goo blog サービス終了のお知らせ 

最上の自然

自分の見たものを自由気ままに紹介していきます。
※このブログの内容・写真の無断転載を禁止します

イタドリハムシ

2015-01-19 22:08:55 | その他甲虫

イタドリハムシ Gallerucida bifasciata
2014年7月 新潟県

イタドリさえあれば何処にでもいるハムシの超普通種。
シックな感じでよくよく見ればとても高級感?があるイイ虫。
珍品だったらきっと人気が出ただろう。

アサヒナコクヌスト

2014-12-20 22:04:40 | その他甲虫

アサヒナコクヌスト Xenoglena asahinai
2014年6月採集 新潟県産

ゴマダラコクヌストやオオゴマダラコクヌストに少し似ているがずっと小型のコクヌスト。
体長は7~8mmほど。
少ない種なのかネット上での情報がほとんどなく、詳しいことは不明。
北海道・岩手・福島・長野などで採れているらしく、北に分布の中心があるっぽい。

県内での記録は不明だが、今年は2ヶ所で計3頭採集。ヌルデとオニグルミのビーティングにて。

クロルリゴミムシダマシ

2014-10-05 18:27:43 | その他甲虫

クロルリゴミムシダマシ Metaclisa atrocyanea
2014年7月採集 新潟県産

ブナの立ち枯れなどに見られるゴミムシダマシ。
ある程度しっかりした林がないと生きていけないのか、地元のブナ林では見たことが無い。

写真だと綺麗な色が出てないが、生きているときに太陽光の元で見る本種はとっても綺麗。
名前が似ているものにルリゴミムシダマシ[Encyalesthus violaceipennis]がいるが、名前を入れ替えたほうがわかりやすい気がする。

ヤナギハムシ

2014-05-28 23:01:19 | その他甲虫

ヤナギハムシ Chrysomela vigintipunctata
2014年5月 新潟県

春先から現れるヤナギに付く比較的大型のハムシ。
黄色と黒の色合いが特徴的だが、黄色は成熟するに従い、徐々に橙色に変わる。なので写真の個体はまだ未成熟。

ここでは丁度羽化期に合ったのか多数の未成熟個体を見た。

これはほんの一角。

コニワハンミョウ

2014-05-12 09:03:43 | その他甲虫

コニワハンミョウ Cicindela transbaicalica japanensis(トリミング)
2014年5月 新潟県

砂地や荒地に見られるハンミョウの仲間。
活動開始の時期は早く、今年は3月下旬に下越の海岸で採集している。

本種に限らずハンミョウの仲間は非常に敏感であまり近づくことが出来ない
この写真は50cmくらいの距離で撮ったが、この1枚だけしか撮れなかった。

ハマヒョウタンゴミムシダマシ

2014-04-23 10:53:07 | その他甲虫

ハマヒョウタンゴミムシダマシ Idisia ornata
2014年4月 新潟県

砂浜に生息するゴミムシダマシの仲間。
流木の下や海鳥の死骸の下などで見られ、個体数は多い。
県内の海岸では広く生息しているようで、今年調べた海岸ではほぼ全てで確認している。


採集環境

スジコガシラハムシダマシ

2014-04-07 09:06:07 | その他甲虫

スジコガシラハムシダマシ Heterorsus corinula
2014年4月 新潟県

夜間に広葉樹の幹を歩いていた。

この日はほかに、ヨツボシオオキスイ、スギカミキリ、ヤマトゴキブリなどが活動していて、ようやく春が来たと思っていた。
しかし昨日と一昨日に雪が降り、一気に冬に逆戻り。
今日からはまた暖かくなるので、一気に虫が出てきそう

ゲンジボタル

2014-02-27 23:28:45 | その他甲虫

ゲンジボタル Luciola cruciata(トリミング)
2013年6月 新潟県

発生地である清流の脇の自販機に飛来した個体。
時期が遅かったのか、この日確認できたものはこの個体のみだった。

長岡ではホタルが乱舞する光景を見ることは難しいが、今年は綺麗な写真を狙ってみたい。

ホソネクイハムシ

2013-06-15 23:19:32 | その他甲虫

ホソネクイハムシ Donacia vulgaris
2013年5月 新潟県

今まで県内ではあまり見なかったホソネクイハムシ。
しかし最近はガマを注意してみるようになったのか、今年はいくつかの新産地を見つけることができた。


写真のものはここで撮影。
ほぼ廃道になった林道で、トラックなどの車輪を洗う場所?(凹型になってる場所)が水溜りになっていた。
スゲハムシも多く見られ、コウベツブやツブ、コツブなどのゲンゴロウやコサナエ、クロスジギンヤンマなどのトンボも見ることが出来た。
ここのものは赤い個体が多く、緑の強いものは見られなかった。

ホソネクイハムシ

2013-05-09 22:15:55 | その他甲虫

ホソネクイハムシ Donacia vulgaris
2013年5月 新潟県

久々に更新。気がついたらもうネクイハムシの時期になってしまった
本種はガマ・ミクリに付くとされているが、新潟と山形で見たものは全てガマ類でのもので、ミクリでは見ることが出来なかった。

本種は色彩変異がほとんどないが、この場所では1個体だけ緑が強いものが採れた