goo blog サービス終了のお知らせ 

ママのおいしい料理

からだにやさしいおいしい味をめざします。

柿酵母酢の出来上がり

2006年12月08日 | 酵母

実家から持ち帰った熟柿
ビンに切って詰め密封しただけ。
今日ガーゼで漉しました。
柿酵母酢の出来上がり。


柿の水分だけで随分たくさんの
柿酢が取れました。
一寸、味見すると、かすかに柿の味が
して、フルーティーな酸味が心地いい感じ。
まろやかで、今まで出合ったことのない
果物酢と言えばいいでしょうか?
こんなに簡単で、こんなにおいしいものが
出来るなんて驚きでした。

ラフランス、りんご酵母液入りキムチ

2006年11月29日 | 酵母

キムチ作りの為、天日干しに。


塩して、重石を


アルプス乙女を使って





白菜キムチは、時間かかかるので
大根、りんご、の浅漬けキムチ


これを使って



温度管理悪くて、少し酸っぱい洋梨酵母
これを使って


なぜか、甘いりんご酵母こちらも使って


大根キムチの上から、2種類の酵母液
回しがけ。浅漬けでサラダのよう。
予想以上のおいしさ。

ラフランス酵母液作り

2006年11月18日 | 酵母

充分に追熟させました。



皮と芯を使って。


消毒したビンに、水、ハチミツ加えて
これから、酵母液作ります。
室温が下がってきたので、うまくいくかな?





昨日娘に会ったら、木屋でピーラーを
買ったと喜んで話し始めた。500円で
しかもブラシ付き。私も欲しくなった。
そのブラシが大きくて、ごぼうの土
落しにも重宝する、との事。
家事用のちょっとした雑貨に、興味を
示しだした事に、私のほうが、改めて
驚きであった。そんな娘も来春には母に。
仕事を持っての出産、出来るだけ応援したい
と思っている。

元気のいい酵母

2006年11月11日 | 酵母

家人、岩手県北上市のお土産
ゆべしがおいしかった。



朝のジュースに入れようと
いつものように、蓋を開けかかったら
四方八方に飛び散った。
発酵の勢いのいいときは、
だいたい感じで解ります。
おそるおそる蓋を明けたのに、
ブラウスにも顔にも飛び散った。
朝晩寒くなってきたのに、まだまだ
発酵してくれてます。
写真撮る予定なかったので、
急いでカメラとりにいってるあいだに
泡が半分以上消えて残念。

ぶどう酵母液
二人がかりで、カメラスタンバイ
させて写真撮ると、もっと泡がいっぱいとれるでしょうね。
リビングに置いてるので、朝,晩だけは
温度が保てません。それでも発酵してくれてます。
どうやらお腹にいいようです。
便秘症の人にはお勧めかもしれません。
酵母液、何か効き目あるかな?
と思いながら毎日ジュースに入れて飲んでますが、
私の腸には効いてるようです。
酵母の本にも便秘症の人にいい!
と書いてましたが、続けてやってみて
初めて実感しました。やっと文章に
書けるまでになりました。
毎日バタバタ走り回って、ブログ
休みがちなのに、昨日もたくさんの方に
見ていただいて感謝してます。
改めて、お礼申し上げます。

まだリフォーム中です。

完全無農薬の柚子酵母液

2006年11月03日 | 酵母

花柚子が
ネコの額からこれだけ
今年は収穫できました。
完全無農薬。
っていうか、農薬持ってませんから。


切ってみると、思ったより
皮が薄かった。


ハチミツ漬けを一瓶作り。


酵母液を一瓶作り、
残りは柚子茶用に。

葡萄もついでに。



押入れ掃除中、娘が幼稚園の時に作った
袋の、残り布が出てきた。派手すぎて
眠れないかも?と思いながら、チクチク
マクラカバー2枚手縫いしました。

娘はなんと言うかしら?
布が柔らかくて、肌触りはいいのだけど?








酵母液加えたジュース

2006年11月01日 | 酵母

ラフランスの酵母液。
蓋を開けたらすぐ、写真
撮らないと、泡が消えてしまいます。


ラフランスの酵母液を入れて
朝のジュース作りました。
りんご、キーウイー、バナナ
ぶどう、いちじく、パイナップル。


大地の会から今朝届いたアルプス乙女。
ミニトマトより少し大きいサイズ。
かわいいりんご、
どうしていただこうかしら?

リフォーム中

2006年10月31日 | 酵母

最近家のリフォームの為、更新
サボってます。それにもかかわらず
私のつたない、ページに遊びに来ていただいて
申し訳ありません。
始めは、トイレ、洗面所のクロス
張替え、和室の珪藻塗装、のみの予定が
だんだんエスカレートして、リビング
廊下のクロス、カーテン取替えと
だんだん増えていきました。
クロスを張り替えると周りに無造作に
置いてある雑貨が目に付くようになりました。
ドンドン、あふれる道具達、
なんとかしなきゃ、と思いつつも、
そのままにしてたツケがド~ントきてしまいました。
毎日毎日、部屋の掃除、かたづけに追われてます。
ずいぶんきれいになりました。もう少し頑張ります。

酵母は元気に育ってます。時間は少し長くかかる
ようになりましたが、ラフランス、柿、リンゴ
は、毎日、飲み続けてます。
昨日はミネストローネに、少し酸っぱくなった柿酵母液
入れました。又ラフランス酵母液を九州の郷土料理
「がめに」に入れたら美味しく出来ました。
無農薬の柿がこんなに、強い発酵力を持っているとは
驚きでした。(トップの写真)10月25日と同じ写真です。

柿酵母液、柿酵母酢作り。

2006年10月25日 | 酵母

柿酵母液。
発酵のピークを迎えてます。

今朝のジュースは、これらの果物に
酵母液を加えて、バーミックスで
ガーと混ぜた物。
酵母液で、割ると今までに味わった事
のない味に、感動!



実家から持ち帰った、無農薬の柿2つ
暖かいところに置いて、熟させました。
それを、消毒したビンに切って詰めただけ。



時々、蓋を明けて、ビンを振ってます。
上の写真の物が、蓋を明けると、泡で
こんなに膨らみました。
これから、酢が出来るらしいです。表面
に白い幕がが出来たら使えるようですが、
一寸、勇気いるな~・・・

葡萄酵母液飲んじゃった。

2006年10月11日 | 酵母

巨峰酵母液シュワシュワと、絶好調です。
恐る恐る、蓋を明けると、葡萄が中から
盛り上がってきました。


甲斐路の酵母液、こちらも、いい感じ。
でも、巨峰の方が、色もきれいで、味も
濃い感じでした。どちらも美味しかった。


グラスの泡が見えにくいのですが、喉越しは
プチプチはじける泡で、まるでサイダーです。