土佐漆喰 2010年06月19日 05時03分43秒 | 日記 室戸市吉良川町 和三郎からだと1時間半くらい。R55を南下して室戸市街をぬけ、キラメッセを過ぎた辺りです。 この家は空き家になっているようです。 ちょっと変わった石積みの塀が崩れかかっている。もったいない。 御田八幡宮 徳島南部ではこういう折りたたみ式の縁側を「みせ」と呼んでいますが、高知では何と呼んでいるのか不明。 かつては漁師町にはたくさんありました。私の実家にはもっと大きいものがあった。 座りたい。夕涼みしたい。ついでに将棋を指したいw #高知県 « 轟の滝 | トップ | 虎魚 »
8 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (1218) 2010-06-19 07:54:59 土佐独特の建築美、造形美 それにしても、丸石を使った石積塀とは思い切ったことをやってますね安定のことを考えると、ちょっと腰がひけるでしょうに胴込と目潰しには何を使っているのでしょうね 返信する 蔀帳造り! (☆Take It Easy!) 2010-06-19 11:48:08 こんにちは。高知・室戸街道方面では蔀帳造り(ぶっちょうづくり)と言うようですね。農村舞台の舞台拡張にも使われ、主に四国南東の民家にも商いや暴風雨防御のために取り入れられたのではないでしょうか。(うちの牟岐の家もみせ造りでした。)因みに瀬戸内沿岸の商家、国森家住宅(国の重要文化財)や兵庫県などもの農村舞台に蔀帳が有るようです。ルーツは京都とあります。↓参考文献:海部町の民家/阿波学会研究紀要論文http://www.library.tokushima-ec.ed.jp/digital/webkiyou/33/3330.html東洋町 白浜と甲浦の町並み いろいろ動画 - 動画共有サイトzoomehttp://zoome.jp/goodman/diary/39室戸市教育委員会http://www.kochinet.ed.jp/muroto-c/matinami/matinami.htm 返信する ブログは良い (自然を尋ねる人) 2010-06-19 19:48:21 普通知らない場所がこのように紹介していただける。みせとよぶのですか。私は始めてみます。↓の滝最高に綺麗に見えます。水と緑がGOOD 返信する 1218さんへ (和三郎) 2010-06-20 06:20:53 赤土のような色をしていました。おそらく赤土にセメントか何かををまぜているのではないかと思います。 返信する Take It Easy!さんへ (和三郎) 2010-06-20 06:22:33 参考資料ありがとうございます。時間がないので、後でじっくりとみます。 返信する 自然を尋ねる人さんへ (和三郎) 2010-06-20 06:25:16 私もほかの地方では見たことがありません。漁師町ではここに腰をおろして、談笑したり、将棋を指したり、夕涼みをしたりした。冬は日向ぼっこ。祖母はここでよく編み物をしたり、小豆をさやから出したりしていた。 返信する 室戸市吉良川町 (noza) 2010-06-20 17:42:52 落ちついた、古い町並み、魅力的です。丸石の石積塀めずらしいです。東京日暮里には、瓦積の塀がありますが。徳島の、脇町には、時間がなくて行く事が出来ませんでしたが、機会があったら、ぜひここを含めて、旅したいです。 返信する nozaさんへ (和三郎) 2010-06-21 06:38:08 吉良川は脇町のように観光地化されていません。だから脇町のような観光客やそれをあてにした店もない。さびれゆく漁師町というかんじです。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
それにしても、丸石を使った石積塀とは思い切ったことをやってますね
安定のことを考えると、ちょっと腰がひけるでしょうに
胴込と目潰しには何を使っているのでしょうね
高知・室戸街道方面では蔀帳造り(ぶっちょうづくり)と言うようですね。
農村舞台の舞台拡張にも使われ、主に四国南東の民家にも商いや暴風雨防御のために取り入れられたのではないでしょうか。
(うちの牟岐の家もみせ造りでした。)
因みに瀬戸内沿岸の商家、国森家住宅(国の重要文化財)や兵庫県などもの農村舞台に蔀帳が有るようです。
ルーツは京都とあります。↓
参考文献:海部町の民家/阿波学会研究紀要論文
http://www.library.tokushima-ec.ed.jp/digital/webkiyou/33/3330.html
東洋町 白浜と甲浦の町並み いろいろ動画 - 動画共有サイトzoome
http://zoome.jp/goodman/diary/39
室戸市教育委員会http://www.kochinet.ed.jp/muroto-c/matinami/matinami.htm
このように紹介していただける。
みせとよぶのですか。
私は始めてみます。
↓の滝最高に綺麗に見えます。
水と緑がGOOD
おそらく赤土にセメントか何かををまぜているのではないかと思います。
時間がないので、後でじっくりとみます。
漁師町ではここに腰をおろして、談笑したり、将棋を指したり、夕涼みをしたりした。冬は日向ぼっこ。
祖母はここでよく編み物をしたり、小豆をさやから出したりしていた。
丸石の石積塀めずらしいです。東京日暮里には、瓦積の塀がありますが。
徳島の、脇町には、時間がなくて行く事が出来ませんでしたが、機会があったら、ぜひここを含めて、旅したいです。
だから脇町のような観光客やそれをあてにした店もない。
さびれゆく漁師町というかんじです。