goo blog サービス終了のお知らせ 

そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

百人一首#100 順徳院

2007年04月09日 |  / 百人一首

2007/04/09

「ももしきやふるき軒端のしのぶにもなほあまりある昔なりけり(順徳院)」

「宮中の軒端に生えるしのぷ草見ればなつかし昔のことを()」

「順徳院佐渡に流され憤死せり親に劣らぬ恨みを持ちて()」


2014/07/30


「百敷や古き軒端のしのぶにも なほ余りある昔なりけり(#100:順徳院)」

「【訳】宮中の古い軒場のしのぶ草、昔は手入れされていたしのぶ草をみると、昔の栄華の頃をいくら懐かしんでも懐かしみきれない昔です()」



◎-039   「浅茅生の小野の篠原忍ぶれど あまりてなどか人の恋しき(#039:参議等)」



「大家族住みし廃墟の実家にも なほ余りある昔なりけり(付句遊戯-#100)」



「仏壇の魂を抜く営みの 家の魂いかに抜けるか(いまは廃屋になっているが思い出のつまった旧実家)」


「武士の世になりて朝廷凋落す二十歳の院は昔を思う(順徳院1197-1242)」


「父に似て子も文武にと秀でたり特に和歌には才能ありし()」

「変の後佐渡に流されこの地にて恨みながらの一生を終える(恨む相手はこの場合誰になるのか)」

「ももしきは宮中・内裏のことなりし『大宮』導く枕詞も()」

「式子内親王彼を養子にとする話あり定家は意図す()」


【参考】

「酒壺の底の暗さや想ひ出は なほ余りある昔なりけり(安野光雅)」

 


灌仏会

2007年04月09日 | 日めくり帖
4/9
「その昔旅の途中のルンビニーで待ち望まれた王子が生れる()」
「その王子生まれてすぐに歩き言う『天上天下唯我独尊』と()」
「今日の日は釈迦の誕生祝うため文化ホールの祝典を出る()」

百人一首#99 後鳥羽院

2007年04月09日 |  / 百人一首

2007/04/09

「人もをし人もうらめしあぢきなく世を思ふゆゑにもの思ふ身は(後鳥羽院)」

「いとおしく又恨めしく人思い味気ない世ともの思うわれ()」

「威勢いい後鳥羽の割に地団駄を踏んでいるらし様子が見える()」
「後鳥羽院『新古今集』の実質の撰者であって優れた歌人()」
「その院の数ある名歌さしおいて『あぢき』の歌はみすぼらしきと()」
「ここに又不信の歌が紛れ込む後鳥羽の歌の目的はなに?()」

【意味】人を愛おしく思ったり、人を恨めしく思ったりして、この世を味気ないと思うのか、色々思い悩んでしまうわたしです。


2014/11/29


「人も愛し人も恨めしあじきなく 世を思ふゆゑにもの思ふ身は(#099 後鳥羽院)」 

「【訳】あるときは人も愛しいと思い、あるときは恨めしいと思う。あじきないこの世を思ふために物思いに悩むことが多いわが身です()」



063   「今はただ思ひ絶えなむとばかりを 人づてならでいふよしもがな(063 左京大夫道雅)」 
 | 
 ◎ 


「平静を装いたれど院怖し 世を思ふゆゑにもの思ふ身は(付句遊戯-#099)」


「後鳥羽院安徳天皇次ぐ人も色々物議もちたる人と(在位が重複しているとか、三種の神器のない天皇とか)」

「院政を三代の間も敷いていて絶対的な権力示す(二十三年)」

「和歌にても三十人に百首づつ千五百番歌合わせする(空前絶後)」

「この歌は33歳院政の真っ只中で悩まれていた(九年後に承九の乱)」

「後鳥羽院藤原定家と分裂は新古今集の方針違い()」

「定家も院の呪いを恐れてかこのかるた歌密かに院に()」

【参考】
「大医術狒々ヒヒの心臓あぢきなく 世を思ふゆゑにもの思ふ身は(安野光雅 #099)」