goo blog サービス終了のお知らせ 

ママのおいしい料理

からだにやさしいおいしい味をめざします。

洋梨(マルゲリット・マリラー)

2006年10月08日 | 酵母

洋梨の中でも一番大きい
マルゲリット・マリラー。
葡萄酵母液をかけて、頂きます。



梨酵母液育ててます。



柿酵母液も。


マルゲリット・マリラーの
皮と芯を使って酵母液を。

我が家にドンブラコ、と転がってきた
花梨。



これが、マルゲリット・マリラー。
大きさ比べ。

ぶどう酵母、育ててます。

2006年10月03日 | 酵母

甲斐路を使って、ブドウ酵母育ててます。





巨峰ひと房使って、これだけ出来ました。

今回は、甲斐路、巨峰、各々ひと房丸ごと
使いました。おまけに、フォークの背で
潰してから入れました。

冷蔵庫野菜庫に今日から、3日間入れ、
取り出して、常温で1週間くらいすると、
酵母の働きがピークを迎え、サイダーに。

守る事は
「25度~30℃の暖かい場所で、直射日光や、熱源
のそば、加熱することはさける。」

11日目頃からビンの中が酢酸菌の世界になり、
炭酸が抜け、お酢の香りがしてくるらしい。

11日目以降はお酢に変化、
さらに長く置けば本格的な酢に、
なるらしい。

今回は、飲用酢も試してみたいなあ♪

林檎の皮と芯でサイダー作り

2006年09月29日 | 酵母

林檎ジャム作るときに出る皮、と芯を
使って、手作りサイダー作る事に。
サイダーとはいいネーミング、
本当にシュワシュワして、サイダーみたい。
成功したら、又載せたいと思ってますが、
成功するかどうか???です。



宅配「大地の会」今週号で、
「酵母とともにある生活」
が載ってました。これからは、暑くもなく
寒くもない、酵母を育てるにはとてもよい
シーズンだそうです。





一番下の赤字で書かれたサイダー
の文字ご覧いただけますでしょうか?


喉が少し痛い・・・
ニンニク蜂蜜のまなきゃ♪

今日のウオーキング日記
25日目 19325歩
26日目 10379歩
27日目 10167歩
28日目 10679歩
29日目 11154歩

林檎酵母液

2006年08月09日 | 酵母

林檎酵母液これからつくります。
900cc入るビンに、
林檎1個、ハチミツ小匙1,
浄水器を通した水を、口までいっぱいに。



ブルーベリー酵母液、発酵のピーク
過ぎました、大きな泡は消えてますが

飲むと、ちいさな泡がはじけるようです、
喉越しがいいです。

これも今晩飲んじゃいます。






林檎 酵母液作り

2006年07月29日 | 酵母

濃い色のりんご、水、ハチミツ加えて
7月27日冷蔵庫に入れました。


うすい色のりんご、水、ハチミツ加えて。
同上。

先日もぶどう同量、同じ形のビンに
同じように、同時に入れたのに、

発酵状態が違った。ふしぎ?
我が家には、手作り味噌、糠漬け

おまけに、奈良漬と今リビングに
置いている。味噌にカビがきていたので

涼しいところと思って。これって
○○家の菌が充満してることなの?






酵母液でマッサージ

2006年07月27日 | 酵母

ハンドマッサージ

 ぶどう酵母液

全粒粉

ハチミツ

 3つを混ぜてお風呂の中でハンドマッサージしました。

 酵母液は大匙2杯使いました。

程よい固さに,練って。

 ついでに、肘も。お風呂上り、

ツルツルしてるので びっくり、

ブドウの香りも薄っすらして、幸せでした。

 

 [酵母ごはん」参考にしました。

 


酵母液生活

2006年07月27日 | 酵母

今朝の朝食

2回目に焼いた、
ぶどう酵母液使った
天然酵母パン。

桃をバーミックスで
ジュースにしたものと。



膨らみが、悪かった。
ちょっと、重いパンに。

1回目の1次発酵8時間
2回目の1次発酵16時間


「自家製酵母でパンを焼く」
の作り方で、1次発酵は12時間から

16時間、となっていた。
2倍に膨らめば時間は関係ないのかな?



庭のローズマリー、
今日から冷蔵庫に。

葉っぱは、大目のハチミツを
加えて、ローズマリー酵母液

作りの始まりです。


近所のブルーベリー園で
買い求めた物。

今年は長雨で、甘味が
まだの様子。贈り物

には、もう少し時間が
必要との事。早く太陽が欲しいところ。

てっせんの紫と、ブルーベリーの
紫きれいだったので、並べてみたが

ビンに入れると、色が上手く出なくて残念。

今日からこちらも、
3日間冷蔵庫に入れて

ブルーベリー酵母液作ります。



蓋を明けたりしめたり、
結構力がいります。

毎回きっちりふたを閉めるので
こちらにお世話になっています。

ぶどう  天然酵母パン

2006年07月24日 | 酵母

7月18日ぶどうを買って
ビンに詰め、水、ハチミツ

加えて冷蔵庫に3日間、
取り出して常温へ3日目。

こうしてぶどう酵母液
の出来上がり。これを使って

8時間の1次発酵
2次醗酵は1時間。

ちょっと焦げ気味。本を頼りに
手探りでここまでやっと、たどり着いた。

これって、ストレート法?
というのかな?





泡がブクブク出てきた。
そろそろパンを焼いてもいいのかな?




ガーゼでこすと、
こんなにいい色に。

これを使って・・・


只今1次発酵中。



300gの粉で6個の
コロコロパンの出来上がり。

1次発酵の後、丸く
きれいな形になったのに、

2次醗酵の後,生地が少し
ベタット広がったので、

ちょっと心配してたが、
かま伸びしてくれて、助かった。

どんな味がするのかな?
明日の朝が楽しみ!


ぶどう酵母液出来上がり

2006年07月24日 | 酵母



ブドウ酵母液

ビンに入れてから6日目


そろそろ出来上がり?
ビンの蓋を開けたら、

シュー、とはじける音、
りんご酵母ほどではないけど

泡がブクブク、ビンから
あふれそうになりました。


ガーセでこしたら、こんなに
きれい色になりました。

4日目くらいまで、色は全くなく
心配で、ビンを上下に何度も

振りました。それで、色が
5日目くらいからヤット出てきました。




左 ガーゼで越した液。
右 残ったブドウを皮ごと絞ったら
  濃い色で、とっても甘い液に。
  これを使って



ゼラチンを加えて
ぶどうゼリーに。

ブドウ絞り汁100%、とても上品な
甘味でした。アルコール分のない、

ワイン・・・とまでは、いかないが、
ジュースほど甘くなく

うううん!
なんと表現したらいいのかな?

とにかくおいしい、ゼリーでした。
これだけしか、出来なかったのが残念。