TSUNODAの経営・経済つれづれ草

身近な経営に関すること、経済に関することを思うままに

地元群馬県9市町村が企業立地促進のため課税特例

2008-04-30 21:03:05 | 地域産業
  平成19年度に成立した企業立地促進法に基づく税制優遇措置として群馬県内9市町村が立地企業に対して固定資産税免除を実施します。すでに国の同意を得ている基本3計画に沿った企業に対して、取得価額などの要件を満たす建物や土地の固定資産税を3年間免除することが主な内容になります。

 課税特例を設けたのは、富岡、桐生、沼田、安中の4市と下仁田、中之条、昭和、みなかみ、板倉の5町村です。課税特例を設けた市町村のうち、財政力指数が0.67%未満は減収額の75%を国が交付税で補填することになっていますが、対象になるのは富岡、桐生、沼田の3市と5町村です。安中市は国の補填対象から外れますが、「企業側に税制上有利となり、財政状況変化にも対応できる」と効果を期待しています。

 県も計画に沿った立地企業優遇を盛り込んだ不動産取得税相当額付与の新制度を設置して市町村自治体の企業誘致を後押ししています。

 群馬県は知事が昨年交代して企業誘致に力を入れています。有力企業を誘致することは地域産業活性化になると言われます。しかし、進出してくる企業が地域に技術力や雇用をもたらさなければ意味がありません。企業誘致は進出してくる企業と企業がなにをもたらしてくれるかよく吟味していく必要があるのではないかと私は思います。

波志江PAスマートIC利用状況は好調に推移

2008-04-29 18:57:30 | 地域産業
 地元波志江PAスマートICの利用が好調のようです。4月1日から4月20日までの20日間で1日平均利用者数は1,004人です。スマートインターの社会実験のクリアラインが500台以上ですから軽く突破しています。そんなに利用客があるのかなあと私は思っていたのですが、インター誘導路を少し見ていると自動車がよく見られるようになりました。下の写真はその写真です。


 下の写真のように2台の高速に入る自動車と高速から下りる自動車を同時に見られることもあります。


 北関東高速自動車道の波志江PAの利用も順調ではないでしょうか。下の写真のように上りはトラックの利用が多いように思います。この写真は朝の7時ごろですが夜9時すぎにはトラックが駐車場にいっぱいです。


 この波志江PAやスマートICは地域にどのような恩恵をもたらしてくれるかはまだ判断するには早すぎると思います。波志江沼の整備をもたらした緑化フェアの意味もまだ判断するのは早すぎると思います。1,2年いや5年たってどのようなことを地域にもたらしているかを私たちは冷静に判断していきたいと思います。

「いせさきアーティストフェスタin路地裏」が27日に開催されました

2008-04-28 18:52:12 | 地域産業
 地元伊勢崎市の市街地の路地裏を舞台として群馬県内外の作家たちが作品を展示販売する「いせさきアーティストフェスタin路地裏」が27日に伊勢崎緑町で開催されました。

 この企画は地域を活性化させ、路地裏の魅力を知ってもらおうと昨年から始まった取り組みで今回が2回目です。草木染、陶芸、革製品、木工品、アクセサリーなどの作家36人が通りに屋台形式で手作り品を並べて販売しました。作品が展示販売されてた路地はかつての伊勢崎絣が全盛だったころからの寿司店や割烹料理がある通りです。

 下の写真は飲食店と作品販売展示の様子です。


 路地の角地の駐車場を利用しての展示販売場所もありました。


 作品は陶器やアクセサリーが多かったです。下の写真のような鉄細工もあり見ていてあきませんでした。


 市街地の活性化という主旨もあるのですが、前橋弁天通りの「弁天工房」の出店していました。


 実行委員長は市内で飲食店を開いている堀沢さんです。この企画が1年に一回でなく毎月実施できればなあと私は思います。それからこの緑町の路地はたいへん魅力的です。かつての伊勢崎絣で繁栄した緑町の面影を唯一残している場所ではないでしょうか。

 4月27日はこのイベントの他にいせさき明治館や相川考古館で講演や企画展示が実施されていました。このような地道の活動を行う人たちの連帯が街おこしにつながると私は思います。

 このイベントのHPもあります。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/arumachi/iart.htm

群馬ダイヤモンドペガサスの試合を観戦してきました

2008-04-27 18:52:17 | 地域文化・地域資源
 地元伊勢崎市営球場で行われた「BCリーグ」の群馬ダイヤモンドペガサスと石川ミリオンスターズの試合を観戦してきました。群馬ダイヤモンドペガサスは昨年スタートしたBCリーグに今年から参加している群馬県の地域チームです。

 試合は群馬ダイヤモンドペガサスが2対0で勝ちました。下の写真はその試合の様子です。


  
BCリーグはプロといっても5回途中にはチームの控えの選手がグランド整備をおこなっています。ダイヤモンドペガサスの秦監督が野球選手である前に一人の人間であると自覚してもらうと言ってる通りのチームになっているようです。


 試合を観戦していて感じたのは球場に熱気があることです。「おらが街のチーム」が出来たという高揚感が応援に感じました。下の写真は試合に勝ったときの観客の様子です。



 選手の挨拶の時も観客と選手の一体感を感じました。


 勝利監督インタビューの様子です。秦監督は教育・学習・訓練を3つを指導方針の柱にしています。「根気強く、諦めず」をポリシーに忍耐強い選手を育てたいと考えています。また地域に愛されるチームにしたいと考えています。


 試合を観戦してサッカーと同様に地域密着の野球チームが日本にも誕生したことを感じました。技術的には劣るかもしれませんがNBL(日本プロ野球)にはない魅力がBLリーグにはあるように思いました。後ろで観戦したいたおじさんが「今時巨人の野球帽なんかかぶれないがダイヤモンドペガサスの野球帽はかぶれる」と話していました。なにか日本にいろいろな変革が始まっっているようです。


キャリアコンサルタント講座に参加する

2008-04-26 21:37:04 | 雇用・就職
 日本産業カウンセラー協会「キャリアコンサルタント講座」に出席してきました。今日が1日目であと6日あります。場所は大宮市のJA共済埼玉ビルでした。9時30分からの開始でしたので家を7時にでました。高崎線の大宮駅で下車して会場に向かったのですが、大宮駅で下車して街を歩いたのは2回目でした。下の写真は大宮駅です。


 会場に9時過ぎに着いて受付をして会場に行くとすでにかなりの人が来ていました。下の写真は会場の写真です。


 今日の講習は東京成徳大学院客員教授の木村周先生の「キャリア概論」でした。大学の先生の講義なのでおもしろくないかなあと思いましたが、意外といっては申し訳ありませんがなかなかよかったです。それは、先生が大学の先生になったのは50歳からでそれまでは労働省の職員であった経歴の持ち主だからです。先生は大学卒業後は13年間各県の職業安定所で休職者の相談に携わっていた経験をお持ちのかたです。ある県の労働局長も経験されている現場を知っている方です。

 先生の講義で、キャリアコンサルタントが何をするのかと、どのような能力が求められるかの基礎がわかりました。これだけでも私のとってはたいへんよかったです。私は今一番興味のあるのは、個人の生きがい、働きがいを含めたキャリア形成を支援することです。自分自身のキャリア形成もままならないのですが、この講習を受けることで自分自身のキャリアに対する考え方も形成したい気持ちもあり、それで他人も支援できたらと考えているからです。

 さて、今日の木村先生の講義の中でキャリアコンサルタントの本講義以外で、次の言葉がたいへん印象に残っています。先生は大学卒業後職業安定所の現場で休職者の相談業務に13年携わっていた現場がよかったとの言葉です。現場を離れてしまうのはよくないという言葉です。キャリアコンサルタントに求められる力に「現場力」と「教育力」を先生は強調していました。先生は現場から本省(労働省)に行った経験からの言葉です。先生は誠実な方という印象をこの言葉を聞いて私は思いました。

 

 

 


熾烈なパート獲得大作戦-日経ビジネス2008.5.5の記事から-

2008-04-25 20:12:30 | 雇用・就職
 日経ビジネスにパート・アルバイトが足りない流通、外食産業の記事が出ていました。ここ数年の若年労働力の減少などでパート・アルバイト不足は常態化しています。追い討ちをかけたのが4月に施行された改正パートタイム労働法です。良品計画は「パート・アルバイトが集まらないから、派遣社員で対応したら人件費が膨らんでしまった」と決算説明をしています。

 各社がパートの囲い込みをしているため、猫の手を借りたいぐらいの企業は、あの手この手で獲得作戦を展開しています。その特徴は、働き手の都合に合わせた施策を取り入れることです。すかいらーくは「前給制度」を導入しています。その名の通り、給料日を待たずに給与が支給される制度です。働いたらすぐにお金が欲しいというニーズに対応した制度です。

 短い時間でもいいから働きたいというニーズにこたえる企業も出てきています。短時間アルバイト募集をワタミは実施しています。日払いアルバイトの導入に踏み切ったのはセブン-イレブン-ジャパンです。人手が足りなくなった時に連絡して日払いで働いてもらっています。外国人に着目しているのがローソンです。外国人アルバイトの採用を円滑に進めるための専門部隊を発足ささせています。

 多くの企業にとって、パートやアルバイトといった労働力の確保は急務になってきています。特にサービス業、外食産業はパートやアルバイトに頼ることが大ですので各企業はあの手この手を繰り出しているのでしょう。
 確かに人手不足なのでしょうが、人材不足ではないのが問題だと思います。マニュアル対応で仕事ができるパート・アルバイトでは職業能力がアップしません。企業にとっては人手不足の穴埋めができればよいからです。ここに今の日本の雇用の課題が見えてきます。

 若者の職業能力が高まるような仕事でなければ、パート・アルバイトで働く若者の未来はないような気がします。企側にも考えてもらいたい問題だと私は思います。

群馬労働力と県内商工会議所が「ジョブ・カード制度」をスタート

2008-04-24 21:20:15 | 雇用・就職
 群馬県労働局と県内商工会議所は、本年度からフリーターや子育てを終えた女性らを対象に、実習と座学の職業訓練を行い、就職先を開拓する「ジョッブ・カード制度」を始めます。

 「ジョブ・カード制度」は企業が一定期間、フリーターなどを雇用しながら職業訓練を行った後、ハローワークなど公的機関が訓練実績や資格を記載した証明書の総称です。カードといいますが、実際は職務経歴書や訓練実習を指す「職業能力ジョッブ・プログラム」の経歴書、評価シート、資格の取得状況などを一冊のファイルにまとめたものを指します。求職者が「ジョブ・カード」を取得したい場合は、一定期間希望する企業での実習や教育機関での座学を受け、受講先の評価を受けた後、「ジョブ・カード」が交付されます。そのまま採用される場合もあります。

 この制度は厚生労働省の事業で、日本商工会議所が実施契約を結び、各地の商工会議所が実務を担います。群馬県内では前橋商工会議所のほか館林、太田、伊勢崎、藤岡の各商工会議所が拠点となります。

 座学は産業技術前門校は民間の専門学校などを会場にして専門技術の知識を身に付けます。実習は、事前に同制度での求人を希望する企業が受け皿になります。3ヶ月から2年まで賃金も支給されます。実習が終わった後に企業が評価して採用するかどうか決めます。不採用の場合は企業の評価を参考に別の企業の再挑戦します。

 私は正直いってどれだけこの制度がどれだけ機能するか未知数だと思います。座学を担う専門学校や専門校はありますが、訓練を受け入れる企業があるかがこの制度のポイントだからです。今の企業には余裕がないので採用したいと決めた人材でなければ訓練、実習を受け入れないと思うからです。乱暴な言い方をしてしまえば、「企業は人助けのために存在するわけではない」ということです。
 

地元群馬県8温泉地のゴールデンウィークの予約好調

2008-04-23 21:13:40 | 地域産業
 ゴールデンウィーク期間中(4月26日~5月6日)の地元群馬県8温泉地の宿泊予約状況は7温泉が前年比で上回っています。人気が集中する5月3日、4日は90%以上の稼動率です。全国都市緑化ぐんまフェアの会場に近い温泉地の好調が目立っていると報道されています。

 全国都市緑化ぐんまフェアの中心的な会場に近い磯部温泉は50%増となってます。その他の温泉地のデータ(老神温泉15%増、猿ヶ京5%増、四万温泉89%など)を見ると必ずしも緑化フェアの影響でなく、景気を反映した数値ではないかと思います。磯部温泉は緑化フェアの影響を受けているかもしれませんが。

 さて、その緑化フェアですが、伊勢崎会場の波志江沼はイベントは終了していますが休日には多くの人が来ています。しかし、イベントを行っている時と比較すれば、ゆっくりと自然を観察することができて時期的にも散策するには最高です。

 下の写真は日曜日の様子です。


 波志江沼周回コースを散策していると、下の写真の菜の花畑が見られました。春を感じさせてくれる波江沼周辺たいへん魅力的です。

雇用新戦略政府案でフリーター11万人減少を目標とする

2008-04-22 07:03:26 | 雇用・就職
  国が成長政策の柱として検討している「新雇用戦略案」の内容が明らかになりました。この戦略案では平成22年までにフリーターの数を現在より11万人減らして170万人とする数値目標を設け、若者の就職支援や職業訓練を支援する方針を打ち出しています。また、希望者全員が65歳以上まで働ける企業の割合も37%から50%に引き上げるとしていまます。

 新戦略はフリーターや母子家庭の母親らの就職を就職訓練によって支援する「ジョッブカード制度」を重視しています。そして職業訓練の機会を提供した会社への助成金を増やします。これまでの職歴や職業訓練を受けた記録を記載し求職者が就職を希望する企業に示すジョッブカードは今月から本格的に発行が始まっています。国は今後3年間で50万人に普及させます。

 私はこのジョッブカード制度がどのようなものかわかりません。職務経歴書みたいなものなのでしょうか。今回は職業訓練の機会を与えた企業に助成金が支給されるのはある程度納得です。しかし、就職祝金とかいって失業者に助成金を支給したり、高齢者を雇用した企業に助成金が支給されるのは反対です。企業が助成金がdたからといって人を雇用するとは思わないからです。厚生労働省の施策は的外れのことが多いですが、今回の「新雇用戦略」には少しは期待してもよいのかも知れません。就職者の自主性を重んじてその後押しをする施策を実施してほしいと私は思います。

前橋市が「特色ある通り」のアイデア実施に助成

2008-04-21 20:56:58 | 地域産業
 前橋市は商店や商店街組合の特色ある通りづくりを支援します。通りのコンセプトを公募して集客力アップにつながると判断した場合は店舗改装や家賃、広告宣伝費の一部を助成します。前橋市は古い店構えが集まった「レトロ通り」や、ラーメン店が並ぶ「めん食い通り」、おしゃれを発信する「ファッション通り」などの魅力あるアイデアを募集する計画です。

 かつてある商店街振興組合の理事長が商店街が集客力を回復するには同業種の店が数多く一箇所に集まり顧客に比較購買の楽しみを与えることが必要だとの話を聞いたことがありました。前橋市が助成の対象にしているのはこの考え方そのものです。私が理事長に聞いたのは12年前ほどでた。遅ればせながら理事長が話していたアイデアが実施させそうです。

 さて、地元伊勢崎市でもこのような通りが出来れば衰退している商店街に人が戻ってくると思います。今でも伊勢崎市の中心商店街を歩くと「和菓子店」が半径300メートルの中に4軒あります。それぞれが特色ある名店です。それらが一つの通りに集まればほんとうに魅力的な商店スポットになると思います。

 下の写真はその「和菓子」の四店です。下の写真は「親玉本店」です。名物「親玉まんじゅう」は小豆、ゆず、抹茶、ごまなどの風味豊かなあんが楽しめます。


 下の写真は「舟定屋」です。この店の「絹のながれ」は伊勢崎絣の反物をモチーフとした丸筒の中に本練り羊羹が入っています。


 下の写真は「赤石屋」です。この店の「明石最中」は伊勢崎藩主の紋と明治時代の学校の門柱をかたどったものです。


 下の写真は、「松露庵」です。この店の「絹衣」はぎゅうひであんを包んだものを最中種ではさんだものです。


 これらの和菓子店はそれぞれが創意工夫して地元の名物を作り出しています。これらの店が並んでより一層切磋琢磨すればほんとうに魅力的な商店街になると私は思います。

MOVIX伊勢崎は地元映画ファン(映画好き)を集めている?

2008-04-20 17:09:29 | 地域産業
 地元伊勢崎市で映画を見られるのは今のところ西部モールにある「MOVIX伊勢崎」のみです。かつては街なかにスカラ座や日吉劇場という映画館がありましたが両方とも廃止してしまいました。「MOVIX伊勢崎」はいわゆるシネマコンプレックスですので今上映中の映画を選んで見られます。館内もきれいで昔の映画館とは様変わりしています。下の写真はその「MOVIX伊勢崎」です。


 この「MOVIX伊勢崎」は県内では2番目のシネマコンプレックスで、沼田市などの北毛からも来客が当初はあったようです。しかし、その後高崎駅近くにシネマコンプレックスができ、イオン高崎とけやきウォークにもできましたので商圏はぐっと狭まっていると思います。この秋には伊勢崎東部SCにもシネマコンプレックスができるので映画人口と比較すれば過剰な数となるのではないでしょうか。

 そのためか「MOVIX伊勢崎」ではMOVIXカードで顧客の囲い込みをしたり、スペシャルプライスデイを設定して入場者数増加のために工夫を凝らしています。今日は20日でしたので「MOVIXデイ」でどなたでも1000円均一の日でした。そのためか下の写真のように「MOVIX伊勢崎前」の駐車場がいっぱいでした。駐車枠内でない通路に駐車している自動車もかなりありました。


映画は2時間程度ですので、この周辺の駐車場はいつもいっぱいです。隣にベイシアスポーツがあるのですが、この店に来店するための駐車スペースがないことがよくあります。下の写真のようにベイシア電気の北側の道路は駐車違反の車で溢れています。


 しかし、少し歩いていくと空いているいる駐車場があります。歩いて5分もかかりません。下の写真はその場所です。


 シネマコンプッレクスは多くの映画から見たい映画を選べて、言ってみれば「お手軽」なのですが、駐車場も通路でも道路でも空いているスペースに置いてしまうのも「お手軽」と言えるのではないでしょうか。

 

今の時期は地元粕川沿いに「こいのぼり」が見られます

2008-04-19 17:58:10 | 地域文化・地域資源
 今の時期、毎年地元伊勢崎市を流れる粕川沿いに「こいのぼり」が見られます。下の写真は赤堀南小近くの粕川沿いの「こいのぼり」です。この「こいのぼり」はもう10年前ほどから地元の有志に人たちが行っているそうです。継続は力なりで今では地元に浸透して、せせらき公園に近いために公園に遊びに来る人たちを和ませています。


 下の写真は華蔵寺公園近くの粕川河川敷にある鹿島親水広場周辺で見られる「こいのぼり」です。この「こいのぼり」も地元有志23人でつくる鹿島鯉のぼりの会が親水公園が完成した平成9年から、家庭で古くなったこいのぼりを集めて修復して毎年上げています。


 粕川は地元住民にとって広瀬川と並んで親しみ深い川です。この川の名前を付けた「粕川フラワーロードの会」など各種団体もあります。この川沿いにはサイクリングロードが整備されていて私の散歩コースとなっています。この川沿いを歩くと四季の移り変わりがよくわかります。下の写真は粕川の写真です。遠くに見える山は赤城山です。建物はトエンティーワン21という協働組合が経営している物流倉庫です。この川沿いには公園や源義経伝説、下流には工業団地といろいろな伊勢崎市の面が見られます。

地元群馬県玉村町街道(国道354号)のまち歩き

2008-04-18 21:14:13 | 地域文化・地域資源
 どこの街でも中心市街地の衰退が問題になっています。玉村町の国道354号沿いの商店街も自動車で通過すると元気がないように思えます。しかし、街を歩いてみると特色のある店やとりわけ歴史のある建物に気づきます。この歴史的遺産を再認識しようという活動を「まちづくり玉村塾」という団体が行っています。下の写真は見開きの街マップです。




 下の写真は玉村のシンボルといえる「玉村八幡宮」の本殿です。この場所に街マップが置いてありました。


 下の写真は赤レンガ倉庫です。この倉庫で絵画展や講演会が実施されています。


 下の写真は、今も酒を造っている町田酒造店です。酒造りの煙突と和風の建物と赤レンガの取り合わせがとってもよいと私は思います。


 下の写真は国道354号から南に下った堀米家の「長屋門」です。穀蔵と質蔵と座敷蔵が一体になった門です。


このように街を歩いてみると街の歴史を感じる建物等が見られます。その建物等にはいわゆる「歴史」を感じます。この「歴史」は郊外型SCには絶対ないものです。歴史を感じる街なみはぜひとも残しておきたいと私は思います。一方で維持費などの経費がかかり生活ができないから取り壊わすという話も聞きます。難しい問題です。

 遠藤周作の本が好きでよく読んでいました。ある本に「人は人生と生活を歩んでいる」と書いてあった記憶があります。街なみに歴史を感じるのは人生を歩んでいる時であり、経済的に維持費がかかるので取り壊したいとするのは生活をしている時なのでしょう。両方がマッチングできたらこんなよいことはないと私は思います。

改正パート法で何が変わる?-週刊東洋経済の記事から-

2008-04-17 19:58:49 | 経営全般
 4月1日から改正パート労働法が施行されました。内容は働きに応じた待遇に見直すことで、正社員とパートとの給与格差をなくすことが目的の法改正です。法改正のポイントは2つです。1つは企業が労働条件を明示した文書を交付し給与などの待遇についてパート労働者に説明する義務が生じたことです。もう一つは正社員と同一労働のパートの場合、待遇を正社員と同等にそろえる必要があることです。契約期間に定めがなく、仕事の中身や責任、人事異動の有無などが正社員と同様であれば、企業は賃金差別をしてはならないことになりました。

 この法改正が浸透することに疑問視する向きもあります。まず、中小企業の場合は従業員の評価や待遇が社長の一存できめられてきたケースが少なくないからです。ルール化されていない評価をすべて文書化し、個々人の仕事に応じた待遇を決定できるか企業には荷が重そうだからです。また、明示義務が課されても、パート自らの意識が変わらなければせっかくの新制度も浸透しないからです。パート労働者といっても様々であり、法改正の受け止め方も濃淡があるからです。

 一方で労働力不足で深刻で、法改正に先立ち正社員化を進める企業もあります。「ユニクロ」のファーストティーリングは昨年4月に「地域限定性社員制度」を導入しました。食品スーパーの東急ストアでも2年前からパートの正社員化を進めています。

 この法改正が労働者の安定した賃金確保につながれば格差社会解消になるのではないでしょうか。

緑化フェアinいせさきの会場「波志江沼」で見られる歴史資源

2008-04-16 07:27:37 | 地域文化・地域資源
 「全国都市緑化ぐんまフェアinいせさき」の会場である波志江沼は周囲を周回できる遊歩道が整備されています。遊歩道には花壇が整備されている箇所もあります。下の写真は「みんなの花壇」と命名されている花壇です。


 遊歩道を歩いていると気にとめない人が多いと思いますが、地元宮貝戸の歴史資源も見られます。下の写真は石の薬師様が祭られている薬師堂です。薬師様の祭日は4月8日です。御利益は病気、特に目の病気によいといわれていす。昔は念仏講の人たちが、ここで念仏を唱えたり、若者が囃子などたいへんにぎわったそうです。


 下の写真は薬師堂の隣にある宮貝戸の石宮です。明治41年に愛宕神社に今宮社を合祀したとき境内の石宮をこの場所に移したものです。地元宮貝戸の住民は春と秋の彼岸にこの石宮に竹を立てて、注連縄を張り、宵宮には灯篭を立てて祭りを行っています。地元住民には大事な石宮です。


 緑化フェアでにぎわっている波志江沼ですが、ひっそりとたたずむ薬師堂や石宮にも気をとめてもらいたいものです。これらの歴史資源は地元住民の信仰のよりどころであり、地元の生活を見てきたものです。

 イベントでにぎわう波志江の遊歩道を歩いていると静かに佇むこれらの歴史資源が見られるのですが、騒がしいイベントと静かな歴史資源のコントラストが際立っています。そして、私は花壇を見ながら遊歩道を歩いていて、沼の北に行くとこれらの歴史資源が見られると心がなぜか落ち着きます。