1月29日(土)海と島と街と山

熊本県八代市の市街から北東方向にある山
鞍ヶ峰、竜ヶ峰と共に、平野の東に竜の背のような南北に長い稜線が連なる
八代 ICの近くにある「東片自然公園」
駐車場は満車で路肩に駐車
ここは、777 段の石段が有名で
自然とのふれあいや家族の憩いの場、健康の維持をはかる目的で作られたそうです
本日の周回ルート
石段登山口〜射鳥峠〜竜峰山〜五合目登山口〜熊野座神社
竜峰山登山口(射鳥峠越え)

9:53 いざスタート!

登り始めは3,333 段より易しいと思いきや
途中フラットの休憩所からの後半は
かなりの急勾配に心拍数アップ
階段トレーニングの人は速い

もう少しだよ

頂上直下に「聖徳太子堂入口」

安全祈願しましょう

777 段来た!

石段頂上の公園からの絶景スポット

八代平野、三角半島、天草の眺望がナイス

公園の奥に射鳥峠への道標

根っこの階段

フライパンで何する?
獣避けのパーン!

視界が開けると「陽当り坂」
休憩スポットだけど休む?進む?

岩尾根ルートはパスして直進

取ってはいけません

恐竜の背骨は石灰岩

林道出合い

射鳥峠から

また楽しい背骨を越える

八合目広場で後続を待ち状態チェック(ヘトヘト?)
山頂広場への階段がずっと上昇

その先にクサリに沿う最後の急登

12:24 やっと竜峰山ピーク

視界良好

ヤッホー!!

ピクニックランチで盛り上がるも
城主は食欲不振?

お決まりのツーショット

13:30下山開始

整備された遊歩道

永遠と続くような直登コースの
階段に嫌気が増すじーじメンバー

現在地は五合目登山口
初級コースの表示に異論噴出??
自分に合わせたら中級コースだと、、、
ハイ、その通りです

五合目広場を通過

桜の季節はお花見ポイント

狭い急傾斜の登山道をゆっくり下ると
熊野座神社の裏手に出て
14:45 無事下山のご挨拶
城主は途中、出会った青年達の車にちゃっかり同乗
出発点の東片自然公園の駐車場にて車回収
おかげで、1.5キロ近い車道歩きは回避となりヤマップ終了

初心者でも気軽に楽しめる竜峰山
階段が多くじーじには少しハードルが高かったようですが
それなりに楽しい山遊びになりましたね
お疲れさまでした。。。

熊本県八代市の市街から北東方向にある山
鞍ヶ峰、竜ヶ峰と共に、平野の東に竜の背のような南北に長い稜線が連なる
八代 ICの近くにある「東片自然公園」
駐車場は満車で路肩に駐車
ここは、777 段の石段が有名で
自然とのふれあいや家族の憩いの場、健康の維持をはかる目的で作られたそうです
本日の周回ルート
石段登山口〜射鳥峠〜竜峰山〜五合目登山口〜熊野座神社
竜峰山登山口(射鳥峠越え)

9:53 いざスタート!

登り始めは3,333 段より易しいと思いきや
途中フラットの休憩所からの後半は
かなりの急勾配に心拍数アップ
階段トレーニングの人は速い

もう少しだよ

頂上直下に「聖徳太子堂入口」

安全祈願しましょう

777 段来た!

石段頂上の公園からの絶景スポット

八代平野、三角半島、天草の眺望がナイス

公園の奥に射鳥峠への道標

根っこの階段

フライパンで何する?
獣避けのパーン!

視界が開けると「陽当り坂」
休憩スポットだけど休む?進む?

岩尾根ルートはパスして直進

取ってはいけません

恐竜の背骨は石灰岩

林道出合い

射鳥峠から

また楽しい背骨を越える

八合目広場で後続を待ち状態チェック(ヘトヘト?)
山頂広場への階段がずっと上昇

その先にクサリに沿う最後の急登

12:24 やっと竜峰山ピーク

視界良好

ヤッホー!!

ピクニックランチで盛り上がるも
城主は食欲不振?

お決まりのツーショット

13:30下山開始

整備された遊歩道

永遠と続くような直登コースの
階段に嫌気が増すじーじメンバー

現在地は五合目登山口
初級コースの表示に異論噴出??
自分に合わせたら中級コースだと、、、
ハイ、その通りです

五合目広場を通過

桜の季節はお花見ポイント

狭い急傾斜の登山道をゆっくり下ると
熊野座神社の裏手に出て
14:45 無事下山のご挨拶
城主は途中、出会った青年達の車にちゃっかり同乗
出発点の東片自然公園の駐車場にて車回収
おかげで、1.5キロ近い車道歩きは回避となりヤマップ終了

初心者でも気軽に楽しめる竜峰山
階段が多くじーじには少しハードルが高かったようですが
それなりに楽しい山遊びになりましたね
お疲れさまでした。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます