goo blog サービス終了のお知らせ 

最上の自然

自分の見たものを自由気ままに紹介していきます。
※このブログの内容・写真の無断転載を禁止します

トビムシの仲間

2011-02-13 20:25:41 | その他生き物
昨日、雪上でもっとも多かった生き物。

2011,2,12 山形県最上郡

この黒くて細長いトビムシが一番多かった。結構大きく指と比べるとこんな感じ↓


飛び跳ねる以外にも雪に潜っていく行動が観察できた。

他には少なかったがマルトビムシの仲間も観察。

大きさは1mmちょいくらい?上の種類に比べるとだいぶ小さい。


一応アルコールに漬けてあるが、種類がわかる日は来るのだろうか?

ドブガイ属

2011-01-19 09:02:09 | その他生き物



ドブガイ属 Anodonta sp.
2010,11,27 山形県新庄市

ため池などの止水域や緩やかな流れの用水路などに生息する大型の二枚貝の仲間。
ドブガイ属は現在、
ヌマガイ Anodonta lauta
タガイ Anodonta japonica
マルドブガイ Anodonta calipygos
の3種がいて、山形県ではヌマガイとタガイが生息している。


ヌマガイとタガイは外見での区別が難しく、正確に区別するには幼生の刺状突起上を見るしかない。
殻の形も少し違うが、個体変異が大きいようなのであくまで目安にしかならないらしい
その他生態に違いがあり、ヌマガイは春~夏に一度だけ妊卵し、タガイは通年を通して何度も妊卵する。
そのため秋~冬に卵を持っていればタガイということになるらしいが、そのほかの季節は見分けられないのでしょうか?



山形県最上郡産

この二つは同一箇所で採集したもの。
おそらくは左がヌマガイで右がタガイだと思われます。が、詳しいことは不明です

ちゃぶくろ

2010-12-24 22:16:48 | その他生き物

キツネノチャブクロ Lycoperdon perlatum
2010,11,21 山形県新庄市

秋になると様々なところで目に付くキノコの仲間。
ホコリタケとも呼ばれていて、つっつくと煙のような胞子が出てくる。
近縁種にタヌキノチャブクロという種類もいるがこちらは朽木などに生えるよう。

ちなみに小さいときは食用になるらしい



自分の技術ではこんな写真しか撮れなかった
左上の胞子が見えますか?

でも一発撮りでこれだからまぁ良しとしておきましょう!