万葉集#9.1746 2011年02月25日 | / 万葉集 2/25 「遠妻しそこにありせば知らずとも手綱の浜の尋ね来なまし(手綱タヅナの浜の歌一首 #9.1746)」 「妻遠くそこにいたなら知らぬ土地手綱の浜に訪ね来るだろ()」 「この浜は茨城県の多可郡ということらしき見せたかっか()」
万葉集#9.1745 2011年02月24日 | / 万葉集 2/24 「三栗ミツクリの那賀に回メグれる曝井サラシイの絶えず通はむそこに妻もが(那賀の郡の曝井サラシイの歌一首 #9.1745)」 「三栗ミツクリの那賀の曝井サラシイ流れるよう絶えず通おう妻いりゃ最高()」 「栗のなか三粒入ること多くあり中にかかれる言葉であると()」
ニュージーランドで地震 2011年02月23日 | 日めくり帖 2/23 「クライストチャーチで起こりし地震ナイによりあまたのビルが倒壊をせり()」 「直下型震源5キロ地表まで被害甚大M6.3()」 「邦人も語学留学の人多く家族等集い一喜一憂(情報が入りにくい)」 「昔から火山国ゆえ建築の基準はあれど見かけを先に()」
リビアの行方 2011年02月23日 | 日めくり帖 2/23 「立水の余地のないほどひとあふれいかに鎮圧この群衆を()」 「ここにきてリビアの民主化山場かな軍の中でも叛く人あり()」 「民主化のデモを狙いて無差別の弾圧をするカダフィ大佐(ヘリコプターから無差別攻撃を命ず)」 「国連も暴挙に抗議カダフィのはてどうなるかリビアの行方()」
橋本さんの記事が 2011年02月22日 | 日めくり帖 2/22 「異例かな週間ポストに橋本さん記事が載りたり立ち読みをする(灘校の伝説の教師で橋本武さんのこと)」 「タイトルは橋本さんの伝説の授業を伝えるそんな記事なり()」 「その授業二年をかけて一冊の単行本を教えるという()」 「授業とは中勘助の『銀の匙』追体験させ読み込むという()」 「なぜそれをするかといえば教室の授業の記憶残すためだと()」 「この授業東大総長浜田氏が三代目での生徒だったと()」 「先生はいまも現役教えたる文化教室授業を持つと()」 「先生は98歳だがこの歳でいまだ勉強かかさぬという(7:00起床、午前中家事、午後、文化教室講師19:00夕食、1:00頃まで勉強という)」 「ひたすらに頭が下がる思いする爪の垢でも煎じて飲むか()」