「

ブログパーツ貼り付け、各モジュールの位置変更などがカンタン・
自由にできるようになります。
と、書かれていましたが、「ブログアドバンス」に申し込まないと出来ないことが多い、と思いました。移行後の画面を見ると、移行前との微妙な違いがとても気になり戸惑っています。が、もう元には戻れないんですって。
居間にあった、ほぼ誰も使わない古いパソコンを処分し、いつも使っていたパソコンを子の部屋から居間に移動させた。今までパソコンの設定関連は子にまかせっきりだったが、子が新しいノートPCをゲットしたので、子の部屋に入り込んでPCを使わしてもらう事もなくなったし、子に早く部屋を出て行くよう催促されることもなくなった。これを機会にインターネットも電話もひかり回線を導入した。 |
先週はパソコンの構成部品やその役割などに付いてのお話しがありましたが、今週の
パソコン教室では自作パソコン組立講座がありました。3クラス合同での授業なので、
先生は3人。生徒さんは見慣れない方のが多く、いつもとちょっと違う雰囲気。
今週は用意された部品を組み立てて、実際にパソコンを起動させるまでの内容。
使い慣れない、使ったことのない言葉を山ほど浴びながらも、テーブルの上には
◆Gigabyte のマザーボード、
◆IntelのCPU,その他、
◆メモリ、
◆ハードディスク、
◆フロッピードライブ、
◆CD/DVDドライブ、
◆PCケース などなどが並べてありました。
今日持参するように言われたものは『プラスのドライバー』一本のみ。
ちゃんと用意していたのに自宅のテーブル上に置き忘れて来てしまいました。
ドライバーを見ながら、つい、
♪包丁(ドライバー) い~っぽん~~♪ さらしに巻~い~~て~~♪
と、テレーサさんブログに書いてあった歌を口ずさみそう!
この歌、誰が歌ってたっけ~とパパに聞いたら、なんと知っていましたよ。
藤島たけおさんの「月の法善寺横町」ですって。
自宅では、脳天から発するように甲高く歌っちゃえたけど、お教室では誰にも聞こえない
ように、心で歌いながらの組み立て作業でしたね。
こんな私がパソコンを組み立てる、だと?!笑える~!
☆☆ 初めまして、マザーボー ドです ☆☆
マザーボードにインテルのコア2デュオをセットしました。パソコンの中央処理装置
(CPU)は、人間でいう頭脳ですから、お値段も部品の中では最も高価。
インテルの中では、セレロン→ペンティアム→コア2デュオと、頭の中味によって
価格も一万から四万円台となるそうです。
コア2デュオを使っての組み立ては部品に触れるだけでも緊張感が走ります。
細いピンをちょっと曲げてしまってもパソコンは動きません。
そろそろ、ちゃんと遠近両用のメガネを作らねば、こんな細かい作業は出来っこない。
いや、二度とやらない=やれない=出来ないでしょう。コア2デュオの頭脳と
取り替えた~い!
CPU上にペーストを塗って、ファンを配置し、クリップで固定
それからメモリモジュールをスロットに真っ直ぐに挿入します。
メモリは記憶装置ではなくて、例えるなら「作業机」であるとの説明に
ヘェ~知らなかった!
というより、ほとんどが「知らなかった」事ばかりなんですけどね。
HDD・FDD・CD-DVDとセットしていき、マザーボードを苦心してPCケースに
取り付けます。それから配線 → 接続 → テスト となるのですが、全員が
交代で少しずつ組み立てに参加していきます。この時何故だかお料理教室を
思い浮かべてしまいました。
包丁い~っぽん~♪握れば勝ち~~よ~♪
のお料理教室。
いえいえ、パソコン教室では、全員がドライバーを持っていましたから、そんな事
ないでっす。思い出しただけ。作業台が調理台に見えただけでした。
こう、写真を並べながら、こんなことやったんだぁ!と懐かしげになっています。
もはや解説できないんですもの。
最後にコードをそれぞれの場所に接続して出来上がったのです。・・・でしたっけ。
スイッチを入れたら画面が出てきましたよ~。よっしゃ~大成功!
省きに省いてしまいましたが、組み立て講座をアップするなんて、こうなるからやめよう、
恥をかくだけなんだから、と思っていましたが、こんな事もやったんだぁ、の思い出の一つに
なるかな、と思い直した次第です。お陰さまで、おぼろげながらも、お勉強になりました。
いよいよ来週は、Vista登場でしょうか。XPのことも良くわかっていないのに、頭が混乱
しそうです。ってより、良くわかってなきゃ混乱はしないかな?
あぁ、慣れない事をすると頭疲れますわ。この辺でお茶とお菓子でも如何ですかぁ?
ということで、先日いただいたばかりのお菓子のご紹介です。
胡麻最中(風と月)、栗まんじゅうとスイートポテト(万葉ノ郷)、蒸し大納言一本、
その上、お懐紙とお抹茶一缶付きの心のこもったギフトは、私の大好きな叔母からでした。
花奴―万葉庵のお菓子は、《いただき物のお菓子が美味しかった》とのことで、私や姉、
そして母の為にわざわざ取り寄せて下さったものでした。
叔母は自分で車を運転して母の所に来て下さったのですが、私は仕事日だったので、
お会いできなくて とても残念でした。
さてと、茶筌 買わなくちゃ。
今期のパソコン授業も残す所、来週の一回のみ。一年はなんて早く過ぎるのでしょう!
毎回の事ながら、K先生を交えたクラス全員、そして前期在籍だった方も参加して
忘年会を行いました。このところ毎回同じ場所なので、注文するにも 「ほら、あれとあれ・・」
という按配にすぐ決まるし、飲物だってほぼ見当が付いてきました。
約三名はいつもお子様ビールですが、当日は品切れ。かわりにジンジャエールを注文。
一人はいつも焼酎。二人はグレープフルーツの生絞りカクテル。これを絞るのは何故か
華奢なK先生の役目となります。私はといえばこの夜は日本酒からスタート。
まずは大根と水菜のシャキシャキサラダや、かりかりベーコンの伊太利亜風サラダを注文し
お刺身盛り合わせ、焼き鳥、マグロとアボガドのカルパッチョ、ほくほくポテトの
チーズ焼きなどなど、各々欲しいものを次々に頼んでいきます。
K先生は注文のプレートが来ると、皆のお皿にサッサと取り分けて下さるのですよ。その
自然体の気配りには脱帽です。なぁんて書くと次回もしないわけにはいかなくなる?
場所の予約や連絡はいつもpoppyさん、会計はhinakyonさん、と決まっています。
アッ、決まっている、だなんて言っちゃいましたが、いつもお世話になりっぱなしで
有難い限りです。
飲食のあとは、又、ぞろぞろと、目の前のOホテルまでコーヒーでもいただこう、という事に
なりました。hinakyonさんの知人の作ったクリスマスリースが、隣のBホテルに展示して
あるとのことで、ちょっと覗きにいきました。
そのリースは千羽鶴で出来ていて、入院中の方のお見舞いのために作ったものだとか。
その方が、確かお元気になられたので、千羽鶴に赤と緑色の鶴を更に加えてリース仕立
となったそうですよ。
Oホテルでは、poppyさんの誘いに乗っちゃって、珈琲の筈がなんと黒ビールに入れ替り。
でも次の日は仕事がお休みだったし~♪ 我が家までは歩いてすぐだし~♪で、
楽しい一夜を夜中近くまで、先生も一緒に、楽しんだことでした。
アルコールを飲まない人たちって、どうしてこう盛り上がるのが上手いのでしょうか。
あ~ぁ、又、一週間前の話題となってしまいました。
この一週間は、カレンダー作成のため、とは言っても、結局、何も進まなかったのですが
頭の中が2007年のカレンダーのことでいっぱいの上、年に二度の、実に憂鬱な
「消防設備点検」の日が今日、というか、正確には昨日だったのです。
全部屋に入室されるので、もう大変!
仕事を午前中だけお休みして、お掃除ではなく、片付けに追われ、最後は時間切れ。
そんなこんなの日々でしたのに、恵比寿ガーデンプレイスに母と出かけました。
日本橋三越の地下食品売り場が改修工事中なので、母の買い物の目的である
若菜屋さんが、最も近場で恵比寿三越にしかなかったからです。
そこで目にしたのが世界最大級といわれるバカラのシャンデリア。
そう気が付いたのは、うちに帰ってきてからでした。
ガラスのケースに入ったものなんて、面白く無いワイ、と、近くまで行かなかったんです。
夜に行けば又様子が変わって、きっと絢爛豪華なのでしょうね。
今期最後の授業が先週で終わり、この水曜日の夜は打ち上げ。
ショッパーズプラザの4階にオープンして間もない居酒屋に行ってきました。
私はそのお店は初めてなのでこの日がとても楽しみでした。
★・★・★・★・★・
・★・★・★・★・★
K先生も含め、全員集合の予定でしたが、
一人が、突然の悲しい出来事で欠席し、ちょっと残念。
居酒屋とはいっても、集まった5人のうち2名はウーロン茶派なのです。
でも、場を盛り上げているのはもしかして、ウーロン茶組かな。
私は勿論、量は飲めないけど、今回もビールと冷酒。
お通しは何種類かあり、飲物を注文する時に選ばなくてはなりません。
選んだ3種類のお通しの名前は?
その一、コリコリ大根・・。その二、おきやみ黄金・・? その三、・・・?
一度聞いただけでは覚えられないそれらの名前を我らがK先生はすらすらと
何回でも言ってのけます。さすがァ~先生!
というよりも、以前某テレビ局に所属していた・・と言うお話でなんとなく納得。
この夜は、お隣のボックスの男性が、バースデーケーキと
Happy Birthday to You の歌と拍手で祝福を受けていました。
私たちもつられて拍手。
どんな人かな?と呟くと、すかさず先生が衝立越しに覗き込み、
「biancaさんのご主人のが全然いい男よ。」
エ~~??知らないはずなんだけどなぁ。
K先生って、頭の回転が速くて、周りを楽しませるのがとてもお上手。
楽しいこと、新しいことをどんどん吸収している姿は見習いたいです。
ジェームス・ブラウンで意気投合?
私を同年代だと思って下さっている!やったね。
次期もこのメンバーでのクラスの継続が決定されたようです。
仕事を持っている方ばかりですが、皆マイペースで、サラッとした性格。
気持ちのいいクラスです。次期もどうぞよろしくお願いしま~す。
今期最後の授業は、「CDにダイレクト印刷してみよう!」
これはお教室の素材を使ってシンプルに作成しました。
好きな音楽のセレクト集にしたり、写真の整理にと、楽しめそうだわ。
と喜んだのも束の間、うちのプリンターでは出来ないってことがわかり、ガクッ。
イクスピアリの入り口
きょうが祝日なので、水曜夜クラスの4人の希望で火曜の夜クラスに合流して
撮影会に参加しよう、と、意見がまとまっていました。
イクスピアリでのデジカメの実習授業です。
写した素材はクリスマスカードやカレンダーの作成に使います。
7時に丸善の前で待ち合わせ、先生のアドバイスを受け、いよいよ撮影開始!
とは言っても、日曜日に買ったばかりの、日時合わせだけをかろうじて設定した、
新しいデジカメ、CANON IXY 60。
娘から借りて今まで使用していたのがソニーのCyber‐shot。
それも使いこなせないうちに別のメーカーのものですからたまりません。
K電気のデジカメ売り場で、最初に手にとって見ていたのがこれ。
若~イおにいちゃん店員が、丁寧に説明をしてくださったのです。
デジカメでおすすめは・・・?と聞くと、
「これはお勧めですよ。この価格から、更にメディア分が引かれます。」
ということは、SDカードを買うという事なのです。となりのIXY700の方が持ちやすそうだし、
1万円高くても、そうそう買い替えるものでもないから、と思っていたのですが・・・。
結局、お勧め品を買ってしまいました。(何で安い方を勧めたのかしら?)
そのあとで、近くにいた女の子が、「IXYって思っていた程じゃあないんだよね。」
・・・エェッ!ほんとに?もう支払っちゃったし、保証書も受け取っちゃったよ。
60の方を勧めていたのは、在庫整理をしたかったからなの?
うっそ~!あのおにいちゃんは本当に感じよくて、控えめで、誠実そうだったよ。
私がほかのも見たいので、ちょっと待ってね、といっても付いて来て
それぞれを説明してくれたんだよ。
もしかして、CANONの人?などなど、気持ちがグラグラして来ました。
いいさ、私はIXYって決めたんだ、絶ッ対に使いこなすゾーー!見ちょれ~!
習いたてのマクロやフォーカスロックでの撮影は勿論の事、
ナイトモード、フラッシュの有り無しなど、角度や構図、設定を考えながら
素材に事欠かないだけの数を撮らなくてはならないのに、
「せんせ~い、ナイトモードがみつからな~い!」
「ISOってどこで変えるのですかぁ~?」
・・・・・・疑問符だらけ・・・先生も、さぞかしクタクタ、うんざりだっただろうな。
だから早めに買って、説明書をしっかり読んで、
試し撮りとかもしておかなきゃいけなかったんです。
昔ながらの一眼レフだったら、お手の物だったのに(?)、
便利な筈の機能が使いこなせない!うぅっ・・
おばちゃまの団体が10人強、、
デジカメ片手にあちこち移動してはパチパチとやっている様は、
もしかしたらカワイイかもね。
アンバサダーホテルの中へも平然と、お客然の顔をして入っていき、
撮り捲っては知らんぷりして出てきました。別のクラスと見られる団体さんともすれ違い、
イクスピアリのお客の平均年齢はいつもよりグッとUPーUPの、落ち着いた夜でした。
アンバサダーホテル
ディズニーの花火
ウィンドー ディスプレー
8時半近くには3階に行き、ディズニーの花火見学。
たったの5分程度ですが、うわ~きれいきれい!と歓声を上げての見学です。
解散のあとは希望者のみ(ほぼ全員)が一階のGREAT BEAM MARKETで、
お茶とお喋りの時間。
私は舞浜ラガーとトルティーヤ。隣では熱々のおそばを・・・。おいしそう。
楽しい仲間と、初めての夜の撮影会。
さぁ、来週の授業が楽しみです、が、追加撮影をしに行かなくちゃだめ?
パソナコンで授業を4時間受けて、クラス全員で同時に立ち上げたブログ。
24日でちょうど1ヶ月が経ちました。
(それ以前の日付のものは、内容に近いようにと後で日付のみ訂正したものです。)
今の気持ちは・・ 終わりのないフィルムに巻き込まれてしまったかな。 ・・・♪なんに~も知らず~に はじめ~た~が~
プッチ~ン きれる~は~ いつの~ひ~か~♪・・・
(夕焼け小焼けでうたうんですよ。)
書けば書くほど文章の下手さに、語彙の乏しさに思い知らされている昨今です。
まず、8月24日の2時間の授業の中でブログIDやタイトル、
サブタイトルを決めました。
空っぽ状態のあたまでかなりいい加減に決めた名前がビアンカ。
この名前の由来が解るという方いらっしゃいますか?
うちに帰ってきて、パパに言ったら、
「ああ、あれだろぅ。まだそんなのに・・かよ」と即言われてしまいました。
昔々に首っ丈になった彼氏の「元妻」の名前です。
似ても似つかぬ私のこの名が、こんなドタバタのなかで決定した次第です。
ID名は以前習ったスカイプの時のをそのまま使用。
こだわりの私が(?)こんなに軽薄に、単純にブログを立ち上げただなんて・・・
でも、授業は待ったなしに進み、終わるのです。
この1ヶ月の間、閲覧してくださり、コメントをお寄せ下さった皆様、
有難うございました。の超初心者であるビアンカにとって、大きな励みとなりました。しかしながら、コメント数や閲覧数に一喜一憂せず、自由気ままに、このちっぽけなweb上のマイスペースを楽しんで行きたいと思います。
これからもどーかよろしくお願いしまーす。
最後の授業でマウスパッドを作りました。
好きな写真や絵を入れての作業はとても楽しい
のですが、レイアウトが決まらず、タイムオーバー。
・・・biancaさんは凝り性だから。(と言われます?)
・・・でも、どうせ作るなら、いいものを作りたいも~ん!
今回は好きな絵を組み合わせた所、
似たような色合いとなりました。
出来栄えはひどいぞ!ただただ貼り付けただけじゃん。
小樽はペテルブルグミュ-ジアム(今はなくなった?)で見た、
♪Nicolaevichの《バレリーナの嘆き》♪
バルビゾン派の画家たち展での
♪Louis Bretonの《畑を横切る》♪
私の好きな画家、
♪アンドリューワイエスの《水車小屋》♪
ベルリンの至宝展より2点、お馴染み
♪ボッティチェリの《ヴィーナス》と、
シンケルの《岩場に建つゴシックの大聖堂》♪
バックはブラジルの昔の雑誌を特集した本からのコピー。
材料は最高級ですが、結果はいつも
“やり直した~い!”
やり直したところで上手くいくのでしょうか。
これは、バックのイラストですが、これだけでよかった気がします。
私の作ったものは、見るに見かねて、チョッキーン削除。
見ちゃったのはだあれ?
水曜7時エンジョイFの皆さん、K先生、お世話になりました。
又、次期もよろしくお願いしま~す。