9/19(土)九州山地最奥の秘境
山麓の平家落人伝説が残る「熊本県五家荘」
八代市泉町樅木の五勇谷から入山
距離 13.4km タイム 8:07 累積標高 1.286m
9月23日はクニミの日、前倒し山行となりましたが
樅木林道は7月の豪雨で大崩壊

7:42 隊長が鍬で応急処置

崩壊手前の駐車地点を振り返る

その先も崩壊

五勇谷の林道ゲートまでプラス30分は
おまけのウォーミングアップ


沢も水量多い

ゲートから20分の林道歩きで国見岳新登山口

尾根沿いの急登を頑張れば
旧登山口からの合流地点


烏帽子展望

フカフカのディスプレイ

森のオブジェにふれあう

緩やかな尾根道

かくれんぼしましょう!





山頂直下の開放感

高曇りで視界良好

11:40 祠が聳えるてっぺん到着

ぐるり大パノラマビュー

南平家の稜線

ヤッホー!!


市房山は?山座同定にうなずき

のんびりおしゃべり山ランチはタイムオーバー50分

12:30 お別れの下山

前国見に上がるとシャクナゲブッシュ

赤い

ナナカマドは秋の気配

途中からゴカゴヤの谷南尾根探検コースへ

森の吐息を感じながら

寄り添い


ヒメシャラに抱擁

14:30 最後の10分間は滑るように林道へ急降下

アケボノソウ


長い林道歩きを楽しんで

16時無事下山

九州山地のど真ん中、熊本県最高峰の国見岳
アクセスが大変ですが
手付かずの自然が残る魅力的な秘境の山
知る人ぞ知る秘密のルートに潜入
自然とふれあい山遊びを満喫しました。。。
山麓の平家落人伝説が残る「熊本県五家荘」
八代市泉町樅木の五勇谷から入山
距離 13.4km タイム 8:07 累積標高 1.286m
9月23日はクニミの日、前倒し山行となりましたが
樅木林道は7月の豪雨で大崩壊

7:42 隊長が鍬で応急処置

崩壊手前の駐車地点を振り返る

その先も崩壊

五勇谷の林道ゲートまでプラス30分は
おまけのウォーミングアップ


沢も水量多い

ゲートから20分の林道歩きで国見岳新登山口

尾根沿いの急登を頑張れば
旧登山口からの合流地点


烏帽子展望

フカフカのディスプレイ

森のオブジェにふれあう

緩やかな尾根道

かくれんぼしましょう!





山頂直下の開放感

高曇りで視界良好

11:40 祠が聳えるてっぺん到着

ぐるり大パノラマビュー

南平家の稜線

ヤッホー!!


市房山は?山座同定にうなずき

のんびりおしゃべり山ランチはタイムオーバー50分

12:30 お別れの下山

前国見に上がるとシャクナゲブッシュ

赤い

ナナカマドは秋の気配

途中からゴカゴヤの谷南尾根探検コースへ

森の吐息を感じながら

寄り添い


ヒメシャラに抱擁

14:30 最後の10分間は滑るように林道へ急降下

アケボノソウ


長い林道歩きを楽しんで

16時無事下山

九州山地のど真ん中、熊本県最高峰の国見岳
アクセスが大変ですが
手付かずの自然が残る魅力的な秘境の山
知る人ぞ知る秘密のルートに潜入
自然とふれあい山遊びを満喫しました。。。