8月17日(日)雲の上を歩こう!
花と苔と原生林
四季折々に色彩を変える美しい山
富士山撮影ポイントからは
こんな絶品富士が拝めます

櫛形山は甲府盆地の何処からでも見え
和製の櫛(くし)を伏せたような形をしている
山梨県の赤石山脈の「前衛峰」にあたり
日本二百名山、山梨百名山にランクイン
登山ルートはいくつもあるが
丸山林道、池の茶屋林道のヤバい落石に緊張しながら高度を上げ
最短コースの池の茶屋登山口へアクセス

8:35 やっとスタート
カラマツ林に入り尾根に上がると

高山植物の群生地
花々のお出迎えに感動

早くも南アルプスの眺望ポイント

奥仙重ピーク

光る白い妖精

巨樹も多いね

9:15 あっという間に櫛形山ピーク
山百道標にタッチ
山頂広場からの眺望なし

保全活動中の皆さんが集合?
いつもありがとうございます!

針葉樹には着生植物の
木に垂れ下がるサルオガセの
神秘的な風景が広がる

広々として美しい苔ガーデンエリア

バラボタン平?

長い年月をかけて偉大な自然が作り上げた
カラマツ、コメツガ、シラビソなどの針葉樹や
ダケカンバなど広葉樹の自然林の
美しい景観に魅了され

裸山直下のマツムシソウが凄い
奥が櫛形山

保護柵の中は花、虫、蝶の楽園

次のポイント裸山は

南アルプスの絶景ポイント
雲が流れるのを待つ人もいるが

一周するとシモツケソウが華やぎ

ソバナ?

素敵な苔ロード

降ると

アヤメ平分岐

アヤメが終わると夏の草花が一面に

アヤメ平避難小屋の休憩ポイント
山梨の夏真っ盛り
でっかい冷えたすももが沁みる

ヤナギランもラスト

整備された木道
色とりどりの花たちが誘う

ピークは7月頃でも
まだ名残を楽しめるようですね

もみじ沢方面に周回ルートで下山

やがて幻想的なモヤの中

際立つバイケイソウ

もみじ沢に降りると

予想通り急登が始まり
終盤の登り返しが長い
休憩地点でのおにぎりが一段と美味い

シダ林の素敵な

気持ち良いトレッキングコース

やはり雲が取れない

北岳ちらり

周辺整備され東屋もあり
歩きやすいバリアフリーロード

12:35 駐車場下山

猛暑のこの夏、櫛形山の原生林は涼しく
美しい自然の中の快適な登山道で
初心者、高齢者にも人気の山
特に花の季節は魅力的で素晴らしいが
登山口までの林道は路面状況に注意して
慎重な運転が必要ですね。。。
花と苔と原生林
四季折々に色彩を変える美しい山
富士山撮影ポイントからは
こんな絶品富士が拝めます

櫛形山は甲府盆地の何処からでも見え
和製の櫛(くし)を伏せたような形をしている
山梨県の赤石山脈の「前衛峰」にあたり
日本二百名山、山梨百名山にランクイン
登山ルートはいくつもあるが
丸山林道、池の茶屋林道のヤバい落石に緊張しながら高度を上げ
最短コースの池の茶屋登山口へアクセス

8:35 やっとスタート
カラマツ林に入り尾根に上がると

高山植物の群生地
花々のお出迎えに感動

早くも南アルプスの眺望ポイント

奥仙重ピーク

光る白い妖精

巨樹も多いね

9:15 あっという間に櫛形山ピーク
山百道標にタッチ
山頂広場からの眺望なし

保全活動中の皆さんが集合?
いつもありがとうございます!

針葉樹には着生植物の
木に垂れ下がるサルオガセの
神秘的な風景が広がる

広々として美しい苔ガーデンエリア

バラボタン平?

長い年月をかけて偉大な自然が作り上げた
カラマツ、コメツガ、シラビソなどの針葉樹や
ダケカンバなど広葉樹の自然林の
美しい景観に魅了され

裸山直下のマツムシソウが凄い
奥が櫛形山

保護柵の中は花、虫、蝶の楽園

次のポイント裸山は

南アルプスの絶景ポイント
雲が流れるのを待つ人もいるが

一周するとシモツケソウが華やぎ

ソバナ?

素敵な苔ロード

降ると

アヤメ平分岐

アヤメが終わると夏の草花が一面に

アヤメ平避難小屋の休憩ポイント
山梨の夏真っ盛り
でっかい冷えたすももが沁みる

ヤナギランもラスト

整備された木道
色とりどりの花たちが誘う

ピークは7月頃でも
まだ名残を楽しめるようですね

もみじ沢方面に周回ルートで下山

やがて幻想的なモヤの中

際立つバイケイソウ

もみじ沢に降りると

予想通り急登が始まり
終盤の登り返しが長い
休憩地点でのおにぎりが一段と美味い

シダ林の素敵な

気持ち良いトレッキングコース

やはり雲が取れない

北岳ちらり

周辺整備され東屋もあり
歩きやすいバリアフリーロード

12:35 駐車場下山

猛暑のこの夏、櫛形山の原生林は涼しく
美しい自然の中の快適な登山道で
初心者、高齢者にも人気の山
特に花の季節は魅力的で素晴らしいが
登山口までの林道は路面状況に注意して
慎重な運転が必要ですね。。。