ビアンカの  GOING MY WAY ♪

昨日・・今日・・そして明日
   人生は ・・・ダバダバダ・・・

某日某所その4.佐原さんぽ

2010-11-29 | visit/drive

「原宿シカゴ」の古着倉庫見学のあとは、水郷佐原でのお楽しみタイムが待ち受けていました。まずは前もって予約してあった小野川沿いにある割烹「宮定」へ。創業二百余年の魚問屋ということはあとでわかりました。左下の暖簾のある家が店舗。右に続いている部分が割烹です。割烹のほうは比較的新しい建物で、二階に上がった二間続きの座敷に陣取りました。ずらっと団体さん用にすでに並べられた食事を見てちょっとガッカリしましたがお味はいけましたよ。特に煮魚が美味しかったのですが・・・これが「絶品鯉のうま煮」なのでしょうか。鯉、食べたこと無いし 絶品だと書かれたパンフレットは帰宅後に読んだのでした。

  
  

食後は一時間半ほどのフリータイムがあり、それぞれが好きなように過しました。
わが国最初の実測日本地図を作り上げたことでどなたもご存知、伊能忠敬は50歳で江戸へ出るまで、この町の名主・村方後見を務め、家業では醸造業等営んでいました。それなので、当然旧宅が残されていましたし、
伊能忠敬記念館もあったので、私はまず記念館に行くという人たちと共に歩きはじめました。本当は少しでも多くの建物を見たかったのですが、佐原に来たなら一度は記念館も見ておかなきゃ、と思って。記念館には第1次測量(東北・北海道)から第10次測量(江戸)を元にした伊能図の数々が展示され、地図にはじまり地図に終わる、という、とても地味な記念館でした。何気なく見ている地図は、測量する人がいてこそ、だったのですね。

      
   

伊能忠敬旧宅前の樋橋は別名ジャージャー橋と呼ばれ、時間になるとジャージャーと落水が始まります。右上の写真で、奥のほうに写っているのがその橋で、まさに落水の最中でした。「残したい日本の音風景百選」(環境庁)にも選ばれているようです。

  
           

茶色の暖簾の掛かった「夢時庵」はフランス料理店でした。明治34年建築の二棟の(木造建築と土蔵造り)建造物を、一つの屋根で構成した珍しい建築工法、正面入口上部には「よろい戸」があり、建物外壁を壁仕上げ、修復の柱は「四方かま継ぎ」工法を用いているとのこと。次回入って見たくなりました。

天保三年建築の「正上」の入口に立つと、看板を読まない限りここが何の店だか検討が付きません。ドキドキしながら入ったら、なぁ~んだ、お土産屋さんでした。っていうか、いかだ焼き本舗という佃煮屋さん。お茶を振舞ったり、佃煮を試食させてくれるので観光客が多かったです。ここでお土産を物色したあとは、時計を見ながらもうそろそろかな、と集合場所のほうへと歩くことにしました。もっと沢山見て歩きたかったけど、一応講座のメンバーとのバスツアーなので仕方ないです。

忠敬橋の角を曲がるとき、角地に建つ中村屋商店(画像なし)に引き込まれました。安政2年(1855年)に建築され、代々荒物・雑貨・畳を商ってきたお店とのことです。今は和物の製品や衣類なども置いてあり、つい奥の方まで入っていって見つけたのはこれとかこれ一枚の和紙から創り出された連鶴です!三代目当主の方の作品だそうですが、一枚からこんなに・・・って、凄すぎません? 

 
 明治13年建築の正文堂書店は桟瓦葺で切妻造りの木造2階建て土蔵造。

 
 明治33年建築 生蕎麦の小堀屋本店はもともとは醤油醸造が生業だった。

上の二軒は集合場所のすぐそばにありました。古い建物は存在感が違いますね。
駐車場の入口ではソフトクリームの看板に目を見張りました。

な、なに~、しょうゆジェラートだと?
おいしいですよ、と言われたら試すしかないです。珍しいんですもの。

ほのかなしょうゆの香りが、確かにありましたが味はソフトクリームでした。
さ、急がないと。すでに皆がバスの中で待機していました。

飛び入りで参加した「環境を考える講座」二回目でしたが、最終回の三回目は、古布を裂いてテーブルセンターを作るとのこと。面白そうなのでこちらも一週間後に参加いたしました。幾つになっても初めて体験することの多いことったら!あれこれ首を突っ込んで行ければ人生飽きることはないけど、要は体力気力次第なのかもしれません。

 ★毎回書き飽きたし、聞き飽きたでしょうが、投稿記事が呆れるほど遅れすぎで、
  編集画面を見つめながら自己嫌悪の連続です。早く12月にならないかな。

 

 


某日某所その3.バス研修

2010-11-28 | visit/drive

10月から全八回の公民館主催講座に参加しています。
第二回目が終わった時、館長さんからのお声掛け、つまり「宣伝」に乗り、別の講座のバス研修に参加することに。大型バスを利用するので人数にまだまだ余裕があるとのことで、もしご興味があれば是非、とのお誘いでした。行き先は稲敷市にある古着倉庫。

見学を通して、自分たちがリサイクルに出した古着がどんなところに運ばれ、どのように利用されているか知りたかったし、見学後はまだ行ったことのない水郷の町佐原の散策も含まれているだなんて、いいじゃないですか~!参加費ゼロ(自分の昼飯代のみ)も魅力だし。ということで19日に市のバスで行ってきました。

「原宿シカゴ」って、ご存知ですか?
若い人ならたいてい知っている、と言っていましたが、若くない私には初耳。
ロンドンパリじゃあるまいし、いったい何だろう、と思っていたら、そこが古着倉庫のある今回の行き先でした。後日、甥にも聞いてみたら即、知っていますよ、と。

午前中、茨城県稲敷市にある倉庫の見学と担当者による講義が行われました。

 

回収された古着は倉庫に、まるでゴミの山のように、一たん保管されます。これだけを見ると本当にちゃんと選別できるんだろうか、ちょっと不安。

        

ベールとなった古着は一定量になるまで保管。その後大きなコンテナに積み込まれ、海外へ輸出されます。海外で選別作業をするためなのです。

その後、梱包機で圧縮され、紐でまとめられます。

  

 

古着をコンテナに乗せて港へ運ぶまでの運賃のが、海外までの往復船賃よりはるかに高いそうで、海外で選別作業をするのも同様の理由から。選別してから古着として現地で利用されたり再輸出されたり、ウエス(工業用雑巾)として、反毛材としても利用されるとのことですが、15%は廃棄物になるそうです。
         
         
 Reduce  リデュース :ごみを減らす
          Reuse   リユース  :再利用
          Recycle  リサイクル :再資源化

 

最寄のリサイクルセンターや資源ごみの日を活用して、「3R」の活動への参加人口がもっと広がるといいな、と思います。
ただ、若者が買いに行く古着屋とこれとは全くルートが別のようです。

見学の後は来た道を少しだけ戻り、佐原市で昼食と散策タイムを楽しみました。
利根川を境に向こう側が茨城県、手前が千葉県。佐原での写真は別に投稿します。
 


某日某所その2. 人間ドック

2010-11-27 | weblog

去年までは国保だったので市で年に一回の無料健診を受けていましたが、今年は約20年振りに健保の被扶養者になり、今月「日帰り人間ドック」を初体験してきました。

市内のクリニックにするつもりでしたが、リストの中に「亀田」の名前をみつけてしまったので、試しに行って見よう、と幕張のテクノガーデン内のそのクリニックに決めました。

ビル最上階のレストランでのランチ付きが魅力的だったこともあり、ちょっとしたピクニック気分♫

前日になってバリウムを飲みたくなくなり、胃のレントゲン撮影だけは断わってしまいました。
なぜか、というと昨年度、下剤を飲んでもダメで、二回も飲み大変だったことを思い出したからです。腸内のヒダに硬くなった何年分ものバリウムが張り付いているかも、と考えると、この検査をして本当に大丈夫なんだろうかと不安になります。
ちょっと意気地なしですかね。その上、下剤飲んだりランチをしたり、って、イヤじゃないですか。電車に乗って家に帰るんですもの。


日帰り、というから一日楽しめる?と思ったけど、胃の検査を止めたので午前中に全てが終わりました。午後は2時すぎごろから順番で、当日に判る範囲での結果説明があり、終了となるとのこと。まずは昼食に向かいました。中華の選べるランチメニューでしたが、とても美味しかったです。

 

ランチの他、別の場所でカフェができるチケットも付いていたので、そこへいく前に広いビル内を散策。

 テクノガーデン・アトリウムにあるドトールは広々してとてもいい感じ。

このオフィスは入口にかえるさんが勢ぞろい。つい撮りたくなるのは誰の影響?



ウェザーニュースのオフィスでした。
                   あ、日付がばれた!

時間がたっぷりあったので向い側のインテリアショップを覗いたり
きょろきょろと散歩したりしてお腹を空かせました。

ほどよいウォーキングのあと、指定のカフェに向かいましたが・・・
なんと、モダンなビルのなかに、こんなカフェがあったんですね。
夜はパブになるようですが、というか、イングリッシュパブが、昼間だけ
クリニック専用?のカフェになる、と言ったほうが正解かも。
ここでいただいたのは、ケーキ付きのコーヒーでした

午後の結果説明では、思っていた通りの説明で、少し安心しました。
医師も看護婦さんもとても親切で居心地のいいクリニックでした。

こんなに楽しい健診なら、また来年も来たいな~
それにはいい結果をもらわなくちゃ。なんてね。

で、先日結果が送られて来ました。結果は、正常範囲が過半数で、
幾つかの数値は少しはみ出たものでしたが、だいたいが予想内。
コレステロールは、薬の飲み忘れが頻繁だったからか、増えました。
体質とはいえ、やはり運動が必要だな。今回気になったのは耳。
右耳の聴力が少し落ちていたので、聞こえるうちに良い音楽を
沢山聴こう!目だって見えているうちに展覧会に足を運ぼう!
なるべく思ったときにやれることはやりたい、という気になりました。

 


某日某所その1.日本民藝館へ

2010-11-24 | art/exhibit/museum

昨日23日で終わった河井寛次郎~生誕120年記念展~に行ってきたのはいつだったかな。娘が滞在中の一週間の間は予定をフリーにしておきたかったので、確かその数日前だったと思います。

久し振りの日本民藝館、そしてかなり好きな陶芸家、河井寛次郎の沢山の作品に囲まれて、気持ちいい時間を過しました。この建物にいるとなぜこんなに落ち着くんだろう。知らずと求めているものが凝縮されている場所だからかも知れません。

最初に彼の作品を見たのは遠い昔でしたがほぼ時を同じくして、京都の記念館を訪れ、彼の生活様式にシビれました。どんなすぐれた作品でも、ガラス越しに見るだけじゃ全然面白くもなんともないですよね。使ってくれ~~と言っている声が、器から聞こえてくるような作品が好き。下手なお料理もお皿一枚で美味しそうに見えちゃうでしょうね。だから、好き!

日本民藝館内は撮影禁止なのですが、来月の催しのパンフがまだ出来上がっていなかったのでそのポスターだけ、知らん振りして撮っちゃいました。

建物前の白い花が、紅葉の時期とは無関係な顔をして健気に咲いていたのが印象的でした。蕎麦の花に似ていますがどうでしょう?



親の代が他界したり高齢になると、親戚が一堂に揃う機会も少なくなります。
この近くに住んでいた叔父も亡くなってだいぶ経ち、叔母ともめっきり会わなくなりました。盆暮れ時に母とお互いお礼を言い交わすぐらいなので入院していたことなどは元気に回復してから知る次第で、叔母もきっと寂しく思っているかもしれない、と、自宅マンションの前で(笑)電話をしてみました。母と同い年なのにほぼ毎日出歩く方だから、きっとお留守かも、と思っていたらいつもの元気な声が受話器の向こうから聞こえてきました。ラッキ~なこと!ちょうど渋谷へ出かける寸前だったようで、一緒に路線バスで渋谷に向かいました。井の頭線なら120円ですが、叔母は都から配給される都バスのフリーパスを持っているのです。(ちなみにわが街では無料とはいかず、年間5千円の回数券が
配給されますが。)

東急プラザ前で下車し、プラザ入口で何かのチラシを受け取りました。関係ない、と思ったけどそれが偶然叔母と入ったカフェで通用したのです。カフェ注文でケーキかサンドイッチが半額(だったか200円だったか?)のチケットでした!叔母のおごりでしたから関係ないといえば関係ないけど、でも、なぜか得した気分になりました。

久し振りの叔母とのお喋りで印象に残ったのは、叔父の優しさを幾度も口にしていたことでした。
食事をするとき
に「いただきます」と唱え、「これは誰に対して言っているかわかるか?」と聞かれたそうです。叔母が考えていたら、「それはあなたに対して言っているんだよ」と、にこやかに答えたそうです。すてきなエピソードとともに、いつまでも元気な叔母でいてほいしい、と思いました。叔母に電話してよかった!

 


3人のインスタレーション

2010-11-17 | art/exhibit/museum

六本木駅を下車してヒルズに向かう途中の通路で見かけた大きな広告です。
どんな展覧会なのかしら・・?ワクワクして来ました。

Sちゃんのご家族が旅行で日本に滞在していたり、娘が一時帰国していたりで、特に何かするってことがなくとも気忙しかったので、ネイチャー・センス展の画像投稿が遅れすぎました。
っていうか、それに続くあれもこれもが遅れて埋もれそうなんですが、誰も気に留めてはいないだろう・・と自分に言い聞かせたら、気楽になりすぎました。

この展覧会は「日本の自然知覚力を考える3人のインスタレーション」ということでしたが、ハッキリ言ってどんな展覧会なのか見るまでは見当が付
きませんでした。パスしようか、と思ったけど、チケットもあることだし、東京方面へ出たついでに、気分転換も兼ねて行ってきたのです。

会場に足を踏み入れた途端、スペースの大きさと壁面、遠くにうごめく物体、そして人間達のシルエットの美しさに息を呑みました。

最初に現れたのは、倉俣史朗、三宅一生に師事した後、自身のデザイン事務所を設立して活躍されている吉岡徳仁氏の作品「スノー」。
(作家のHP内で動画が見れます!)

人工素材を使いつつ、光、雪、嵐など自然現象を体感させるダイナミックな空間デザインで知られているが、自然の原理やその働きを発想に取り込み、そこに自然科学の産物としてのテクノロジーを融合させることに未来のデザインの可能性を見ている。

このようにパンフレットに紹介されている吉岡氏は、“かたちのない”スノーをフェザーで表現。吹雪くスノーで出来た山の周辺を、人のシルエットが歩いているように見えますね。


下の画像はダイヤモンドの原石?ではありません。

 
ライト


ウォーター・ブロック

  

 表面も断面も美しいベンチに座ってみたいけど、皆覗くだけで我慢。

 

★・・・・・★・・・・・★

 

・・・造園を学び、「庭」や「人間と自然の新しい関係」をテーマに、人間の身体から宇宙まで多様な関心を持ち、人間の五感を刺激する彫刻やインスタレーションに取り組んできた・・・ という篠田太郎氏の作品は「映像トリロジー」を含む三点ともが巨大な壁面に映された映像でした。ただ見るだけの映像か~と思ったのですが、これだけ大きいと、見ている側が次第に画面の一部になってくるような不思議な感覚になりました。作者のHPでも動画が見れます。(ちょっと凝っていてわかりにくかったけど。)



次の会場へと移動する姿も映像の一部になってしまいます。
二つの映像の真ん中で撮るとこんな感じでした。(下手な動画でご免なさい)

 

★・・・・・★・・・・・★

 

最後は栗林隆氏のインスタレーション。

日本画の二次元空間で境界線によって二分される領域やレイヤーの多義性に向けられた関心を、渡欧以降は三次元の空間構成、インスタレーションへと発展させてきた。
・・・・観客もまた性格の異なる空間や領域を複層的な視点で体感する。

とパンフレットに書かれていたことがどういうことだかは、作品を通して伝わってきました。 

紙で覆われた低い天井の下を屈みながら進んでいき、破れた穴から首をだすと・・・

うゎ~~~!すごい!!そこはまさに別天地!会場の面積分ある、紙と同じ大きさの別世界は穴からニョキっと首を突き出さないと見えないのです。

次は、山のように積まれた土の後ろ側を登山します。30トンもあるという土を53階まで運ぶだなんてよくもまぁ・・・。それも往復ですよ。

てっぺんからの眺めは・・遠くに先の雪林が見えてなかなか幻想的でした。

次の会場では、皆が天井から落ちる水滴を見逃すまい、とジッと見つめています。

静かで美しい作品揃いでしたし、見に来て本当に良かった~、と思いました。

 

★・・・・・★・・・・・★

 

会場を出たその先には、この展覧会に併せてネイチャーブックラウンジが設置されていました。このあいだ「ハーブ&ドロシー」の映画を見に来た時の上映スペースがここだったのです。

ちょっとアンティーク風に素敵に整えられた居心地の良さそうなラウンジには、手に取って見たいような本ばかりが沢山置いてあり、多くの人たちが立ち寄ってくつろいでいました。 

★超・遅れのブログ記事ですが、実際の投稿日は11/21でした!
 (明日22日には成田まで娘を見送りに行ってきま~す}

 

 


週末の外出先

2010-11-10 | weblog

たいしたブログ記事じゃなくても、溜めすぎると投稿意欲が湧かなくなります。
定期的に、あるいはデイリーに投稿している方ってすごいな~。
皆さん忙しそうなのに、ちゃ~んとブログに向かう時間を確保しているんですもの。

明日は丸ビルや丸の内仲通でクリスマスイルミネーションの点灯式があるとか。
そんな時期なんですね、なんか、焦るなぁ・・・。

以下、先日のこととなりますが・・

再度六本木ヒルズまで、ネイチャー・センス展を見に行ったとき、場所によって
まだ照明を刺しこむ作業をしていましたが、ほぼ終了時のようだったので
今年初めて目にするクリスマスのイルミネーションを撮る事ができました。


 

上の写真で遠くに見えるのは東京タワーです。本当はもっと近くに
見えたのですが、カメラのせいですかね。
更に、ほぼ全部ピンボケ!!これは腕のせいですね。
そろそろ新しいデジカメが欲しくなりました。
ネイチャーセンス展は先日曜日で終了しましたが、とても面白かったです。
後日、画像だけでも少しアップするつもりです。

頂いたチケットで10月下旬に岩澤重夫展を見に行き、その次の催しだった
第92回草月いけばな展「花遊ぶ」も、用事を兼ねて見て来ました。



上のようなウィンドー・ディスプレーは、
遠目からは誰もいけばな展を連想しないかもしれませんね。

1階中央の勅使河原茜さんの下のインスタレーションを見ていたら
大晦日の紅白での誰かさんの姿が浮かんできました。(笑)


確か土曜日だったのですごい人でごった返していました。
なのに、帰りにちょっと覗きたかった婦人服売り場はというと、
店員さんばかりが目立つ!この日も見るのをやめました。

せっかくだから、あたらしくオープンしたビルをちょっと覗きがてら、
こっちのデパートでの用事を済ませました。

 
三越新館のXマスツリーと、10月28日にオープンしたコレド室町

コレド室町は入口を入ったところから行列で、一体なんだろう、とたずねたら、
「にんべん」のだし場でだし汁を飲む人の行列だとか、へぇ~でした。
だし場=だしBARなんですね。
無料ではなく100円とか。全くあたらしい「にんべん」の出現です。





奥の「箔座」ではこんなスペースも。

2階から4階まではすべてレストランだそうで、ショップが少ないのが
意外でした。日本橋も変身中で・・老舗があたらしいアイディアを
積極的に取り入れて頑張っています。

 


見て、この写真!

2010-11-10 | weblog

一瞬目を疑ってしまうこの写真。
前回と同じC.ヌッチ氏のfacebookページで見つけた画像です。
タイトルは「GATO」(ポルトガル語で猫の意)


(セルソ.ヌッチ氏作成)

 


Facebookより

2010-11-02 | weblog

facebookを利用して娘や息子の投稿している写真を見ています。旅行先での写真を見せて、と言ったのがきっかけでした。ただ、登録して、「友達になる」をリクエストしなくてはそれらは見れません。
私自身、登録はしたものの、目的がほぼ上記だけなので積極的な登録者ではありません。娘はそれでブラジル在住時代の旧友何人もと音信可能になったようですが、こっちは「友達になる」でどんどん繋がっていくことには不安です。たぶん同年代での利用者は多くないでしょうが。利用者は圧倒的に若者ですからね。

昨日、いつものようにfacebookを立ち挙げたら、「もしかして友達かも」という欄に、夫の知り合いの名前が二つ並んでいました。前にもそんなことがあったのですが、なぜわかるんだろう、と考えて浮かんだのがメールアドレス。登録にはメルアドを使います。だけど、自分のメルアドの送受信記録をfacebookで把握出来るのか、と考えたらゾッとしました。ネットの世界は不可解なことだらけ。

「〇〇さんと〇〇さんがお友達になりました」とか、「〇〇さんが〇〇さんにコメントしました」とか、クリック一つでいちいち勝手に画面にメッセージが印字されちゃうので、いいかげん放っておいてよ!と、おせっかいfacebookを煩わしく思っています。

でも新しい発見もあるんですね。NYに住んでいる私たちの友人の写真がいきなり見れたし、夫の在伯時代の同僚の発する動画も見れたりするんですから。昨夜はそんな中で、一つのYou Tube画像を見て涙が出てきちゃいました。夜中ひとりで涙がでるほど大笑いしていたbiancaでした。

Bodhisattva in metro HQ