1/23(木)最後の未踏のルートへ
9:45 おなじみグリーンロードの駒返峠登山口
山の神にご挨拶

春霞のようなお日様に向かって

牧道から城山

駒返峠まで1.5k道標の先を渡渉

杉林は枝を踏み踏み

一旦、林道へ出て

標識を右の登山道へ

森の妖精がお出迎え

高度を上げ

木段からは岩石が多い急登で
尾根も近い

振り返ると

11:00 駒返峠(1,050m)
ここは南郷谷から矢部郷へ通じる峠
現在は矢部へのルートは荒れてるようだ?
13世紀~16世紀にかけて阿蘇氏が矢部(現・山都町)浜町に本拠を構えた時代
阿蘇大宮司の馬(駒)が勾配が急なためこの峠を越えることができずに
引き返したという由緒が峠の名になったとされています (Aso Pedia)

歴史の道を見守るような小さな石仏も鎮座

あちらは前回の地蔵峠へ

今日はこちらの清水峠へのルート

直ぐに矢部の稲生野分岐

冬枯れの穏やかな散歩道

途中、阿蘇の視界も

こんな逞しい杉もある

緩やかな落ち葉のルンルンルート

ここは多津山峠 標高1060m、目的地に到着

以前、清水峠からここまでのピストンで二回目

11:30 穏やかな陽光に包まれて
定番山ランチタイム

12:05 復路からの烏帽子岳や

噴煙は阿蘇中岳の
モヤっとした眺望

このルート名物の木段も登場

山都町の稲生野へは8.4K、165分とある

九州自然歩道になっているが
整備されているのだろうか?

途中、展望台から

南阿蘇のグリーンピアやアスペクタを望み

12:40 駒返峠へ戻ってきた
九州自然歩道は中松駅まで続いているようだ
下りは足元注意で黙々と牧野道へ

崖の上にある城山(839.3m)
矢部浜の館北大手の城跡
中世の山城「駒返城跡」城主は阿蘇氏家臣の久木野備前守と伝えられ
天正年間(1573年~1592年)に島津氏の侵攻により落城したという
行けるルートはないか偵察も
周囲は牧柵に阻まれ立ち入り禁止か?

諦めてバック

阿蘇の展望が開けると

グリーンロードも近い
13:40 無事下山

これで、阿蘇南外輪山縦走ルートの完全踏破となりました

阿蘇南外輪山縦走ルートは30.4㎞、所要時間16時間と案内
全てピストン登山で倍の時間をかけ楽しむことができましたが
トレランなら1日で走れるそうですよ!
試してみませんか?。。。
9:45 おなじみグリーンロードの駒返峠登山口
山の神にご挨拶

春霞のようなお日様に向かって

牧道から城山

駒返峠まで1.5k道標の先を渡渉

杉林は枝を踏み踏み

一旦、林道へ出て

標識を右の登山道へ

森の妖精がお出迎え

高度を上げ

木段からは岩石が多い急登で
尾根も近い

振り返ると

11:00 駒返峠(1,050m)
ここは南郷谷から矢部郷へ通じる峠
現在は矢部へのルートは荒れてるようだ?
13世紀~16世紀にかけて阿蘇氏が矢部(現・山都町)浜町に本拠を構えた時代
阿蘇大宮司の馬(駒)が勾配が急なためこの峠を越えることができずに
引き返したという由緒が峠の名になったとされています (Aso Pedia)

歴史の道を見守るような小さな石仏も鎮座

あちらは前回の地蔵峠へ

今日はこちらの清水峠へのルート

直ぐに矢部の稲生野分岐

冬枯れの穏やかな散歩道

途中、阿蘇の視界も

こんな逞しい杉もある

緩やかな落ち葉のルンルンルート

ここは多津山峠 標高1060m、目的地に到着

以前、清水峠からここまでのピストンで二回目

11:30 穏やかな陽光に包まれて
定番山ランチタイム

12:05 復路からの烏帽子岳や

噴煙は阿蘇中岳の
モヤっとした眺望

このルート名物の木段も登場

山都町の稲生野へは8.4K、165分とある

九州自然歩道になっているが
整備されているのだろうか?

途中、展望台から

南阿蘇のグリーンピアやアスペクタを望み

12:40 駒返峠へ戻ってきた
九州自然歩道は中松駅まで続いているようだ
下りは足元注意で黙々と牧野道へ

崖の上にある城山(839.3m)
矢部浜の館北大手の城跡
中世の山城「駒返城跡」城主は阿蘇氏家臣の久木野備前守と伝えられ
天正年間(1573年~1592年)に島津氏の侵攻により落城したという
行けるルートはないか偵察も
周囲は牧柵に阻まれ立ち入り禁止か?

諦めてバック

阿蘇の展望が開けると

グリーンロードも近い
13:40 無事下山

これで、阿蘇南外輪山縦走ルートの完全踏破となりました

阿蘇南外輪山縦走ルートは30.4㎞、所要時間16時間と案内
全てピストン登山で倍の時間をかけ楽しむことができましたが
トレランなら1日で走れるそうですよ!
試してみませんか?。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます