ジェットストリーム(夜間飛行)

2023-02-25 00:02:41 | イージーリスニング(easy listening)
JET STREAM/ナレーション:城達也




TOKYO FM「JET STREAM」/ 福山雅治





「JET STREAM(ジェット・ストリーム)」は、1967年7月4日の深夜(5日の未明)から放送されているTOKYO FM制作の音楽番組です。

現在(2022年度)は、TOKYO FMおよび、同局が幹事局を務めるJFNの加盟全局(38局)で放送枠を月 - 金曜日の24:00 - 24:55(火 - 土曜日の0:00 - 0:55)に設定されています。

開始当初の放送枠は月 - 土曜日の24:00 - 25:00(火 - 日曜日の0:00 - 1:00)でしたが、1973年の4月から平日のみの放送に移行。

TOKYO FMが制作する番組および、JFN加盟局でのネット番組としては最も長く放送されていて、2022年7月4日(月曜日)の深夜(5日)に放送の開始から55周年を迎えました。

日本航空との関係が深く、番組開始の当初から、一時期を除いて単独(または他社・他法人と共同)でスポンサーに付いています。

ちなみに、番組タイトルの「JET STREAM」はジェット気流を意味する英語で、パーソナリティが男性の場合には「機長」、女性の場合には「キャビンアテンダント」と称しているとか。























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面影 しまざき由理

2023-02-24 22:22:41 | Jポップス
しまざき由理/面影




ンンンン.........
いつか来た道 あの街角に
ひとり求める 想い出いずこ
ああ 一度だけ 恋して燃えた
ああ あの時は もう帰らない
かなうはずない 虚しい祈り
さすらい歩く 悲しみの街

ンンンン.........
いつかの店の いつかの椅子で
ひとり眺める 想い出の街
ああ 一度だけ 恋して燃えた
ああ あの時は もう帰らない
心に想い 面影たずねて
見果てぬ夢の ふりつもる街
ンンンン.........
別れ告げよう あの想い出に
別れ告げよう あの面影に
ああ 一度だけ 恋して燃えた
ああ あの時は もう帰らない
告げた別れが 涙ににじむ
あすは何処か 旅立ちの街

ン... ン... ン...





1月の消費者物価指数 4.2%上昇 41年4カ月ぶりの上げ幅


1月の消費者物価指数が41年4か月ぶりの上げ幅となりました。

総務省が発表した1月の全国の消費者物価指数は、生鮮食品を除く総合指数が去年の同じ月と比べ4・2%上昇しました。41年4か月ぶりの上げ幅です。

食料品の値上げが相次ぐなか、外食のハンバーガーが17.9%、ポテトチップスが16.1%、食パンが11.5%上昇したほか、牛乳や国産の豚肉も10.0%の上げ幅となり、価格上昇が一段と広がりました。

エネルギー関連でも、都市ガス代が35.2%電気代が20.2%の上昇幅です。

来年度の家計負担は、今年度に比べ平均で5万円を超えて増えるとの試算もでていて、物価高が家計の重荷になる状況が続いています。

さて、この曲「面影」は、1975年5月24日に放映を開始した『Gメン'75』エンディングテーマとして製作され、しまざき由理さんの楽曲として同年7月1日、日本コロムビアからシングルとして発売されました。

1975年と言えば、三木武夫内閣。

高度成長期も終わり、不況、不況の年でした。

丁度、今の日本。

成長期だった日本の「面影」は、・・・・・・・・遠く、遠く。(笑)









































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙のかわくまで

2023-02-24 16:32:12 | Jポップス
涙のかわくまで・・・西田佐知子




ひきとめはしないけど 何もかも夢なのね
誰よりも愛してた あなたは憎い人
それが私のせいならば
別れるなんて出来ないわ
あなたがそばにいなければ
私は歩けない
もう少しいてほしい あきらめる約束の
涙のかわくまで かわくまで

ひきとめはしないけど 口づけはしないでね
つかの間のしあわせに 心がまようから
それがあなたのためならば
哀しいけれど これっきりね
なぐさめはもう云わないで
私は大丈夫
もう少しいてほしい
あきらめる約束の 涙のかわくまで
かわくまで




この曲「涙のかわくまで」は1967年、年末の発売だったので、実際は翌年の曲ということになります。

1967年は、ツイッギー来日。日本にミニスカートブーム到来とか、東急百貨店本店、小田急百貨店が開店とか明るい話題の年でした。

が、翌年1968年に代わると、アメリカではロバート・ケネディ暗殺事件、黒人公民権運動指導者キング牧師暗殺。

日本でも、小笠原諸島が日本に復帰という、喜ばしいニュースはあったものの、3億円事件が発生。

涙がかわくことはありませんでした。

















































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八代亜紀・高倉健  挽歌

2023-02-24 11:00:32 | 八代亜紀
八代亜紀・高倉健  挽歌




「前略…お変りありませんか 北の街でこの手紙書いています…」

(女)海鳴りが 遠くに聴こえてる
(男) 風の音 ちぎれて泣いている
(女) 男はポツリと 飲んでいる
(男)女は静かに 酌をする
(女)名前もきかず ゆく先さえも
(女)通りすがりの 人ならば
(男女)ぽつり ぽつりと つぎたすままに
(男女)ほろり ほろりと 鴎歌

「幸福ならいいんです…この手紙…捨てて下さい」

(女)流行歌 ラジオで流れてる
(男)淋しそうに 人生歌ってる
(女)男は昔を 探してる
(男)女は昨日を 口にする
(女)話せばどこか ふたりは似てる
(女)過去にはぐれた 人ならば
(男女)ぽつり ぽつりと つぶやくままに
(男女)ほろり ほろりと 鴎歌

(女)男は誰かに 詫びている
(男)女は誰かを 恋しがる
(女)心の傷と 涙をかくし
(女)そっと生きてる 人ならば
(男女)ぽつり ぽつりと ふりむくままに
(男女)ほろり ほろりと 鴎歌




1990年6月発売の八代亜紀さんと高倉健さんのデュエットソングです。

もしかしたら、八代さんと高倉さんがデュエットしてた事はあまり知られていないかもしれません。

八代さんと言えば、石原裕次郎さんと多くの曲をデュエットして発売してるので、そっちの印象が強いのでしょうね。

高倉さんはセリフだけのイメージでしたが、歌うパートは少ないけど、歌っています。

イントロと間奏に高倉さんのセリフが入ります。


































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛の終着駅

2023-02-24 06:28:53 | 八代亜紀
愛の終着駅

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東春雨傘

2023-02-24 05:31:55 | 美空ひばり
関東春雨傘   美空ひばり




関東一円 雨降るときは
さして行こうよ 蛇の目傘
どうせこっちは ぶん流し
エー エー… エー 
抜けるもんなら 抜いてみな
斬れるもんなら 斬ってみな
さあ さあ さあさあさあさあ
あとにゃ引かない 女伊達(だて)

花が散ります 桜の花が
太く短い 命なら
派手に行こうよ この啖呵(たんか)
エー エー… エー 
抜けるもんなら 抜いてみな
斬れるもんなら 斬ってみな さあ 
さあ さあさあさあさあ
こわいものなし 女伊達

女だてらに朱鞘(しゅざや)を差して
罪でござんす ご時世が
やくざ渡世の 身の辛さ
エー エー… エー 
抜けるもんなら 抜いてみな
斬れるもんなら 斬ってみな
さあ さあ さあさあさあさあ
恋もしらない 女伊達






1963年12月10日発売されたこのシングル、日本クラウンからの発売です。

ひばりさんはコロンビア専属、なぜクラウンからの発売?、レコード会社は専属契約なので本来出来ないはずなのに。

そこは「美空ひばり」の力でしょうか、恩師の門出を祝ってクラウンでレコードを出したのだとか。

ところで、春雨傘。

特に春雨時に使用する傘があるわけではありませんが、一般的には花・植物柄の傘を指すようです。
































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美空ひばり「弁天小僧」

2023-02-24 01:09:07 | 懐かしのメロディー
美空ひばり「弁天小僧」




牡丹の様な お嬢さん

シッポ出すぜと 浜松屋
二の腕かけた 彫物の
桜にからむ 緋縮緬(ひじりめん)
しらざァいって 聞かせやしょう
オット俺らァ 弁天小僧菊之助


以前を言いやァ 江の島で

年期づとめの お稚児さん
くすねる銭も だんだんに
とうとう島を おわれ鳥
噂に高い 白波の
オット俺らァ 五人男のきれはしさ


着なれた花の 振袖で

髪も島田に 由比が浜
だまして取った 百両も
男とばれちゃ 仕方がねえ
つき出しなせえ どこへなと
オットどっこい
サラシは一本切ってきた


素肌にもえる 長襦袢
縞の羽織を 南郷に
着せかけられて 帰りしな
にっこり被(かむ)る 豆しぼり
鎌倉無宿 島育ち

オットどっこい 女にしたい菊之助




美しいお嬢さんに変装した弁天小僧。

本当は少年です。

そのお伴の侍のふりをした南郷力丸と、親分の日本駄右衛門の三人が、浜松屋という呉服屋さんからお金をだましとろうとするお話です。

有名な「知らざあ言って聞かせやしょう。」のせりふは、お嬢さんのふりをしていた弁天小僧が、“ニセモノのお嬢さんでしかも男”と見破られ、開きなおって自分の本当の名前を名乗る場面で語られます。

それまで美しくしとやかな風情をしていたお嬢さんが、いきなりがらりと態度を変えて、男っぽくすごむところは、このお芝居の一番の見どころです。

原曲は、1955年2月発売の三浦 洸一さんの「弁天小僧」



弁天小僧







































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花言葉の唄

2023-02-23 19:54:23 | 懐かしのメロディー
花言葉の唄



花言葉の歌(昭和11年)松平 晃・伏見信子




1(男)可愛いつぼみよ きれいな夢よ
    乙女心によく似た花よ
    咲けよ咲け咲け 朝露夜露
    咲いたらあげましょ あの人に

2(女)風に笑うて 小雨に泣いて
    なにを夢見る 朝花夜花
    色は七色 想いは十色
    咲いたらあげましょ あの人に

3(男)白い花なら 別れの涙
(女)赤い花なら うれしい心
(男)青い花なら 悲しい心
(男女)咲いたらあげましょ あの人に



昭和11年7月公開の新興キネマ作品『初恋日記』の主題歌だったこの曲、主演した松平晃と伏見信子がデュエットし、大ヒットとなりました。

歌謡曲っぽいフレーズが多少ありますが、小中学校の音楽教科書に掲載されていてもおかしくない、きれいなワルツです。


































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんがり帽子(鐘の鳴る丘) 

2023-02-23 13:10:28 | 童謡・唱歌
とんがり帽子



とんがり帽子~鐘の鳴る丘 | 作詞 菊田一夫 作曲 古関裕而




1 緑の丘の赤い屋根
  とんがり帽子の時計台
  鐘が鳴ります キンコンカン
  メーメー小山羊(こやぎ)も啼(な)いてます
  風がそよそよ丘の上
  黄色いお窓はおいらの家よ

2 緑の丘の麦畑
  おいらが一人でいる時に
  鐘が鳴ります キンコンカン
  鳴る鳴る鐘は父母(ちちはは)の
  元気でいろよという声よ
  口笛吹いておいらは元気

3 とんがり帽子の時計台
  夜になったら星が出る
  鐘が鳴ります キンコンカン
  おいらはかえる屋根の下
  父さん母さんいないけど
  丘のあの窓おいらの家よ

4 おやすみなさい 空の星
  おやすみなさい 仲間たち
  鐘が鳴ります キンコンカン
  昨日にまさる今日よりも
  あしたはもっとしあわせに
  みんな仲よくおやすみなさい




太平洋戦争末期、日本の主要都市の多くが米軍の空襲を受けましたが、とりわけ首都東京は被害が著しく、区部の大半が焼け野原となってしまいました。

昭和20年(1945)8月15日、戦争が終わると、空襲で家も親も失った「戦災孤児」たちが街にあふれました。

保護施設に収容されなかった孤児たちの多くは、地下道やガード下、防空壕跡などで寝泊まりし、昼間はくず拾いや靴磨き、残飯あさりをして暮らしていて、彼らは「浮浪児」と呼ばれました。

浮浪児のなかには、かっぱらいや盗みを働く者もいましたが、だれが彼らを責められましょうか。

昨今横行している青少年のかっぱらいや万引きと違って、彼らのそれは、ぎりぎり命をつなぐためのやむを得ない行動だったのです。

施設に収容された孤児たちも、必ずしも平穏だったわけではありません。

一般社会でも餓死者が続出していた時代でしたから、食べ物は十分ではなかったし、虐待やいじめもありました。社会全体が混乱していましたから、そういったことへの監視の目が行き渡らなかったのです。

菊田一夫作のNHKラジオドラマ『鐘の鳴る丘』は、こうした社会情勢を背景として、昭和22年(1947)7月に始まりました。

以後3年7か月、790回にわたって放送され、古関裕而作曲の主題歌『とんがり帽子』とともに大流行しました。

ドラマは、戦争が終り、復員してきた若者・加賀見修平がガード下で浮浪児にカバンを奪われそうになるところから始まります。

その浮浪児は隆太といいました。

ここから、修平は、隆太やその仲間、修吉、ガンちゃん、クロ、みどりなどと交流するようになります。

彼らの惨めな境遇を知った修平は、何とかしなければと考え、浮浪児たちも彼を慕いました。

そして、修平の故郷が信州だったところから、孤児たちと力を合わせて信州の山あいに「少年の家」を作り、共同生活を始めるのです……。

当時は、日本中の子どもたちが、このドラマを欠かさず聞いていたそうです。

子どもたちだけでありません。敗戦とそれに続く苦しい生活にうちひしがれていた大人たちも、このドラマによって、明日への希望を育てたといわれます。

菊田一夫は、戦争中、岩手県の江刺郡岩谷堂町(現在は奥州市)に家族を疎開させていました。

ここの町役場には鐘のついた高楼があり、菊田一夫はそれを見て『鐘の鳴る丘』を発想したといわれます。

この建物は、明治記念館として保存されており、現在も、毎日午前7時と午後5時に『とんがり帽子』のメロディーが流れています。







































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Love Me Tonight

2023-02-23 00:02:35 | Wポップス
弘田三枝子 - Love Me Tonight




尾崎紀世彦 Love me tonight




Tom Jones - Love Me Tonight




I know that it's late and I really must leave you alone
But you're too good to hold that I feel such a long way from home
Yes I know that our love is too new, but I promise it's going to be true
Please let me stay and don't you send me away, oh no, no

Aaaah
Tell me baby that you need me, say you'll never leave me
Love me tonight

Hold me now my heart is aching, until the dawn is breaking
Love me tonight

Something is burning inside, something that can't be denied
I can't let you out of my sight, darling
Love me tonight

Let me love you, baby
Let me love you, baby
Baby, love me tonight

I've waited so long for the girl of my dreams to appear
And now I can hardly believe that you really are here
Here in my arms you belong, how can this feeling be wrong
Darling be kind for I' m out of my mind over you

Aaaahh
Tell me baby, that you need me, say you'll never leave me
Love me tonight

Baby now the pain is stronger, I can't wait a moment longer
Love me tonight

Something is burning inside, something that can't be denied
I can't let you out of my sight darling
Love me tonight

Let me love you, baby
Let me love you, baby
Baby, love me tonight
Love me to-ni-i-i-i-i-i-ight!!


トム・ジョーンズはダイナミックでソウルフルな歌唱で人気を得たボーカリストです。

日本での代表曲がこの「ラヴ・ミー・トゥナイト(恋の終わり)」(Love Me Tonight)。

しかし、原曲はイタリアのカンツォーネ、トムが英語でカバーして大ヒットしました。







































































































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逢いたかったぜ

2023-02-22 18:56:26 | 懐かしのメロディー
逢いたかったぜ




逢いたかったぜ 三年ぶりに
逢えて嬉しや 呑もうじゃないか
昔なじみの 昔なじみの お前と俺さ
男同志で 酒くみ交す街の場末の
おぉ縄のれん・・・




四カ月ぶりに帰港した邦徳丸の船員花村千吉は、安藤という若者が港の古顔の政、虎、辰たちに危くヤキをいれられるところを救ってやった。

その花村がバー「ラバさん」の表戸をあげると、マダムの葉子、一人息子の秀夫、バーテン健一が明るく迎えた。

花村は葉子の姪で洋裁学校へ通っている初枝が好きなのだ。

そこへ先刻の安藤が来て、ぜひ弟分にしてくれというが、花村はヤクザは大きらいだと相手にしない。

悄然と帰って行く安藤の一本気に、初枝は心を惹かれたようだ。

やがて花村がバーを出ると入れちがいに政たちが来て、昼間の礼は必ずするから伝えろとすごむのだった。

翌日、また安藤につかまった花村はみなし児だと聞いて可哀想になり、港で職にありつけない安藤を自分の船で働けるように口をきいてやった。

邦徳丸が出航する日、政に呼び出された花村はボスの坂田に拳銃の引金を曳いた。

それから三年目の秋、刑務所を出た花村は迎えに来た健一に初枝のことを訊くが、なぜか健一は口ごもるのだった。

初枝と結婚していた安藤は、葉子から花村が初枝を愛していたときかされ、愕然とした。

初枝はすでに身ごもっていたのである。

安藤のアパートを訪ねた花村は初枝を見て一度は憤りを覚えたが二人の幸福を祈ってすべてを諦めた。

同じ頃、花村の出所を知った政たちは報復のため、呼び出しの電話をかけて来た。

電話口に出た安藤は花村の身代りに公園へ向うが、「ラバさん」でそれを知った花村は安藤を追い、葉子が警察に連絡した。

政たちの逃げたあと、花村は詫びる安藤の肩を叩いて「バカな真似はよせ、もうすぐ親父じゃないか、逢いたかったぜ、三年ぶりに」と明るく笑うのだった。

日活映画「逢いたかったぜ」



ところで、この曲、原曲はご存知、岡晴夫さん。


逢いたかったぜ(岡晴夫)



リーゼントスタイルの髪型と独特の明るいビブラートのかかった歌声は、昭和20年代を代表するスター歌手として、近江俊郎・田端義夫とともに「戦後三羽烏」と呼ばれていました。


































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月光仮面は誰でしょう 近藤よし子

2023-02-22 14:52:26 | 懐かしのメロディー
月光仮面は誰でしょう 近藤よし子




1 どこの誰かは 知らないけれど
  誰もがみんな 知っている
  月光仮面の おじさんは
  正義の味方よ よい人よ
  疾風(はやて)のように 現れて
  疾風のように 去ってゆく
  月光仮面は 誰でしょう
  月光仮面は 誰でしょう

2 どこかで不幸に 泣く人あれば
  かならずともに やって来て
  真心(まごころ)こもる 愛の歌
  しっかりしろよと なぐさめる
  誰でも好きに なれる人
  夢をいだいた 月の人
  月光仮面は 誰でしょう
  月光仮面は 誰でしょう

3 どこで生まれて 育ってきたか
  誰もが知らない なぞの人
  電光石火(でんこうせっか)の 早わざで
  今日も走らす オートバイ
  この世の悪に かんぜんと
  戦いいどんで 去ってゆく
  月光仮面は 誰でしょう
  月光仮面は 誰でしょう




日本のヒーロー番組の元祖でもある「月光仮面は誰でしょう」。

時代劇と探偵活劇の要素を組み合わせた作風は、その後のヒーロー番組に多大な影響を与えています。

漫画化された後に実写映画化され、その後、1972年にテレビアニメ化、1981年に実写映画化、1999年にはキャラクターを転用したテレビギャグアニメ「ごぞんじ!月光仮面くん」も制作されました。

長年にわたって「日本初のフィルム収録によるテレビ映画」と言われていましたが、本作品以前の1957年に放送を開始していた『ぽんぽこ物語』のフィルムが2019年に発見され、現在はそちらが日本初とされているそうです。


























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いハンカチ 石原裕次郎

2023-02-22 04:11:00 | 懐かしのメロディー
赤いハンカチ 石原裕次郎




アカシアの 花の下で
あの娘(こ)がそっと 瞼を拭いた
赤いハンカチよ
怨みに濡れた 目がしらに
それでも涙は こぼれて落ちた

北国の 春も逝(ゆ)く日
俺たちだけが しょんぼり見てた
遠い浮雲よ
死ぬ気になれば ふたりとも
霞の彼方に 行かれたものを

アカシアの 花も散って
あの娘はどこか おもかげ匂う
赤いハンカチよ
背広の胸に この俺の
こころに遺(のこ)るよ 切ない影が



昭和37年(1962)のリリースです。

大ヒットしたので、日活が昭和39年に映画化、石原裕次郎主演で、共演者としては二谷英明、笹森礼子、浅丘ルリ子、芦田伸介、金子信雄など。













































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦鏡

2023-02-21 16:02:17 | Jポップス
夫婦鏡




たとえ死んでもいいわ あなたのためなら
幸福な女だと 世間は言うでしょう
あなたの重荷に なりたくないのよ
夫婦鏡にうつし出す 別れの薄化粧
泪をためていた 女がいたことを
憶えていてほしい・・・




「なみだの操」から半年後にリリースされたこの曲もミリオンセラー、大ヒットしました。

もっとも、以降にヒット曲は無く、これら2曲のみのグループ歌手で終わります。

ところで夫婦・・・

フランスではいくつかの結婚方式がありますが、古来の宗教的結婚でもなく、フランス革命以降の法的結婚でもなく、PACSと呼ばれる事実婚的な制度が主流となっているようです。

この夫婦は経済的には別の存在とすることが多く、結婚時にあらかじめ契約書に財産について細かく記述することが可能で、ふたりのもともとの財産や各人がそれぞれ稼いだお金を混同はしないようになっています。

例えば、男性が数十億の資産を持っている人で、女性が無一文の人であって、離婚しても、もともと男性が持っていた財産が女性に渡ることはありません。

男女が逆の場合でもあらかじめそういった内容の契約書を書くのが一般的、つまり結婚相手の財産を奪ってしまうような結婚・離婚は阻止できるようになっています。

比べて日本では・・・

日本の民法の752条では「夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない」とあり、夫婦は「同居、協力、扶助」の三つの義務を履行しなくてはならないことになっています。

夫婦共同生活が維持できなくなることを企図や意思を持って三つの義務を正当な理由なく故意に履行しないことを、「悪意の遺棄」と言います。

例えば、相手方を置去りにして住居を飛出す行為、相手方を追出す行為、病気にかかった相手方を長期間放置する行為、家に生活費を入れない行為などが「悪意の遺棄」に該当する可能性があります。

職務上の単身赴任、夫婦関係を見なおす冷却期間としての合意の上での別居、子供の病気療養の為の別居、ドメスティックバイオレンスから逃れる為の別居など、正当な理由があって同居できない場合は「悪意の遺棄」には該当しません。

「悪意の遺棄」に基づくものであれば民法違反になり、それが継続して修復困難とみなされれば正当な離婚理由となります。

また、民法750条では、「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する」と定め、夫婦が異なる氏を持つことができません。

日本では、女性が家庭外で仕事をする率が増えるにつれ、結婚前の姓(=いわゆる「旧姓」)を通称としてひきつづき利用する人が増えてきています。

選択的夫婦別姓制度導入を求める女性も増え、国会でも議論されてはいますが実現の可能性はゼロに近いのが現実です。




















































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハニーナイツ ふりむかないで

2023-02-21 10:49:44 | Jポップス
ふりむかないで |ハニー・ナイツ




1 泣いているのか 笑っているのか
  うしろ姿の すてきなあなた
  ついてゆきたい あなたのあとを
  ふりむかないで 東京の人

2 ポプラ並木に ちらつく雪が
  あなたの足を いそがせるのか
  しばれる道が 気にかかるのか
  待って欲しいな 札幌の人

3 たなばた祭りの 一番町(ちょう)で
  ふとゆきあって 目と目があった
  ゆかた姿の すてきなあなた
  ささやきたいな 仙台の人

4 雨の今池 小さなスナック
  一人ぼんやり しているあなた
  ほろり涙が まつげにたまる
  抱きしめたいな 名古屋の人

5 今にも空が 泣き出しそうな
  道頓堀の 橋のたもとで
  何を思案の こいさん一人
  声かけたいな 大阪の人

6 泣いているのか 笑っているのか
  那珂川(なかがわ)ばたに たたずむあなた
  ついてゆきたい あなたのあとを
  ふりむかないで 博多の人



恋は錯覚から始まるなどとよくいわれますが、その意味で後ろ姿の美しい女性に魅せられるのも、一種の恋かもしれません。

もっとも、普通の恋は錯覚から醒めたとき終わりますが、後ろ姿への恋は、通りで見かけたときだけのもの、錯覚のままで終わりますから、一種の恋というより一瞬の恋?(笑)

この曲は昭和45年(1970)リリース、同年に発売されたライオン油脂(現・ライオン)(株)のエメロンクリームリンスのTVコマーシャルに使われたので、覚えている人も多いと思います。

全国のさまざまな都市で、髪の美しい女性を後ろから映し、声をかけて振り向いてもらうというキャンペーンでした。

被写体はすべて一般の女性で、後ろ髪のきれいさと容貌とのあいだにあまりギャップのない人が選ばれたのだとか。(笑)


















































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする