goo blog サービス終了のお知らせ 

乙女の靴音

    
    〜 一歩・二歩・山歩 〜

  
          

櫛形山 2,052m

2025-08-17 | 山梨の山
8月17日(日)雲の上を歩こう!

花と苔と原生林
四季折々に色彩を変える美しい山

富士山撮影ポイントからは
こんな絶品富士が拝めます


櫛形山は甲府盆地の何処からでも見え
和製の櫛(くし)を伏せたような形をしている
山梨県の赤石山脈の「前衛峰」にあたり
日本二百名山、山梨百名山にランクイン

登山ルートはいくつもあるが
丸山林道、池の茶屋林道のヤバい落石に緊張しながら高度を上げ
最短コースの池の茶屋登山口へアクセス


8:35 やっとスタート
カラマツ林に入り尾根に上がると


高山植物の群生地
花々のお出迎えに感動


早くも南アルプスの眺望ポイント


奥仙重ピーク


光る白い妖精


巨樹も多いね


9:15 あっという間に櫛形山ピーク
山百道標にタッチ
山頂広場からの眺望なし


保全活動中の皆さんが集合?
いつもありがとうございます!


針葉樹には着生植物の
木に垂れ下がるサルオガセの
神秘的な風景が広がる


広々として美しい苔ガーデンエリア


バラボタン平?


長い年月をかけて偉大な自然が作り上げた
カラマツ、コメツガ、シラビソなどの針葉樹や
ダケカンバなど広葉樹の自然林の
美しい景観に魅了され


裸山直下のマツムシソウが凄い
奥が櫛形山


保護柵の中は花、虫、蝶の楽園


次のポイント裸山は


南アルプスの絶景ポイント
雲が流れるのを待つ人もいるが


一周するとシモツケソウが華やぎ


ソバナ?


素敵な苔ロード


降ると


アヤメ平分岐


アヤメが終わると夏の草花が一面に


アヤメ平避難小屋の休憩ポイント
山梨の夏真っ盛り
でっかい冷えたすももが沁みる


ヤナギランもラスト


整備された木道
色とりどりの花たちが誘う


ピークは7月頃でも
まだ名残を楽しめるようですね


もみじ沢方面に周回ルートで下山


やがて幻想的なモヤの中


際立つバイケイソウ


もみじ沢に降りると


予想通り急登が始まり
終盤の登り返しが長い
休憩地点でのおにぎりが一段と美味い


シダ林の素敵な


気持ち良いトレッキングコース


やはり雲が取れない


北岳ちらり


周辺整備され東屋もあり
歩きやすいバリアフリーロード


12:35 駐車場下山


猛暑のこの夏、櫛形山の原生林は涼しく
美しい自然の中の快適な登山道で
初心者、高齢者にも人気の山
特に花の季節は魅力的で素晴らしいが

登山口までの林道は路面状況に注意して
慎重な運転が必要ですね。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃狩り

2025-08-13 | 観光
 8月13日(水) 農業体験

笛吹市にある「翠笑宴」
ちょっとしたご縁でお邪魔


桃畑におじいちゃんの軽トラで参上


でかいね!


もぎたてフレッシュ黄桃を
水で洗って皮ごと丸齧り
ジューシーで甘くて柔らくてポタポタ
次々とおじいちゃんと娘さんの桃責めで
お腹が桃になってギブアップ!


お隣のブドウ棚も広大
シャインマスカットが降り注ぐ


いろんな品種があり


宝石のようなブドウが






ハートも




これから最盛期


本日の成果は


おまかせ発送


ビールではありません


100年以上続く農家
完全貸切プライベート農園のおもてなし
山梨の丹精込めた新鮮で美味しい桃🍑とぶどう🍇
こだわりの栽培・生産方法で最高の品質管理
懐かしいおじいちゃんのミゼットは現在メンテナンス中だそうです

人生初の桃狩り体験でした。。。

おまけ


我が家のブドウも色付いて
鳥が狙っているようでハラハラ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市に鎮座する国宝・久能山東照宮

2025-08-11 | 観光
8月10日(日)強運を引き寄せる最強パワースポット



高速道路走行中も降雨が激しい区間もあったが
日本平山頂に到着時は
雨も一時的に止んで傘要らず
この地は、かつて日本平桜マラソン22.8kmに参加
上り坂がキツかった記憶がぼんやり
残念ながら2021年に廃止されたようだが、、、
日本平ロープウェイ駐車場


見上げると
隈研吾建築都市設計事務所が手掛けた歴史的建築物
「日本平夢テラス」
屋外の展望回廊は
1周約200m、富士山や駿河湾、三保松原など、360度の「パノラマ展望」も
今日は視界不良?


日本平山頂と久能山東照宮を結ぶ
全長1,065mのロープウェイ
以前は鳥居から1159段の石段を上がったが
今回は雨で回避の楽チン参拝


眼下に切り立つ絶壁「屏風谷」や
久能海岸、さらには御前崎や伊豆半島まで見渡せる?


下り5分間の空中散歩で到着


静岡市は今川、武田、そして徳川が支配した駿河国の中心地
義元の死後、駿河に攻め込んだ武田信玄は、久能山城を築き
およそ12年武田家が支配した駿河は
後に家康の手に渡るという歴史的な場所
境内に入ると楼門


上へ唐門


進路は右


神庫


国宝、極彩色の御社殿
家康公を祀るため建てられた
当時最高の建築技術・芸術が結集された「権現づくり」の様式で
日光東照宮を始め全国に多数つくられた東照宮は
久能山東照宮が原型とされているそうで
豪華絢爛な雰囲気に圧倒される


更に奥まった家康の御廟所


人の一生は
重荷を背負って遠い道のりをすすむようなものだ
焦ってはいけない
不自由を当たり前だと思っていれば
なにごとにも満足できる

はい、心して、、、


静寂と霊的な雰囲気に包まれて


金のなる木


強運のパワースポットですが
果たしてご利益は・・・


駿河湾に面した
久能海岸といえば石垣イチゴ狩りの聖地
イチゴ農園もシーズンオフで閑散
焼津のお魚センターは人気のスポット
食べて買って満腹度120


帰路に富士五湖の本栖湖


誰もいない精進湖を巡って


行き当たりバッチリ?の歴史探訪でした。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西沢渓谷

2025-07-28 | ウォーキング
7月27日(日)名爆をめぐるトレッキング



秩父多摩甲斐国立公園内にある
国内屈指の渓谷美を誇る景勝地

自宅から車で50分くらいにある
市営駐車場を目指すも行き止まり
西沢渓谷入口バス停近くの有料駐車場
8:45 スタート


爽やかな木陰のルート


西沢ゲート


甲武信ヶ岳への登山口が3ヶ所あるが
いずれもパス


ここは立派なトイレがある一合目
観光客はこの辺りまでかな


甲武信ヶ岳コース徳ちゃん新道登山口
以前、反対側の毛木平から登頂済みだが
コースタイム9時間以上のロングコースに
ヘロヘロになったもはや幻


周回する案内図


二俣吊り橋から


鶏冠山(とさかやま) 2115m眺望
一般登山者向けのコースはなく
岩登りの技術と体力・ルートファインディングが要求される難路で
山梨百名山の中でもスペシャリスト向けの山に位置付けられている
近寄り難い存在にせめてヤッホー!


ここが登山口だ
山百四天王なのに標識ちっちゃ


森林セラピー基地
癒しの森へ


可愛いイワタバコ


木段の急登


三重の滝


美しいエメラルドグリーン


めっちゃ冷んやり20℃切ってる


渓谷沿いは滑りやすいので足元注意


下界の暑さを忘れる別世界


次々に現れる滝


絶景、圧巻、マイナスイオンあびあび


コースはアップダウンの繰り返し


危険なゾーンもあり
これはもはや登山


母胎渕




いよいよメインディッシュ
七ツ釜五段の滝(日本の滝百選)


最下部のお釜


美しく輝く


滝見橋を振り向く


上から目線


まだ上る
最上部まで100mの階段がきつい


最上部の地点 標高 1382m
一休みして


下りはトロッコ廃道の歩きやすいルート
昭和43年まで、木材搬出のために使われていた
トロッコのレールが所々残っています


途中、鶏冠山、木賊山、破風山の
甲武信主脈山塊の展望台


トロッコの案内板


モデルもあります


山の神にお礼のご挨拶


9キロ、3時間30分、標高差700m
汗拭きタオルも必要なしの快適なトレッキング
圧巻の渓谷美を堪能出来
この時期の素晴らしい爽快感を味わえ
意外と高低差もあり適度なトレーニングになる
紅葉の時期もチェックしたいところですね

今回のおまけ
帰路に甲州市塩山にある「恵林寺(えりんじ)」に参拝
戦国最強と言われた武将「武田信玄」の菩提寺
三門


庫裡


開山堂


歴史博物館 信玄公宝物館を観覧


うぐいす廊下や明王殿の不動明王蔵
江戸幕府5代将軍 徳川綱吉の側用人・柳沢吉保のお墓など
見どころ満載
心安らぐひと時となりました

通りすがりのフルーツラインは桃一色


桃であふれていますよ
稀少な黄桃ゲット!


濃厚な甘さとマンゴーのような香りが特徴ですって。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周囲を山に囲まれた「山の都」

2025-07-20 | 甲府名山
7月19日(土)梅雨明け朝練  

絶景スポット
夏本番を迎えて青い冨士


南アルプスは雲の上
「甲府は暑いですよ」と
でも夜はグッと冷えるためクーラー要らずで寒暖差が大きい
地元の三人の男性と山談義
アルプスに向けてのトレーニング中だとか


八王子山ではトレランの若き女性が休憩中
ついつい、おしゃべりタイム
アップダウンが続くも
「山頂カフェin法泉寺山!」不定期で出張のインスタ情報もあるとか
まだ遭遇していませんが


狼煙台ポイント


湯村山で冨士を拝んでピストン


何かイベント?


遠来のリハビリトレーニングの方も
いいコースですねとお気に入りの挨拶


ほぼ樹林帯なので人気上昇中
ユムランの仲間たち


休日は出会う人も多い


八ヶ岳は望めないが


岩上は最高のロケーション


8km 3時間40分 高低差728m の山歩
いつもの山トレ夏場は早朝がおすすめですね。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天狗〜八王子山〜白山展望台〜法泉寺山〜湯村山

2025-06-29 | 甲府名山
6月29日(日)朝活シーズン

今日も酷暑の予報
5:45 でも朝一は快適


天狗の急登で近くの氏子さんと遭遇
登山道を日頃から整備されているとのお話
ありがとうございますの感謝


八王子ピーク


白山の標識を探しながら
白山展望台行ってみたけど見当たらない


南アルプスと千代田湖
ヤッホー!!


先日、ジョグの途中
湯村温泉通りで山梨学院大学の陸上部?
毎朝のトレーニングコースかな
ペースが速くてあっという間に行き去った


パワーをもらって
千代田湖までジョグで上がったら


ハスの花が咲いていた


まだ見れるかな?


ルートは縦横無尽
急登で尾根に復帰


甲斐駒


なんとか遠望八ヶ岳


中央が天狗


湯村山まで行ってみようか
八王子山直下の展望ポイント
確認するのは?


八王子山から下って


法泉寺山に登る


石畳の散歩道


縦走ポイント烽火台
2021年に武田信玄公生誕500年の記念すべき節目の年を迎え
「『武田信玄公』へ500歳の誕生日プレゼント」として
湯村山に烽火台の整備を目的とした「クラウドファンディング」を実施し
県内外の多くの方からたくさんのご寄附で完成したそうですよ


お手軽登山で行き交うハイカーも多く
お久の湯村山から富士は?


スマホのバッテリーが赤信号
帰りも結構登るんで汗だく

本日のログの結果
8.7k  3時間30分 高低差760m
程良いトレーニングルートかな
お疲れ様でした。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天狗山〜八王子山〜法泉寺山

2025-06-21 | 甲府名山
6月20日(土)裏山ルートの朝トレ

5:40 自宅スタート
曇りベースで涼しいけど急登


高度を上げて爽やか天狗


お邪魔します


分岐に上がると


晴れて来た
ヤッホー!


白砂にトレラン人が行き交う


八王子神社ピーク


南アルプスは


岩峰の八王子山から下り


ちょうどいい裏山


トレラン天国は走るべし


法泉寺山まで来たら
帰ろうかな
湯村山周回は車道が暑い


朝練「ユムラン」のランナーと
お喋りして戻ってきた


お富士さんお出まし


ジムニールートではなく


天狗裏


手作り標識には人形が下げてあるんだ
甲府名山限定?


ここでも上がって来たピチピチランナーと
楽しい談笑


8:10 帰還
一歩踏み出せば
早朝の清々しい空気と新たな自然との触れ合い
汗をかいて暑熱順化トレーニング
夏山登山のパフォーマンスを上げよう。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大蔵経寺山(だいぞうきょうじやま)

2025-06-16 | 甲府名山
6月15日(日)雨上がりのトレッキング

甲府市と笛吹市の境にあり
石和温泉駅のすぐ北側に位置する
山の名の由来となった大蔵経寺から
急坂を上がると広い無料駐車場がある
登山口ゲートは直ぐ


舗装路の林道が続くが
展望が開けるポイントも


案内板を確認


散策気分だが
クネクネ坂道を20分くらいで第一展望台
観音様が見守る


葛飾北斎が冨嶽三十六景に描いた
「甲州伊沢暁」の風景


石和温泉郷を眼下に
富士山はどこだか?
おまけショットで我慢


「山梨セブンの森」
環境保全をしながら、地域の活性化にもつなげていくプロジェクト
桜の木を育てているようですね


雨後のジメジメルート


いよいよ山道


ツルツルゴロゴロ石


何かな?


神秘の領域か


神聖な空間に


巨岩の御神体


日差しが蒸し蒸しアップ


10:25 山頂到着
山梨100名山、甲府名山ゲット
広いが眺望はない


ここにも手作り標識


下山は


山神宮周回ルート


ちらり眺望


古墳エリア
足元注意で滑る岩場を急降下


やっと山神宮


石和の「お天狗さん」だそうですよ


左の林道Pへ


行きは蛇様のお通りでスルーの「不動明王像」
やはり、帰りも通過


11:18 駐車場に戻り
知る人ぞ知る観光スポット
観光ツアーバスも訪れる
麓にある「真言宗智山派寺院大蔵経寺」へ参拝
不動明王を本尊とするお寺
足利家、武田家、徳川家ともゆかりがあり
戦国武将たちに崇拝された大蔵経寺


養老6年(722年)に行基が創建
大蔵経寺山を背景に
立派な庭園と天井画や現代仏画50点程をゆるり拝観


息を飲むほど美しく繊細な仏画の数々に圧倒され
更に特別朱印「金文字龍梵字朱印」でパワーアップ


ご利益巡りも楽しみました。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天狗山

2025-06-12 | 甲府名山
6月8日(日)天狗山初心者コース

天狗山の通常ルートは急登できついので
コースマップ載ってないマイナールートが城主におすすめ?
廃ジムニールートで行ってみよう


二重丸取り付き地点で散歩中の女性高齢者と出会ってしまって
おしゃべりが止まらない
適当に切り上げて行かなくては・・・

歩きやすい登山道


途中はやはり上るけど
矢印に出たら


天狗山の山頂は直ぐ
足元の石がグラグラで不安定だが
神々に参拝して


帰りは近道しよう


あっという間に無事下山


3キロ歩いて獲得標高200m
程良い散策コースも

湯村山の方が楽ちんでいいねだって。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり観光

2025-06-09 | 観光
6月8日(日)観光スポット巡り

回想タイムスタート!!
3月中旬
富士吉田市浅間にある
「新倉富士浅間神社」


駐車場も混み混み
境内は外国人観光客で賑わう


398段の「咲くや姫石段」を上がると


忠霊塔


展望デッキからは


大迫力の富士


4月中旬は富士と桜の鮮やかな絶景コラボになるらしい


新倉山ハイキングコースもあるが
前日の雪で足元滑るので諦める

度々お邪魔する
いつも見守っているかのような
甲府駅前にある武田信玄公銅像
戦国時代きっての名将
川中島の戦いの陣中における
凛々しくカッコいいお姿です


甲府駅から2.2k、徒歩30分の
武田信玄公を祀る「勝運」の神社
「甲斐國総鎮護 武田神社」


武田信虎公、信玄公、勝頼公の甲斐武田氏3代が
拠点とした館の跡に鎮座する


勝運のご利益をいただけるパワースポットとして人気を集め
当時の面影を偲びながら参拝


参道をバックに富士を望むが?


3月下旬、「御岳昇仙峡」は自宅から約20分程の近場にあるお出かけスポット
仙娥滝(せんがたき)滝上エリアにある
観光客目当てのアトラクションに釣られ
八珠願いで運試し


遊歩道に下ると
仙娥滝(せんがたき)


日本一の渓谷美を誇る景勝地


「昇仙峡の文明開化」の礎
昇仙峡の偉人「長田円右衛門」の石碑


頭上には覚円禅師が修行された覚円峰?


見どころ満載の
長澤橋までの4km渓谷沿いを歩いてみたが
舗装路で疲れる
秋の紅葉の時期が素晴らしいようで
また訪れたいエリアですね

第51回信玄公祭りは、4月4日(金)~6日開催され
武田二十四将を模した時代行列
6日最終日の午前はそれなりの人出
甲府城跡として400年前の姿を今に残している
日本百名城の一つ「甲府城」は、武田氏滅亡後16世紀末に築城され
かつては20ヘクタールほどの広大な城郭でしたが
現在は城跡の一部が「舞鶴城公園」として開放されている


軍旗の風林火山がはためく


武田信玄が合戦におよんだ数は130回余り
敵は、この軍旗を見るだけで恐怖心を抱いたという


天守台からは甲府盆地、富士山や南アルプスなどの眺望
眺望だけではなく、石垣、稲荷櫓、山手御門等の
多くの歴史的な資産も見逃せない


ぶらり観光スポット巡り
まだ続きそうですよ。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白砂白山ビュースポット

2025-06-06 | 甲府名山
6月6(金)ホームグラウンド

7:30 周辺の裏山偵察
神社の裏から上がって舗装路を200m先
最近見つけた廃ジムニールート
目立つような大きい赤丸印だが標識はない
どこへ繋がるかお楽しみ?


森の中の廃ジムニー


登山道は明瞭
いつもの神社コースようり歩きやすい
整備されているようだ


10分くらいで尾根に出た


天狗ピークの先の平坦になったところだ
でかい矢印


何度もさっと通過するので気づかず
失礼しました


緩やかな登りになる


ちょい曇り空


全開富士


断崖絶壁登らないで


白山へ続く


滑るけど


八ヶ岳


今日は八王子山から降って
絶景ポイントへ


ズームするとやっと我が家が


周回しようか迷ったが太陽が眩しくなって
白山へ引き返す


展望台


短パン女性のトレイルランナーが
駆け上がって行く


白砂は滑るのだが


サッと降って
天狗の裏からメインルート


いつもの天狗さま
ありがとうございます


9:40 帰宅 一汗かいて朝練終了。。。

           


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏山天狗〜八王子山

2025-06-02 | 甲府名山
6月2日(月)里山で朝トレ

おはようございます!


天狗の急登も慣れてきたようだ
数多くの神様が鎮座する古墳のような山頂
一礼してトラバース


ピンクテープが気になるが


こっち


滑らないように


尾根に上がると


ヤッホー!


南アルプスの勇姿


富士は


パノラマ岩上から


白い八王子山へ


振り向くと甲斐駒


すきま富士


参拝したら帰ろう


八ヶ岳遠望


天狗の中腹に寄ってみる


祀られてる荒嶽行者?
修験の山だったようですね


降りたら


話題のエリアへ冒険
でかい赤丸印発見


登山道?


すぐに廃ジムニーあった


天狗山ジムニールート
山頂のピンクテープに繋がるのかな?
次はここから登ってみよう


ついでに先日、自宅から2キロの
「荒川河川公園」に行ってみた
荒川の河川敷に整備された公園
ウォーキング、ジョギング、散策に最適


ゴリラ探してウロウロ
こんにちは!


いつからいるのでしょう?
謎ですって!!


周辺散策も新たな出会いがあって楽しめますね。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要害山 780m

2025-05-26 | 甲府名山
5月26日(月)武田家三代の詰城「要害城跡」

9:30 自宅から車で20分
武田神社から5分で要害山登山口にアクセス


武田信虎は、永正16年(1520)
緊急時に避難のために立てこもる詰城(つめじろ)として
背後の丸山に要害城を築きます
信玄、勝頼と三代にわたって使用され
慶長5年(1600)、廃城なりましたが
現在も、山腹から山頂までの間に、土塁や石垣、竪堀跡などがあり
戦国期の山城の様相を今日に伝える貴重な史跡
武田氏の興亡を偲んで歩きましょう


森の中の遊歩道ですが
けっこう登ります


赤松林が美しい


甲府盆地を望む


江戸時代後期に建てられた「武田不動尊」


主要な箇所には案内板が設置され


約30分程で要害山山頂


お隣には「武田信玄公誕生之地」東郷平八郎書の碑
駿河の今川氏勢が甲斐へ侵攻し甲府へ迫ったさいに
信虎は正室の大井夫人を要害山へ避難させ
夫人はその最中に城中で晴信(のちの信玄)を出産したと、、、


山頂に築かれた主郭部は
東西約73m・南北約22mの長方形で
周囲に土塁が築かれ
城の最も重要な場所であり
庭園に用いられたと思われる大石も残っているようです


広い山頂部
甲府名山の標柱は見当たらない?


ここから眺める富士の峰は、、、
見えません


道標ルート


この先は深草観音ですが


戻ります


武田信玄公ゆかりの
明治27年から続いた温泉宿「積翠寺温泉要害」
2017年1月31日をもって閉館
現在は障害者施設のようです


武田信玄ゆかりの歴史を感じる山麓
甲府周辺のぶらり歴史探訪も魅力的ですね。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太刀岡山(たちおかやま)

2025-05-19 | 甲府名山
5月17日(日)聳り立つ岩峰

山名は日本武尊が東征の帰路
山頂に太刀を残したとの伝説が由来とされているようです

本日のいいね!


8:25 自宅から20分で太刀岡山登山口駐車場
周辺案内板をインプット
お山だらけでテンションアップ


ここから


入山


いきなりの急登が始まる


ロックゲレンデ「小山ロック」エリア
どのルートで行こうかな?
見上げるだけか


祠があり安全祈願


こっちもいいね


嘉永6年?


汗だくの急登は続く


鋏岩ポイント


ロッククライマー
見えませんが


茅ヶ岳


ひたすら高度を上げ


9:15 不意に南峰ピーク1295m


富士の


絶景かな


誰もいませんが
山梨百名山


素敵な尾根歩き




北峰 1322m
眺望なく静寂


ピストンの激下りはパス
周回ルートで下山


10:00 越道峠から


林道歩き
右の階段は黒富士方面


鳳凰オベリスクzoom


麓の厩舎には
馬さん勢揃いで歓迎ですよ


スリムな


イケメンに見つめられ去りがたい


長い林道が終わり
クリスタルラインに出てキャンプ場通過


ロッククライマーに人気の約150mの大岩壁
先端には「カニのハサミ岩」


11:00 無事駐車場


甲府名山シリーズ
距離は短くともほぼ急登できつい
前日の雨でロッククライマーも見かけなくて残念
次回に期待しよっと。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕山・夢見山

2025-05-17 | 甲府名山
5月17日(土)雨上がりの午後

「かいてらす」レストラン
ワインクラブでランチタイム
美味しいワインを頂いて満腹ですが
雨も止んだようで近くのこどもの国へ
広い駐車場もほぼ満杯


愛宕山ピーク?ですか


上へ行くと愛宕山こどもの国


大型遊具で遊びたい


ここが愛宕山


さらに遊歩道


夢見山の登山口


足元が気になるが直ぐだから


岩場に道標


この先の大笠山はオシャレ履では
歩けないので引き返す
甲府盆地を望み


子ども達も楽しそう


ヤマボウシも瑞々しい


プラネタリウムやイベント会場がある
県立科学館の展望テラスから


富士は何処かな?


雲がかかって


南アルプス方面


愛宕山は絶好のビュースポット
甲府名山のお散歩コースでした。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気

<script type="text/javascript" charset="utf-8" src="http://feed.tenki.jp/feed/blog/script/parts/point_clock/?map_point_id=682&color=0&size=large"></script>