goo blog サービス終了のお知らせ 

最上の自然

自分の見たものを自由気ままに紹介していきます。
※このブログの内容・写真の無断転載を禁止します

サワガニ

2012-10-18 23:14:44 | その他生き物

サワガニ Geothelphusa dehaani
2012年10月 新潟県

池を探しているときに見つけたサワガニ。
ヒメドロ採集をしているときは渓流などによくいたが、そのほかの場所ではあまり見ない。
写真のものは田んぼ脇の用水路の桝にいたもの。


上のほうにも別個体のサワガニが2頭いる。

この桝は5頭ほどのサワガニがいて、全て成体サイズだった。
川の中では幼体のことがほとんどなのでこのサイズは少しうれしかった
成体は川縁の石の下や染み出し水が出る土の中に辺りに多いので、ヒメドロ採集中はそんなに採れない。


生息環境。
右側は田んぼ。左側は畑。一応綺麗な水の指標とされているのにこんなところにいていいのだろうか

ウチダザリガニ

2012-08-07 21:45:41 | その他生き物

ウチダザリガニ Pacifastacus trowbridgii
2012,6,9 北海道中札内村

アメリカ原産の外来種。国内では特定外来種に指定されていて、生きたままの移動や飼育などが禁止されている。
食用として輸入されただけあって味はかなりいいようだが、未だに食べたことはなし。

夜行性と聞くが、この場所では個体数が極めて多いためか日中でも活動している個体が多かった。

歩いていると、はさみの付け根の白い紋がよく目立つ。


ニホンザリガニ

2012-08-06 19:54:26 | その他生き物

ニホンザリガニ Cambaroides japonicus
2012,5,10 北海道士幌町

日本在来のザリガニ。北海道と東北の一部に生息。
環境の破壊に加え、北海道では移入種のウチダザリガニに生息地を追われ、生息地は減少している。
稀に真っ青になる個体も出るが、地域によって差が激しく、昔見つけたところでは普通の褐色の個体50頭に対して3頭と、高確率で出現する場所があった。

マダニ

2012-05-09 22:50:24 | その他生き物

マダニ類
2012,5,8 北海道士幌町

北海道の危険生物といえば真っ先にヒグマが浮かぶだろうが、このマダニもなかなか厄介な生き物。
気づかないうちに体を這っていて、耳の後ろや膝の裏などの柔らかい部分を主に刺す。
刺されるだけならまだいいのだが、ライム病などの病気も媒介するのでたちが悪い。北海道で採集する場合はヒグマとマダニによく注意しましょう。

写真のマダニはいつの間にか車に入り込んでいた個体…。もしかしたらまだ車に残ってるかも?


大きさはこれぐらいで結構大きい。しかし小さいものもいるので注意が必要です。

フクドジョウ

2012-05-02 21:50:39 | その他生き物

フクドジョウ Noemacheilus barbatulus toni
2012,5,2 北海道音更町

北海道特産のドジョウの仲間。
しかし、過去には福島県へ移植されたり、近年では神奈川県でも確認されている。
ドジョウとしては大きめで、石が多く、流れのある河川に生息していて、ヤマメなどと共に見られた。

今日はつい最近記載されたニセモンキマメゲンゴロウでも探そうかと河川を重点的に採集していた。
本種は比較的色々なところで採集されているらしいので、ここらでももしかしたら…?と思ったが、モンキマメゲンゴロウすら採集できなかった

でも、初採集のゲンゴロウがいくつか採集できたので今日は結構いい一日だった!

アメマス

2012-04-04 22:00:57 | その他生き物

アメマス Salvelinus leucomaenis leucomaenis
2012,4,4 北海道上士幌町

最悪の天気でしたが、貴重な休みだったので少しだけ採集に行きました。
本当は崖掘りなどをしたかったのですが、雪で見えないので仕方なく水辺へ…。
そのときに入ったのがコイツです。
昆虫も少しだけ採れましたが、それは明日以降!

スジアカハシリグモ

2011-05-17 11:14:28 | その他生き物

スジアカハシリグモ Dolomedes saganus
2011,5,16 山形県最上郡

昨日ギフチョウを探してる最中に見つけたクモ。ガガンボの仲間を捕食中。
ハシリグモの仲間は近縁種がいくつかいる。この個体も別の種類の可能性があるが、真上からの写真が無いのでとりあえずスジアカで…。

スナヤツメ

2011-04-09 17:47:16 | その他生き物



スナヤツメ Lethenteron reissneri
2010,6,12 山形県最上郡


初夏のサナエ調査時に見つけたもの。
川底の砂地を網で掬うと幼体は多数入り、成体もたまには入るがこれだけまとまって見たのはこの時だけ。
おそらく産卵のために遡上していたんだろうが、これより上流には上れたのだろうか?

ここは川底が岩盤で、水で削られるためか至る所で鋭利な刃物と化していた
川を上がったときには生傷だらけ…。サンダルで入ったので自業自得でしかないのですが、みなさんは気をつけましょう。