gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

入院生活

2020-06-27 12:37:50 | 日記
脳梗塞で入院したときは、初めは2人部屋に1人でいた。3日目に上品な感じの老人が隣のベッドに来た。自ら、「78歳です」と話し始めた。おもしろい人だった。いろいろと訊いてみると、病気の総合商社のような人物だった。「糖尿病だけはいけません」と何度も言われた。20年も前のことであって、それ以来、私は何度も入院生活を経験しているが、患者同士で喋ってヒマツブシをできたのはそのときだけだ。

病室のベッドに横になっているとk看護婦さんの歩く姿がよく目に入る。枕の高さがそうなっている。若いナース白いズボンのヒッピの部分が気になる。平面的なヒップだ。ヒップパッドというものを作ったら売れるのではないか。いや、野球選手の穿くスライディングパンツの応用品でもいいのではないかと考えたりする。

入院見舞いに最適なものは、四季を通じてアイスクリームである。これも脳梗塞のときの発見だったと思う。娘がハーゲンダッツを差し入れてくれたのだった。理由はよくわからない。病室にいると甘いもの、冷たいものが欲しくなるのはなぜなのか。もう1つがプリンで、これはプッチンプリンという品が旨い。

娘の山口瞳の本を借りて読む。15分で疲れる。眼が疲れるのではなく、本を持つ腕がシンドくなるのだ。「これ、女の人ですか?」と、作者名のところを見て看護婦さんが訊く。なるほど、瞳は一般的には女性名だろう。数人の看護婦さんに訊かれると、「おもしろいから、ぜひ読んでください」という言葉も出なくなる。

胆石手術以来、入院していない。3か月に1度の保険診断だけで済んでいる。次はコロナだろうか。コロナの死者は95%以上が75歳より上の老人だそうだ。私は75歳を9年も過ぎているから、それは、最後の入院になるのか。

将棋のこと

2020-06-27 12:30:26 | 日記
娘に、おもしろい新聞(6月22日付の産経新聞)をもらった。将棋の8大タイトルの保持者とタイトル戦の現況が載っている。現在は8つを4人で分け合っているが、渡辺明棋聖が三冠、永瀬拓也王座と豊島将之名人がそれぞれ二冠、木村一基王位が一冠という具合だ。かつては羽生善治九段が七冠を独占していたし、それ以前は大山・中原時代、大山・升田時代があった。谷川浩司・米長邦雄がいた。つまり、タイトル保持者も挑戦者も顔ぶれが決まっている印象があった。それを産経新聞は、いまは群雄割拠の時代だと評している。

6月8日の棋聖戦で挑戦者の藤井聡太七段が渡辺明棋聖に先勝した。この対局の最終盤で渡辺棋聖が16連続大手をかけた。よくは知らぬが、この連続大手は棋界の新記録ではないだろうか。私の読んだ新聞(日経とスポニチ)では、最後は藤井七段が読み切って・・・と書いているが、その辺はどうだろう。16連続の初めから、藤井君は、読みは無いと確信していただろうか。むろん、8手目、10手目となれば結果は見えたかもしれないが、1手目から藤井コンピュータは勝利の2文字を描けていたのだろうか。と、興味は尽きない。

棋士の指し盛りは30歳前後なのか。タイトルフォルダーの中で40代は木村王位だけである。七冠のすべてを失った羽生善治九段は49歳だ。大山康晴さん、升田幸三さんなどは50過ぎまで活躍していたように思うのだが。一方、藤井君はまだ17歳の高校生である。今日(23日)の決定戦に勝てば、木村王位にも挑戦できる。ますます楽しみだ。