goo blog サービス終了のお知らせ 

そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

百人一首#97 藤原定家

2007年04月06日 |  / 百人一首

2007/04/06

「来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ
(#097藤原定家)」



「来ない人焦がれて待つ身夕なぎに藻塩焼くようにギトギト熱し()」

「焦がれ待ち待てど来ぬ人後鳥羽院鎌倉幕府は院を許さじ()」


2014/06/30

「来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに 焼くや藻塩の身もこがれつつ(#097藤原定家)」



◎-098   「風そよぐならの小川の夕暮はみそぎぞ夏のしるしなりける(#98-従二位家隆)」




「五衞門が釜茹でになり啖呵きる 焼くや藻塩の身もこがれつつ
(付句遊戯-#97)」


「蛸フェリー船着き場なる岩屋港この辺りらし松帆の浦は()」

「アスファルト陽炎たてて見るデジャブ焼かれる藻塩に身をゆだねたる()」

 「かるたでは凪からそよ風変わりたる だんだん嵐に発展するか(この行は風の情景)」

【参考】
「疑ひは一人芝居の舞台にて 焼くや藻塩の身もこがれつつ(安野光雅)」



  


百人一首#96 藤原公経

2007年04月06日 |  / 百人一首

2007/04/06

「花さそふ嵐の庭の雪ならでふりゆくものはわが身なりけり
(入道前太政大臣・藤原公経)」

「花散らす嵐の庭の雪じゃなくただただ老いるわが身なりけり()」
「公経は鎌倉幕府の頼朝と親戚でありブイブイいわす()」


2014/07/18

「花さそふ嵐の庭の雪ならで ふりゆくものはわが身なりけり(#096:入道前太政大臣藤原公経)」

「【訳】桜の花をともなって嵐が吹いている庭は雪が降ったのではないのですが、古く老いていくのは自分なんですね()」

   009    「花の色は移りにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに (#009:小野小町)」
    |     「吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山風をあらしといふらむ   (#022:文屋康秀)」
033-◎-069 「嵐吹く三室の山のもみぢ葉は 竜田の川の錦なりけり             (#069:能因法師)」
    |     「ひさかたの光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ         (#033:紀友則)」
   022   




「毛は抜けて歯はボロボロで目もしょぼる ふりゆくものはわが身なりけり(付句遊戯-#096)」

「公経の妻は一条能保の娘で乱後勢力伸ばす(一条能保は源頼朝の妹婿、承久の乱以後は幕府の権力をバックに栄華を誇った)」

「公経は西園寺なる寺建てる今の金閣その跡地なり()」

「公経は藤原定家と義兄弟姉が定家の正妻らしい(公経:1171-1244,定家:1162-1241)」

【参考】
「実盛は錦に鎧金の太刀 ふりゆくものは我が身なりけり()」

」