従来、エゾゲンゴロウモドキは北海道・青森・秋田・山形・岩手・宮城・栃木に記録があり新潟県では記録が無かったが、粕谷(2010)によって記録され、新潟県中部の山岳地帯に生息していることが確認された。
しかし、灯火により採集されただけで生息環境の確認はされていなかった。この記録の他にも採集されている話はあったが、今のところ全て灯火で採集されただけの様子。
と、ここまで書くと先が読めると思いますが、エゾゲンゴロウモドキを池の中で採集してきました
ちなみに上で記録されている場所とは別の場所です。

エゾゲンゴロウモドキ Dytiscus marginalis czerskii
2012年採集 新潟県産
標高500mほどのところで採集。時間も足りなく、幼虫がいない時期だったので、来年の初夏にでも再度確認しに行こうかと思います。

環境などを見るに、きっと広く色々なところに生息しているでしょう。
※学名の間違いを訂正。レッドリストの学名をコピペしたら上の段をコピーしてしまってました
[Cybister tripunctatus lateralis]はコガタノゲンゴロウですね
指摘してくださったM.Mさま、ありがとうございました。
しかし、灯火により採集されただけで生息環境の確認はされていなかった。この記録の他にも採集されている話はあったが、今のところ全て灯火で採集されただけの様子。
と、ここまで書くと先が読めると思いますが、エゾゲンゴロウモドキを池の中で採集してきました


エゾゲンゴロウモドキ Dytiscus marginalis czerskii
2012年採集 新潟県産
標高500mほどのところで採集。時間も足りなく、幼虫がいない時期だったので、来年の初夏にでも再度確認しに行こうかと思います。

環境などを見るに、きっと広く色々なところに生息しているでしょう。
※学名の間違いを訂正。レッドリストの学名をコピペしたら上の段をコピーしてしまってました

[Cybister tripunctatus lateralis]はコガタノゲンゴロウですね

指摘してくださったM.Mさま、ありがとうございました。