goo blog サービス終了のお知らせ 

ママのおいしい料理

からだにやさしいおいしい味をめざします。

酵母液で夏野菜を。

2006年07月21日 | 酵母

電車の冷房が
冷たかったのか、

ちょっと、夏バテ。
ゴーヤジュースを


食前に一杯。
ハチミツ、レモン汁加えて。

バーミックスで水加えて混ぜて
こしただけ。

予想以上に飲みやすかった。





夏野菜、ニンニクオリーブオイルで炒めて
上の月桂樹酵母液で煮込んだ。

疲れているのか?
月桂樹の香りはわからなかった。

味も確かめられなかった。
葉っぱは、発酵が難しく

シュワシュワしてくれない。
でもかすかに甘味はしていた。

ソーセージと相性いいかな?
と思って入れた。

月桂樹の酵母液のみで煮込む。
味は美味しかった。



酵母生活

2006年07月19日 | 酵母

この本も楽しい。




フードショウで昨日
完熟ブドウが半額だった。

一人ニタニタしながら
カゴに入れた。

完熟はすぐに発酵
してくれるのでは?

勝手な思い込みで
昨晩冷蔵庫に入れた。

これは、シュワシュワさせて
飲みたい!

ついでに、スモモ半額購入
これは、さっそくジャムに。


酵母液で炊き込みご飯

2006年07月17日 | 酵母













上の3つから出来た
酵母液を使って
玄米炊き込み御飯作りました。

干し貝柱から、おだしを取り
残し物の、高野豆腐、椎茸

それに、コンニャクを入れて、
3つの酵母液加えて炊き込みご飯

作りました。カボスのさわやかな
酸味が玄米の匂いを消し去って

これが、玄米?というくらい
おいしかったです。

生姜酵母液は乳酸菌の香りが
強いな~。

自分で作る酵母液、初めての経験で
ちょっと、使うとき勇気がいるが、

「まっ。いいか?」と
言う気分です。

おいしいからいいのだろう!
「酵母ごはん」

の乳酸菌という言葉を何度も読み直して
確認してます。

酵母液で玄米おじや

2006年07月16日 | 酵母

色は大切。
赤、緑、夕飯に色がないのは
残念。

今日は、先日作ったカボス酵母液、
生姜酵母液で、玄米おじやを作った。

おだしは、干し貝柱で。
カボスの酸味香り、が良かった。
思った以上に美味しく出来た。

鰯のつみれ汁にも、生姜、カボス
酵母液を入れた。

こうして冷蔵庫に入れた酵母液が
利用できるなんて、不思議な事だ。

水ナスの糠漬けは昨日ヌカを多めに
継ぎ足した為、いろが悪いな~。

ぬかづけ用の鉄も入れてるのに。

これからりっぱな生姜酵母液
になりました。
生姜酵母液は少し乳酸菌の香りが
してます。


これから立派なカボス酵母液
が出来ました。

これらの酵母液を入れると
味付けが薄くても味わい深い

ものが、出来上がりました。
今日のヒットは地味なおじや。

野生酵母夏の育て方

2006年07月12日 | 酵母

冷蔵庫に3日間入れた後、
常温に戻す。

常温に戻した1日目。
始めて、蓋を開ける。

柑橘系の香りが少しある。
味見すると、酸っぱい。

少し、シュワ~とした。
今日から朝夕2回蓋を開ける。


常温に戻して1日目。
びわの甘味がほんの少しだけ。


常温に戻して1日目。
月桂樹の香りがほんのりと。
味も薄~くある。

常温に戻して1日目。
生姜の香りほんのりと。


常温に戻して1日目。
ワイルドストロベリー。

イチゴが一番シュワ-シュワーと音がした。
イチゴの香り、イチゴ味もした。

泡が写ってないのが残念。
少し泡がついてきてます。

色も少し、ピンク色の液体に変化
してきているのが解る。

できるだけ、農薬の少ない物を
選ぶ事、と本に書いてあったので、

自家製ワイルドストロベリー、
月桂樹使ってます。

香り、味、蓋を開けたとき
確かめる事と本に書いてたが、

舌が鈍いのか?微妙な味の違いを
書き表す事の難しさを痛感させられてる。

毎日微妙に変化していく酵母の様子
もっと適確に伝えたいのに・・・・

林檎酵母、育ててます。

2006年07月10日 | 酵母


林檎酵母育ててます。

冷蔵庫に3日間入れ今日4日目
冷蔵庫から取り出し常温へ。

朝夕、2回ふたを開け味をチエックする。
朝ふたを開けると、シューと元気な音が。

泡がはじけて、ビンに鼻を近づけると
はじけた泡が、パチパチ鼻に飛んできた。

念願の味見、あま~く、アルコール分が
あれば紛れもなく、シードルだ!

小心者の私は、アルコール発酵したものは
頂けません。酒税法で禁止されてるから。

1%になる前は、飲んでもいいそうですよ。
これで酵母パン焼くつもりだったけど

その前に飲んでしまいそうなのが怖い!
だって、おいしいんだもん!

酵母ごはん

2006年07月07日 | 酵母

宅配大地のカタログで
素敵な本

「酵母ごはん」を知った。
ちょっと、はまりそうな予感。

林檎酵母、月桂樹酵母、トマト酵母、
柚子酵母、ブドウ酵母、ナシ酵母、

ハーブ酵母どれも魅力的作ってみたくなった。
今りんご仕込み中。

作った酵母液を、料理にいろいろ
使えるらしい。新発見!

ご飯炊くときにも入れてみることも?
ワクワクしてきた!

「酵母は育てているうちにアルコール
発酵します。1%以上にアルコール

発酵したものを飲用することは酒税法
で禁止されています」文中より

ですって!
びっくり! 

上手く行ったら、報告します。
いや、失敗しても報告しますから。