TSUNODAの経営・経済つれづれ草

身近な経営に関すること、経済に関することを思うままに

地元群馬県で世界遺産登録運動で初の関係首長会議が開かれる

2008-07-31 21:49:57 | 地域文化・地域資源
 世界遺産暫定リスト入りしている「富岡製糸場と絹産業遺産群」の本登録に向けた群馬県内の関係市町村長会議が30日に開かれたことが上毛新聞に掲載されています。

 県と遺産群を構成する8市町村のほか、遺産群を見合わせている高崎、桐生、伊勢崎3市を加えた11市町村の首長ら代表が出席しています。桐生市はのこぎり屋根の織物工場が残る本町1,2丁目が新たな遺産群候補になっていますが、市長は本町1,2丁目だけで織物資産の価値があるかじっくり協議したいと話しています。高崎市は新町屑糸紡績所が候補ですが、まだ住民の合意が一致していないと発言しています。伊勢崎市は境島村養蚕農家群が候補になっています。


 群馬県は「連携」を掲げる背景には、本県の絹産業の流れを構成する上で欠かせない3市の遺産を取り組みたい思惑があるようです。

 さて、世界遺産登録は年々審査が厳しくなっています。素人考えでは「富岡製糸場」は日本の歴史上の有名な遺産という気がします。しかし、他の遺産は正直いってどうなのでしょうか。蚕糸業が近代日本産業を支えたことは確かですが、世界資産の該当するほどの価値があるか私は疑問です。

 世界遺産に登録されなくても、群馬の先人が蚕糸業を通して近代日本の産業発展に大いに貢献したことが心に刻めればよいのではないでしょうか。

 

地元群馬県の有効求人場率が1.37倍で全国2位となる?

2008-07-30 20:10:32 | 雇用・就職
 群馬県労働局が発表した6月の労働市場速報によりますと、地元群馬県の有効求人倍率は1.37倍となり、都道府県別順位で2位となりました。群馬県はここ数年常に上位で推移しており、特に驚くような数値ではありません。特に調べてはいないのですが、1位は愛知県だと思います。

 群馬県の数値は「ヤマダ電機」の求人募集の影響が大きいと言われていますが、その要素を考慮しなくても全国上位に位置するのではないでしょうか。しかし、有効求人倍率は1を超えていますが、正社員有効求人倍率は0.63倍で全国11位です。考えようによってはこちらの数値のほうが、雇用情勢を見るには適当かも知れません。

 有効求人倍率と完全失業率の2つは雇用環境を見る大きな指標です。完全失業率は6月の全国数値で4.1%で悪化しています。また、有効求人倍率は6月の全国数値で0.91倍で1に満たないものです。

 群馬県は全国数値と比較すると雇用環境はよいです。しかし、実感として雇用環境がよいとは思えません。最近まで好景気が続いていると言われていましたが実感できなかったように、雇用情勢もよいとは実感として感じられません。

 このような、数字と実家の乖離はなぜなのでしょうか。私は指標とする数値と実態とが激変する環境変化によって乖離してしまっているのではないかと思います。
行政は、不連続の今の時代は、実態を把握する指標を検討してみる時期にきていることを自覚すべきではないでしょうか。
 

ザスパとペガサス支援で県が競技場費を4分の1に減免

2008-07-29 19:43:41 | 地域文化・地域資源
 群馬県はサッカーJリーグ2部のザスパ草津とプロ野球BCリーグの群馬ダイヤモンドペガサスの財政支援とし競技場使用料の4分の3を減免等を実施します。

 県は実施する減免措置は、①競技場使用料の4分の3、②広告掲示料の全額、③販売所設料の全額です。直近のホーム戦から減免実施します。この減免でザスパは年間約27,000千円、ペガサスは年間約10,000千円の軽減となります。減免措置を実施する理由は両チームが県の知名度アップや社会貢献しているということです。

ダイヤモンドペガサスは県営以外にも県内6つの市営球場をホーム戦として使用しており、すでに、高崎と藤岡の両市はすでに使用料を半額にしています。桐生、前橋、伊勢崎、太田は県の動向を見て検討するようですが、減免になると思います。

 下の写真は、群馬ペガサスが伊勢崎市営球場で試合を行った時のです。



下の写真のように観客も多く、熱心な応援団が「おらがチーム」ができたということで盛り上がった応援をしていました。



 入場口にはボランティアによるグッズ販売なども行われており、支援体制も強化されてきているようです。



26日の宮城県の前知事浅野史郎氏の講演でも、地元プロスポーツチームが県の知名度アップに大いに貢献していると話していました。具体的には「東北楽天ゴールデンイーグルス」と「ベガルタ仙台」のことです。スポーツは明快なのでだれでもわかりやすく、なまじ、説明会を企業誘致等に県を知ってもらうのに大いに貢献しているということでした。そのとおりだと思います。

 そして、県がこの2チームを減免ということで支援していくことはほんとうによいことだと思います。あまりに厚い支援補助金を出すのは考えものですし、両チームの自主性を重んじて減免くらいが一番よい支援策ではないでしょうか。

  

伊勢崎東部SC「スマーク」の課題はアクセス道路

2008-07-28 19:46:53 | 地域産業
 今年11月のオープン予定の伊勢崎東部SC「スマーク」は急ピッチで建設が進んでいます。下の写真のようにSCのネーミングも建物につきました。



 建物の北東から見ても建設が進んでいることがわかります。



 建設は順調に進んでいますが、問題はアクセス道路ではないでしょうか。下の写真はSC南側の伊勢崎桐生線です。この道路がメインの道路では55,000平米のSCでは混雑が予想されると思います。





 また建物北側は下の写真のように、いなか道のもっと狭い道路です。



  建物東側の道路は、狭く、カーブしていて住宅があるので、けっしてアクセス道路として恵まれているとは思えません。



 建物の西側は上武国道の側道です。上武国道からはすぐですし、北関東自動車道の伊勢崎ICかからも1kメートルほどでその点ではアクセスはいいのですが、周辺の道路事情はよくないです。

 テナント出店する小売業も私に知識不足からか目新しい企業もなく、オープン後予想どおりの来客者があり、売上高になるかほんとうに未知数ではないでしょうか。



 

波志江沼環境ふれあい公園の整備がまた始まる

2008-07-27 15:22:50 | 地域文化・地域資源
 散歩コースの都市緑化ファアのサテライト会場だった「波志江環境ふれあい公園」の整備がふたたび始まりました。下の写真は公園の東側の駐車場整備の様子です。



 このほかに公園内にトイレの建物と、なにか構築物設置の工事が始まっています。散歩コースなのでこの付近の様子の変化は細かいところまで歩いていると気がつくものです。

下の写真は草ぼうぼうだった花壇も草が取られている様子です。そういえば地元上毛新聞に、公園が草だらけでどうしたものかという投書が3,4日まえに掲載されていました。その対応で草刈りしたのでしょうか。一方、企業が花壇を作っていた場所は企業がこの1週間で整備した所はきれいになっていますが、企業が来られなかったところはいまだ草ぼうぼうのままです。







 緑化フェアの秋開催が10月4日から11月9日まで予定されているので、再び周辺整備が始まったのでしょう。それにしても下の写真のように波志江の景観は心が休まります。散歩している人とも必ず会います。



そして、沼に北側の遊歩道脇にある宮貝戸の石宮と薬師堂がとてもいいんです。



 薬事堂をすぎてしばらく遊歩道を散歩しているとなにか聞きなれない音がしているので、その場所に近づいてみましたら、下の写真のような草やごみを沼に入れな機械装置が動いていたので驚きました。田植えが終わり沼に草などが入らないようにする装置のようです。沼の環境を維持するためにはさすがに金がかかっていると思いました。


前橋青年会議所主催の浅野史郎の講演会に参加してきました

2008-07-26 19:40:21 | 地域産業
 前橋青年会議所が主催した浅野史郎氏の講演会に参加してきました。この講演会は前橋青年会議所の7月第一例会で、表題は「義から始まる街づくり」でした。

 浅野氏の話は講演会慣れていて、たいへんおもしろく聞かせてもらいました。そのなかでも次の3点が印象に残りました。

1 知事は選挙時の活動内容に任期中を左右される。
 知事は選挙での経緯に任期を左右されるということです。浅野氏は宮城県知事を3期務めたのですが、知事選に立候補した経緯が前知事の汚職による辞任による選挙だったので、改革が命題になっていました。改革という命題を浅野氏は知事時代に実施したということでした。今話題の東国原宮城県知事も宮崎県知事の汚職辞任による出直し選挙で「どげんしなきゃならん」という命題を背負っているということです。橋元大阪府知事は財政改革を掲げて選挙を戦い、財政再建という命題を背負っているということです。まったくそのとおりだと思います。

2 リーダーの本気が部下を動かす
 知事任期中に食糧費の裏金作りがあり、市民オンブズマンに訴訟を起こされた時に、知事として副知事に「本気で事実を調査せよ」と命じたそうです。部下はリーダーが本気かどうかを見ているので、本気であることを示さないと部下は動かないということでした。特に公務員は上司の顔色をうかがって判断するので注意しなければならないということでした。

3 自分の一生の仕事と思うはその仕事が好きだから
 浅野氏は障害福祉を男一生の仕事と感じているそうです。旧厚生省時代に1年9か月障害福祉課長のときの何百人という知り合った人と今でも繫がりを持っています。その仕事にかかわるのは心地よいからだと話をしていました。一方、老人福祉行政にかかわったこともあり、何百人と仕事でかかわったのですが、今もつながったいる人は一人もいないということです。つまり、浅野氏ははっきり話さなかったですが、老人福祉には興味がわかなかったとうことだと思います。
 私もよくかわります。業務で仕事をしても興味がない分野ではその後のつ繫がりを持とうなんて思わないです。

 下の写真は浅野氏の講演の様子です。ほんとうにフランクでユーモアのある人です。



 また、浅野氏の講演のあとは、後藤新中央総合学院グループ学院長との対談がありました。後藤氏は昨年まで群馬県長の出納長であり自治省出身ですので、地方自治には精通していますので、街おこしについ具体的な話がなされて勉強になりました。その中で浅野氏が「楽天ゴールデンイーグルズ」が宮城県に来たことが、企業誘致に非常に効果があったという話は説得力がありました。プロ野球チームが誘致できるくらいに道路等のインフラが整備されているアピールができる効果は大きいということです。

 下の写真は2人の対談の様子です。浅野氏は立って話をしたり、ゼスチャーを居ながら話したりで3期も知事をした人には思えないくらいでした。テレビのコメンテーターとしてよく出演していますが、ほんとうにタレントという感じです。後藤氏も公務員を辞めたのですが、やっぱりまだ公務員ぽい硬さがありました。





   

ヤマダ電機のアフターサービスは最低の評価-日経ビジネス2008.7.28の記事-

2008-07-25 19:54:17 | 経営全般
今週の日経ビジネス(2008.8.28号)に2008年版アフターサービス満足度ランキングが掲載されています。薄型テレビの1位は松下電器産業(パナソニック)で最下位は日本ビクターというように商品別や業種別のランキングが掲載されています。

 家電量販店はデオデオが1位で、ヤマダ電機が最下位です。ヤマダ電機の経営方針が「コストを切り詰めて実現した価格こそ、我々が考えるサービス」ですから、本来のサービスに力をいれていないことがわかります。

 特集記事にはヤマダ電機の完全子会社になったマツヤデンキのことが書かれています。マツヤデンキは昨年のランキングは1位だった企業でした。子会社になり、マツヤデンキのサービス評価はがた落ちになりました。記事ではその理由として、①配送時のアフターサービスが配送センターがヤマダ電機のものに一本化されきめ細かいサービスができなくなったこと、②従来の顧客情報が活用できなくなったの2点をあげています。

今後は景気後退が顕著になると思います。所得格差も拡大していくことが予想されます。高齢化も急速に進みます。このような市場環境に対応して企業は自社の事業
領域を明確にした経営戦略が求められるのではないでしょうか。マツヤデンキは合併によって自社の強みを失ってしまったのではないでしょうか。

 アフターサービスランキング最下位でも、低価格販売という強みで突き進んでいくヤマダ電機はやっぱり理にかなっているのではないかと今週の記事を読んで私は思いました。 

「世界遺産」推進基金を富岡市が創設

2008-07-24 20:22:18 | 地域文化・地域資源
 ふるさと納税制度の寄付金を旧富岡製糸場の世界遺産登録に推進するため、富岡市は「富岡製糸場基金」(仮称)を創設します。寄付金を基金に積み立て、登録推進活動や保存、整備活用費用の一部に充てます。

 基金には、製糸場のための一般寄付も積み立てる方針です。地元ブランドの絹製品開発、販売を推進する市が組織した富岡シルクブランド協議会も利益の一部の基金繰り入れを構想しています。

 私は11年前ほど、まだ一般開放されていない「富岡製糸場」を見学したことがあります。商工会議所の繫がりで見学できたと記憶しています。この施設が観光資源と活用できればと言う話を聞きました。今は一般開放されて多くの見学者が訪問しているようです。

 私も富岡製糸場を、そしてかつてよく訪問した富岡市の街を訪問したいものです。

コンビニとドラックの薬拡販競争-日経ビジネス2008.7.21から-

2008-07-23 20:30:20 | 経営全般
 コンビニとドラックストアの競争が激化しています。きっかけは、薬の「登録販売者」です。平成21年度に全面施行される改正薬事法によって、これまで薬剤師しか販売できなかったかぜ薬や整腸剤、ビタミン剤などが登録販売業者でも販売できるようになります。

 登録販売者を配置すればコンビニでも今まで販売できなかった医薬品を販売できます。コンビニ関係者は「薬の販売でも一日5000円から10000円程度の売り上げが見込める」と踏んでいます。一方、ドラックストアが期待するのは営業時間の延長です。薬剤師でなく登録販売者を活用すれば営業時間延長の道が開けると踏んでいます。

 このように、コンビニとドラックストアは薬を販売する24時間営業の店舗となり同質化が避けられず競争は激化することが予想されます。

 業態開発して棲み分けのできていたコンビニとドラックストアの「仁義なき戦い」が始まりそうです。今後は業界の枠を超えた再編が起こりそうです。 


伊勢崎の郷土史は北小学校周辺から

2008-07-22 14:02:44 | 地域文化・地域資源
 伊勢崎の歴史は今の北小学校の周辺を見ることにより理解が深まります。北小学校周辺には、歴史資産が数多くあります。

 下の写真は、「同聚院の武家門」です。慶長6年(1601年)に伊勢崎藩一万石を領した稲垣長茂が館を構えた時の門といわれています。長茂はこの地に館を構え、伊勢崎城の構築と城下町としての町屋の形成を行いました。



 下の写真は北小学校です。この地に伊勢崎藩の陣屋がありました。



 北小学校の南には、伊勢崎織物協同組合の裏庭の「下城弥一郎と森村熊蔵の碑」があります。伊勢崎織物の発展に貢献した2人の碑です。



 そして、北小前の角地には、買継商の下城の店舗がありました。



 伊勢崎市街地には歴史を意識できる史跡が多くあります。かつてこの地で人々がどのように生活していたのか思いをはせることは私には楽しいことです。

地元伊勢崎の七夕がありました

2008-07-21 19:35:19 | 地域文化・地域資源
 7月19、20日は地元伊勢崎市の七夕祭りでした。下の写真のように中心市街地の本町通りが通行止めになりいろとりどりの七夕飾りが風になびいていました。来街者も多かったのではないでしょうか。



 露天商もあいかわらず多くの店がでています。



 伊勢崎は外国人の多い市ですが、七夕祭りにも多くの外国人が歩いていました。




 伊勢崎の中心市街地を歩いてみて気がついたことがあります。人材派遣の事務所が本通りの多くでてきたことです。それも外国人労働者を対象にした営業所が多いです。ベイシア中央店は外国人が多い店舗ですが、その周辺に営業所が多いです。





 今年の七夕飾りは伊勢崎市内の幼稚園、保育園の七夕飾りが飾ってありました。それから下のように、伊勢崎共栄会は、ひょうたん願掛けが出ていました。12年前にこの商店街の商店主とともに、商店街のCIで「ひょうたん」としたことが思い出されました。



 かつては家で、父が取ってきた笹の葉に七夕飾りに願いを書いたことを思い出します。七夕に期間が過ぎると下のように田圃にその願いを書いた笹の木をおいてきました。散歩していて写真のような七夕飾りを見て子供のころを思い出しました。



 そして、七夕のこころを「ひょうたん願掛け」は端的に表現していると思います。商店街には地域文化を受け継ぐ精神が確かに息づいていると私は思います。

ヤマダ電機「LABI1高崎」に行ってきました

2008-07-20 17:51:46 | 地域産業
 先週11日に開店したヤマダ電機のLABI1高崎に行ってきました。下の写真は高崎東口から見た建物です。目立つ建物で物販の新しい拠点ができました。



 店舗には下の写真のように、高崎駅からペデストリアンデッキで直結しています。店舗はB1は書籍・ブランド品、1Fエアコン・冷蔵庫・洗濯機、2Fテレビ・デジタル製品。携帯電話、4Fゲーム・DVDソフト・イベントスペース、5F飲食街となっています。





 店舗内は撮影できませんが、郊外型のテックランドとどこが違うかわかりません。B1は書籍とブランド時計とドラックストアの生活雑貨の商品構成です。正直いって、どれも中途半端です。近いうちに商品構成に見直しがあるのではないかと私は思います。5Fは飲食店が16店あります。ベトナム料理や創作イタリアン、創作海鮮料理などでちょっと気軽に入る店はない感じです。下の写真は5Fの様子でdす。



 店舗には駐車場が1000台完備されています。3階から7階までが駐車場で11時には6階が満車でした。



 それにしても家電部門については圧倒的な販売力を持っています。品揃えも価格も本当に他店を圧倒しているのではないでしょうか。下の写真は同じ東口に立地している「ビックカメラ」ですが、店舗内は客数はまばらでした。



 「LABI1高崎」は家電部門はさすがにすごいですが、他の書籍やブランド商品、飲食街はどうでしょうか。とくに5階の16の飲食店は東京駅とかの都心の駅ならばよいのですが、しょせん一地方の高崎駅という立地から採算がとれるのか疑問です。

北関東自動車道波志江PAはトラックがいっぱい

2008-07-19 19:24:34 | 地域産業
 北関東自動車波志江PAは夕方になるとトラックで駐車場がいっぱいになっています。下の写真はその様子です。





 波志江PA内のセーブオンも相変わらず混雑しています。下の写真はその様子です。



 セーブオンには下の写真にような地元名産物を名前につけたスナック菓子も販売しています。



 セーブオン内は群馬の名産物コーナーが充実しています。県内物産品の市場調査をするにはこのようなPAのコンビニ等は最適ではないでしょうか。群馬県は東京銀座に情報センターを設置しましたが、足元にも群馬県の物品をアピールする場所があると私は思います。




「すかいらーく」の元契約店長に過労死認定

2008-07-18 19:23:26 | 雇用・就職
 外食産業「すかりらーく」の元契約店長が昨年10月に脳出血で亡くなったことについて、春日部労働基準監督署が過労死と認定しました。亡くなった方は倹約社員でありながら、店長という責任の重い責任の仕事を任されていました。

 店長以外は全員アルバイトやパートだったため、毎日朝7時から深夜2時頃までの勤務が続いたようです。遺族の計算だと、亡くなる直前の3か月間の残業時間は月平均200時間を超えていたとされています。会社のタイムカードなどでは月40時間になっていましたが、労働基準監督署が遺族や関係者から聞き取り調査した結果、過労死認定基準である月80時間を超えていると判断して労災認定しました。遺族のは話だと月80時間どころではなかったのが実態であったようです。すかいらーくは「事実関係を確認していないので現時点ではコメントできない」としています。

 ひどい話です。非正規社員に店長を任せて、月200時間も働かされてはたまったものではありません。私も月100時間残業したことがありますが、それでも体の調子が悪くなってしまったものです。すかいらーくは絶対に実態を知っていると思います。

 今回の元店長の過労死の問題を考えると、「すかいらーく」は人を使い捨ての道具としか見ていないと企業といわれてもしかたないと思えます。企業理念は「豊かな健康で安全な食生活を提供する~」とか書かれています。まず従業員に「豊かで健康で安全に働くことができること」を提供してもらいたいものです。




 

群馬ペガサスが参加するBCリーグ後期がスタートする

2008-07-17 20:14:49 | 地域文化・地域資源
 今期から地元のプロ野球チーム「群馬ダイヤモンドペガサス」が参加するBCリーグの後期が25日からスタートします。前期は「群馬ダイヤモンドペガサス」は上信越地区で2位でした。前期は36試合を行い19勝15敗2引き分けでした。

 私は2試合を見に行きました。もっと観戦したかったのですが、なかなか都合がつきませんでした。2試合しか観戦できませんでしたが、選手の名前もわかるようになりました。野球のレベルは日本プロ野球と比較したら各段に低いかもしれませんが、「おらが街のチーム」という地域密着という点では新しい風を地元群馬に吹き込んでくれています。

 それから、下の写真のように、試合が始まって5回途中のグランド整備を両軍の選手がするのがとても印象的で、私は観戦していて好きなシーンです。野球にかける若者の姿が端的に見られるシーンです。



 BCリーグのコンセプトにはその名のとおり「チャレンジ精神」があります。このような夢にチャレンジしている若者を見るのはすがすがしいです。