そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

雨月物語から-9( 貧福論)

2015年10月31日 | 日めくり帖

2015/10/31

「奥州の蒲生氏郷の家臣なる岡左内いて吝嗇なりし(/9:貧福論/)」

「経済は国家の基本と思えども武士はお金を卑しみ嫌う()」

「岡左内座敷に金を並べては眺めて愉しむ奇行のありし()」

「ある夜中黄金コガネの精霊現れて左内と話ししたいといえる()」

「中心の話題は金と倫理だが精霊云える『ほんらい別』と()」

「左内問う答えに八字残しては夜明けとともに消えてしまえり(『尭冥日呆 百姓帰家』)」

「残したる言葉は家康想起せし安定したる世になるという()」

「秋成は変人なりと言われおりどんな人かは知りてみたいが()」

「九話からなる物語英語ならサリンジャーなど思い浮かべり
(1:白峯
/2:菊花の約チギリ
/3:浅茅が宿
/4:夢応の鯉魚
/5:仏法僧
/6:吉備津の釜
/7:蛇性の婬
/8:青頭巾
/9:貧福論
/)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与謝野晶子の遺歌が見つかる

2015年10月30日 | 日めくり帖

2015/10/30

「病床の晶子が書きし『みだれ書き』新聞がいう遺歌出てきたと(A5版約40頁約90首)」

「東京のひ孫の家の納戸よりお宝が出る与謝野晶子の(短歌校正帳で1941.10~1942.01.02の日付あり)」

前:「わが立つは 十国峠 十国の山山にある 雲もうつくしき()」

後:「わが立つは 十国峠 光る海 胸に抱かぬ 山山もなし()」

「かくのごとく孵化した歌は平凡も成長しては屹立をせし()」

「還暦を過ぎて一息つけるころ病魔襲えり脳梗塞の(1940年5月脳内出血で右半身不随)」

「みだれ髪艶やかな歌数々を残せし人の晩年如何に(1878-1942)」


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正倉院の虫干し

2015年10月29日 | 日めくり帖

2015/10/29

「風入や五位の司の奈良下り(子規)」

「風いれる行事のことを曝風と正倉院では呼ばれていたと(昔は夏に行われていたが、明治二十八年から秋十月に変わった)」

「世の中の秋がゆくぞよ都人(子規)」

「世の中の秋とは何をいうのかな秋の行事の有名なもの()」




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能百番[雨月]

2015年10月27日 |  / まんが能百番

2015/10/27

「和歌の神住吉明神西行に上の句詠めと下の句をだす
(前シテ:翁
後シテ:社人
ツレ:姥
アイ:末社の神
ワキ:西行法師
)」

「西行が和歌の神さま住吉に参りに来たが日が暮れにけり()」

「西行は一夜の宿を爺ジジ婆ババに頼みたれども断られたり(みすぼらしいと)」

「月が見え雨音聴ける庵だが上の句つければ泊めてあげると(上の句:賎が軒端を葺きぞわづらふ)」

「たちまちに西行つける上の句を感心をして宿を貸したり()」

「庵では一竿風月友として花鳥風月楽しみたると()」

「夜も更けて寝入れば夢見に住吉の末社の神が現れ出でる()」

「先ほどの爺ジジ婆ババ実は住吉の明神さまと告げていきたり()」

「そんなとき住吉明神憑依した社人が喜び舞をおどれり()」

「舞い終えて神は離れて正気なる社人は下がる舞台の袖に()」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨月物語から-8( 青頭巾)

2015年10月27日 | 日めくり帖

2015/10/27

「快庵は本旨極める禅師にて諸国行脚の修行をされる()」

「ある年に美濃で夏安居終えられて夏を奥羽で過ごさんとする()」

「旅重ね下野にいり富田なる里で一夜の宿を探せり()」

「宿乞えば山の鬼かと叫ばれて村人皆が取り囲みたり()」

「誤解解き夕食ヨウゲよばれて話聞く山のお寺の怖い話を()」

「山の僧里にも下りて交流もあることを機に豹変したり()」

「越の国戒師勤めて帰るとき童子ともない寺に連れ来る()」

「その童子見た目がよくて寵愛し仏道修行おろそかになる()」

「その童子病に倒れ亡くなれり僧は狂いて常軌を逸す()」

「死肉だが腐乱を惜しみ喰らいたり骨しゃぶりては寺人も逃ぐ()」

「緩めれば妖魔になるが貫きて修行積めれば仏になれる()」

「快庵が身を挺してはこの鬼の教化キョウゲをせんと山寺に入る()」
「食わんとし快庵探せど見えぬなり改心したいと教化を頼む()」

「紺染めの頭巾を被せ証道歌二句を解けよとお授けになる(江月照松風吹 永夜清宵何所為)」

「落ち着けど一年が経ち山寺の僧の生死がわからず恐れておりぬ()」

「快庵が奥州の帰途立ちよりて鬼の行方を確かめに行く()」

「縁側の辺りを見れば影のように人とも思えぬ僧がありけり()」

「蚊のような細い声にてぶつぶつと呟いており()」

「快庵は睨んで禅杖振りかざし一喝の後撃ちすえにけり()」

「かの男たちまち消えて縁石にかの青頭巾骨残れり()」

「この寺を改修をして快庵を住職として迎い入れたり(真言宗から曹洞宗にして、太平山大中寺として栄えた)」





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする