そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

軟派歌謡#16-20

2014年04月30日 |  / 古事記・古代史

2014/04/30

「あるときに媛女ヲトメが七人高佐士野に遊行したるに伊須気余理比売おり()」

「大久米は天皇スメラミコトに歌により遊行の女の誰がいいかと(尋ねた)」

「倭の 高佐士野を
七行く 媛女ヲトメども、
誰をしまかむ。
(歌謡#16)」

「高佐士野 七人行ける 媛女ヲトメらの どの子を軟派 いたしましょうか(と大久米は言った)」
「天皇は伊須気余理比売先頭に立てるを知りて歌で答える()」

「かつがつも
 いや先立てる
 兄をしまかむ。
(歌謡#17)」

「選ぶならまあ先頭の年長の媛女を妻に選びましょうか()」

「大久米は伊須気余理比売口説けるに黥サける利目みて奇しと思モえる(比売は歌で尋ねた)」

「天地
 ちどりまししととなど
 黥サける利目
(歌謡#18)」

「名に響く勇敢な方と聞けるのにどうして黥イレズミ等入れるのか(比売が歌で聞いた)」

「大久米は比売に答えて歌いたりあなたに直に逢うための利目()」

「媛女ヲトメに
 直に逢はむと
 吾が黥サける利目
(歌謡#19)」

「吾が黥サける 利目は媛女ヲトメを 探しては 直に逢はむと するための利目()」

「答えるに『仕えましょう』と申されて比売の家にて御寝ミネしたまいき()」

「比売の家狭井河の上にありたるが山百合多く咲いていたらし()」

「山百合の元の名『佐韋』であるらしい佐韋河なるはそこから来たり()」

「その後に比売が参内したるとき天皇は御歌よみたり()」

「葦原の
 しけしき小屋に
 菅畳
 いや清敷きて、
わが二人寝し。
(歌謡#20)」

「葦原の 繁った小屋で 菅畳 清らかに敷き 二人で寝たね()」

「かくのごとして御二人は子をなせる井戸や沼河水と関係
(1:日子八井の命
,2:神八井耳の命
,3:神沼河耳の命
)」

「伊波礼毘古倭における初めての大王なれど軽薄なりし(軟派なんかして重厚でないかな)」

「大久米の目に描きたる黥の利目は鷹など思えばいいか()」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊波礼毘古の嫁選び

2014年04月29日 |  / 古事記・古代史

2014/04/29

「伊波礼毘古日向にいたとき阿比良アイラ比売と娶ミアひて産める二柱の子
(1阿比良比売:阿多の小椅の君の妹[鹿児島県肝属郡吾平町あたり]
,2第一子:多芸志美美の命
,3第二子:岐須美美の命
)」

「然れどもなお大后オオギサキを求めるに大久米の命かく申された
(01 三輪山の大物主が一目惚れした女がありし湟咋ミゾクイの娘:勢夜陀多良比売[三島の湟咋ミゾクイの娘]
,02 その娘ウンチをするに三輪の神丹塗矢に化ナり富登ホトを突きたり:ウンチを流す溝から侵入
,03 驚きて矢を持ち帰り床の辺に置ければ変わる元の壮夫ヲトコに:
,04 この二人娶ミアひて生める子がありし富登ホト多々良伊須須岐比売といふ:富登ホトという言葉を嫌い改名す比売多々良伊須気余理比売といふ
,05 かくのごと神が成したる子がありて伊波礼毘古にはぴったりかなと:先住の三輪山の神との成婚で地に足つける作戦なりし
)」

「出雲での大国主を三輪の地で祀る誓約があれど大物主とは(ちょっと怪しいが、別の神)」

「三輪の神大神神社の祭神で蛇体神なり山そのものが神()」

「三島なる湟咋ミゾクイの子に多々良とは鞴フイゴのことで鍛冶屋の娘()」

「これからは伊須気余理比売を口説きたる顛末になる歌謡のありし()」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久米歌(歌謡#15)

2014年04月28日 |  / 古事記・古代史

2014/04/28

「また兄師木エシキ・弟師木オトシキ撃ちし御軍らが疲れたときに歌いし歌と()」

「楯並めて 伊那佐の山の
 樹の間よも い行きまもらひ
 戦へば 吾はや飢ぬ。
 島つ鳥 鵜養が徒、
 今助けに来ね。
(歌謡#15)」

「楯並べ伊那佐を出でて戦った疲れた吾を助けよ鵜匠()」

「こんなとき邇芸速日が来る神の御子天から降りるを追いてきたると()」

「邇芸速日伊波礼毘古へと宝物奉りては仕えまつりき()」

「邇芸速日ニギハヤヒ登美彦が妹登美比売と娶ミアいて産める宇摩志麻遅ウマシマジの命()」

「宇摩志麻遅 物部や穂積 釆女らが伝説をもつ始祖であるらし()」

「伊波礼毘古荒ぶる神を言向けて橿原の宮で天の下治シらしめき(畝傍山の東南の地)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久米歌(歌謡#12-14)

2014年04月27日 |  / 古事記・古代史

2014/04/27

「久米歌の『撃ちてしやまむ』の歌三つ韮や山椒出てくる歌よ()」

「みつみつし 久米の子らが
粟生アハフには 臭韮カミチ一茎モト、
そねが茎 そね芽繋ぎて
撃ちてしやまむ。
(歌謡#12)」

「韮の茎 その茎曲げて その芽へと 繋げてしまい やっつけちゃうぞ()」


「みつみつし 久米の子らが
垣下に 植えし山椒、
口ひひく 吾は忘れじ。
撃ちてしやまむ。
(歌謡#13)」

「垣下に 植えし山椒 ぴりびりと 吾は忘れぬ やっつけちゃうぞ()」


「神風の 伊勢の海の
大石に はひもとほろふ
細螺の、いはひもとほり
撃ちてしやまむ。
(歌謡#14)」

「伊勢の海 石もとに這う 細螺シタダミの 這いまわっても やっつけちゃうぞ()」

「伊波礼毘古 彼の軍イクサは あちこちで 久米歌のごと 戦いたると()」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久米歌(歌謡#11)

2014年04月26日 |  / 古事記・古代史

2014/04/26

「宇陀を出て忍坂オサカにきたら尻尾ある土雲と逢う八十建ヤソタケルといふ()」

「忍坂とは長谷口あたりのことらしい斜面に穴堀り土雲いたり()」

「伊波礼毘古 御饗をたまう八十建に各々オノモオノモに膳夫カシワデをつけ()」

「膳夫カシワデに太刀を持たせて御饗させ歌聞こえなば切りかかれよと()」

「忍坂の 大室屋に
人多に 来入り居り。
人多に 入り居りとも、
みつみつし 久米の子が、
頭椎クブツツい 石椎イシツツいもち
撃ちてしやまむ。
みつみつし 久米の子らが、
頭椎い 石椎いもち
今撃たば善らし。
(歌謡#11)

「忍坂の 大室屋に 人多に 来入り居り。 人多に 入り居りとも、 みつみつし 久米の子が、 頭クブ椎い 石イシ椎いもち 撃ちてしやまむ。()」
「忍坂オサカなる土雲多にあろうとも久米の軍イクサが根絶やしにせん()」

「みつみつし 久米の子らが、 頭椎い 石椎いもち 今撃たば善らし。()
「いかめしい久米の軍が頭椎クブツツイ・石椎イシツツイもち今こそ撃たん()」

「この歌を歌えば久米が太刀抜きて一時にかかり打ち殺したり()」
「みつみつしは久米の子らへとかかりたる枕詞でイカメシ・ツヨシ()」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする