移動しているお兄さん方



その後ろ姿が気になりますが.....



その先はやがて静かな佇まいになって
公園に導かれ、木陰で手持ちのフルコースランチ?
ビールはおつまみ付きで何と現地調達した
お気に入りのホイップクリームまで
野菜、フルーツ、パン、と何にでもつけて召し上がれ
一押しですよ



歴史ある建物は壁が素敵
ロッククライミングが出来そう『いけませんよ・・・』
壊さないで!ね



裸足のかわいい子ども



マックもあります
一回りして駅に戻り、



トイレへ
なんとも意外な色彩にびっくり、撮った・・・

Visp の途中下車ぶらり旅はなかなかでしたね



Stalden駅でまたまた降りますよ
ええぇ!
自由気ままな旅ですから・・・
Gsponまでロープウェイでゴー



急上昇に



眺望もいい感じ



こんなに見えるんです



バイクを積み込んで山頂へ



何処へ行くのですか?と聞きたいが....



ルートは様々です



我々は青空に向かって歩きましょうか...



出会った村の子ども達はニコニコしながら『フクシマ、フクシマ』と、、、、、
ここでこんな風に彼らから日本語を聞くとは
何と答えたらいいのだろう?



こちらはとてもいい雰囲気のようです



やっと、ツェルマットに到着しました



ホテルは駅前で何かと便利
早速、散策に出かけます



歴史的な建物、ネズミ返しのある小屋



何をしているのでしょう?
ヒントが欲しいね。。。



絵画のようなところで



素敵な墓地もあるんです
ツェルマットの麓で眠れるなんて羨ましい?





ツェルマット最初のディナーは茶香園
ブラックビアで乾杯!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイスハイキング part9

2012-08-14 | スイス
6/8(金)フィルスト(First) ~ バッハアルプゼー(Bachalpsee)~ グリンデルワルト

グリンデルワルト最終日は雨......
でも、トレッキング決行した3人
2人はバレンベルク野外博物館へ

グリンデルワルトからゴンドラでフィルスト
そこはガスの中、雪渓に包まれた幻想的な世界





散歩のシカに出会うと



かわいいマーモットが顔をだす



身長ほどの残雪に接近しながら



バッハアルプゼーを目指すと



避難小屋の奥に美しい山上の湖 (2265m)



バッハアルプゼーはまだ氷結
聳え立つヴェッターホルン(3701m)やシュレックホルン(4078m)
フィンスターアールホルン(4274m)の山々
アルプスの宝石はベールに包まれている



こっちの宝石は?...



さらにこの先へ進みたいが閉鎖



ならば反対側まで行ってみると



マーモット、こっちにもいたが警戒しているようだ
途中、微かに見え隠れする絶景を前にランチ



下山はグリンデルワルトまで小雨の中を歩き
牧場の牛さんに歓迎され



庭先に咲く大輪のポピーに驚きながら



頑張ってホテルにゴール
コンディションは良くなかったが思いがけない残雪に
冬山気分を楽しんで充足のハイキングとなった。。。

一方、BrienzのBallenberg 野外博物館に行った二人は
スイス民俗や伝統の暮らしに触れ合い充実した観光になったようですよ!

グリンデルワルトの最後の夜は豪華にホテルレストランでディナー?
お飲物は?.....

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五ヶ瀬の山へ

2012-08-11 | 登山
8/10(金)久々のトレイルは貸し切りで

下界は35度の猛暑でも
ここは涼やか



ブナの森林でフィトンチッドの香りに癒され



向坂山から五ヶ瀬スキー場を周回し



約、3時間の朝トレーニングに爽やかな汗を流した
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌瀬キャンプ場で

2012-08-10 | 日記
8/4 (土)長原さん一家のキャンプ

総勢9名の大家族で今年もやって来た



昨年はバーベキューの夜、大雨に降られて大騒ぎだったけど



今年はキャンプにはまり全てのアイテムを購入して
キャンパーの仲間入りし思いっきり楽しみました



夜間は寒いくらいの心地よい風に酔いを忘れ



特大の虹に歓声を上げる子ども達
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイスハイキング part8

2012-08-08 | スイス
6/7  世界で一番美しい景色を求めて

微笑むアイガーが眩しい



グリンデルワルトからラウターブルンネン(Lauterbrunnen)まで登山電車
余裕のポーズ?



シュテッヘルベルク(Stechelberg)から空中ケーブルを乗り継いで



崖の上のミューレン(Murren)村へ



ここからゴンドラに乗って



迫力の山並みにわくわくしながら空中散歩
シルトホルン(Schilthorn)が呼んでいる



標高 2970m のシルトホルン展望台からは



数えきれないパノラマビュー
山座同定も目が疲れます





ティトリスやリギ、ピラトゥスなども見えるはず



アイガー、メンヒ、ユングフラウも



ヨーロッパアルプスのダイナミックな眺望を一周したら



回転展望レストラン『ピッツ・グロリア』で



コーヒーはいかが?
座ってるだけでOK!の空中散歩
スイスアルプスが勝手にアピールします



映画「女王陛下の007」のロケ地は



“ジェームスボンド・メニューもご用意しました



極上のひと時をたっぷり楽しんだら下ります



気になるルートも残雪に埋もれてまだ閉鎖



Grimmelwald(グリンメルヴァルト)でロープウェイを乗り継ぎ
谷底のシュ テッヘルベルクへ急降下



断崖 絶壁の吊り橋にヤッホー!



シュタウプバッハの滝 (Staubbach-fall) が見えると



バスに乗ってトリュンメルバッハフェレで下車し



手持ちの質素な食糧でのランチタイムには小鳥が寄り添う





アルプスの氷河群からとけだす約2万トンの水



滝はCascades1からCascades10まで



険しい岩の洞窟内を10層の滝となり流れ落ちていく



ユングフラウの山々の10の氷河から溶け出した水
大迫力のエネルギーは圧巻



すざましい轟音でやさしく囁いても全く届きませんよ!



マイナスイオンの洪水でお肌も潤ったら





バスでラウターブルンネンから





登山電車でヴェンゲンへ



ロープウェイでメンリッフェン



再びの高揚に



Berner Oberland 三山もバッチリ



はい、山頂までは散策気分でどうぞ



お花畑の中を



青いランプは登山可なのでグリンデルワルトまでトレッキングですね。



ロープウェイで下りてもいいですけど。。



クロッカスの大草原は見られませんよ!



美しい絨毯と



雪渓を踏んで



鳥のように



こんなところでホルンを吹いてみます......



思いっきり腹筋を使うと凄い顔



アルプスにこだま?『ブー・・・』



見上げれば二人は上からお先に!!



登山道のペンキを確かめて



グリンデルワルトの村が遠く眼下に見える頃



薪割りにも挑戦して



思い出作りでもしましょうか?



さてと..そろそろ風を切って雲に乗って、、、








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回想

2012-08-06 | 日記
8/6(月)いつの間にか暑い夏に...



過ぎし日を振り返ると

7/11(水) 大分津久見港~14kの保土島バスツアーに参加

一大マグロ船基地として日本各地で水揚げをしている保土島
海岸から山への傾斜地に3、4階建ての家が隣接、不思議な景観が広がる


   
小料理『大川』でマグロ料理





島のベンツ?が勢揃い



7/12(木)九州北部豪雨

甚大な被害を受けた阿蘇地方、熊本市内の白川も一部氾濫し実家の近くまで
浸水したが、山都町は被害もなく幸いでした。
多くの方からご心配の電話やメールを頂きありがとうございました。

今回も自然の猛威を思い知らされ、何時、何が起こるか解らない人生
覚悟を持って生きるしかない。。。


7/15(日)第62回上益城郡民体育祭陸上競技大会に出場

真夏の日差しに目眩しそうな中



城主は3000m 男子60才以上の部に参加するもトラックを周回するコースに
息が上がり失速したが、順位は5位で2点を獲得し



2000m 女子50才以上の部に参加すると何と2位で5点を獲得した乙女

1位 山都町、2位 益城町、3位 御船町、4位 甲佐町、5位 嘉島町

2位に7点差で山都町優勝に貢献することが出来ました。

V V !!

7/17(火)山都町観光ガイド育成講座を受講の城主



6/19~5回の日程で開かれた通潤橋学習会は
『笑顔は最大のおもてなし』など、ガイドのノウハウを学び



いよいよ最終日は観光客に声かけ体験です



『知らない人に声をかけるのは緊張する』....らしい???



熊日新聞に掲載されてしまった!

7/20(金)富山の叔母等来訪

阿蘇くまもと空港



暗くなるまで待てない祥子ちゃん



7/21(土)母の旅立ち



誰もが避けられない死と向き合う時
最後まで頑張り抜いた母に『お疲れさま...ありがとう...』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気

<script type="text/javascript" charset="utf-8" src="http://feed.tenki.jp/feed/blog/script/parts/point_clock/?map_point_id=682&color=0&size=large"></script>