TSUNODAの経営・経済つれづれ草

身近な経営に関すること、経済に関することを思うままに

けやきウォークの「フードコート」は若者向け?

2008-11-30 07:24:02 | 地域産業
 けやきウォークに行ってきました。地元伊勢崎のオープンした「スマーク」との違いはフードコートではないでしょうか。下の写真はけやきウォークのフードコートです。「スマーク」と同じテナントがありますが、けやきウォークは高校生らの若者向けに店舗内装をしているように思えました。













 下の写真は、「スマーク」の讃岐うどんの店です。違いが明確ではないでしょうか。




地域再生バトル、工場呼んでこい-日経ビジネス2008.12.1-

2008-11-29 19:09:06 | 経営全般
今週の日経ビジネスは、地方自治体の企業誘致合戦の加熱を記事にしています。

 宮崎県の東国原知事は「企業誘致100社」を公約に知事になりましたが、全く思い通りに進んでいません。2007年7月には進出企業への補助金を従来の10倍の50億円に引き上げて、県庁の誘致担当者も大幅増員して力を入れていますが、大型案件はほとんどない状況です。

 国内大手企業は、2003年から輸出拡大による景気回復、そして団塊の世代が大量に退職する「2007年問題」が迫り、人材を確保しやすい地方に目を向けました。この状況を失われた10年で疲弊した地方自治体は、疲弊した地域経済を立て直す絶好の機会ととらえ誘致合戦が過熱しました。

 だが、今年9月に勃発したアメリカ発の金融危機によって、急速な景気減退となっています。今後企業は、新工場計画は慎重になることは必至です。

 特集記事では、工業立地動向調査から作成した企業誘致ランキング(2003年からの工場立地の契約面積)を掲載しています。地元群馬県は517ヘクタールで4位にランクされています。1位は愛知県で718ヘクタール、茨城県が707ヘクタールで2位、静岡県が649ヘクタールの3位に次ぐランキングです。

 この数値の他に、「2008年企業立地満足度ランキング」を掲載しています。1位は大分県、2位岩手県、3位北海道がランキングされています。企業誘致ランキングでは大分県20位(232ヘクタール)、北海道8位(388ヘクタール)、岩手県35位(128ヘクタール)です。必ずしも企業誘致上位県の満足度が高いわけではありません。

 愛知県などは、補助金等の誘致施策を実地しなくてもトヨタがあるので企業が進出する土壌があるわけです。大分県は経済産業省OBの広瀬知事が迅速、きめ細やかな企業誘致施策で満足度1位にランキングされたのでしょう。

 県の立地環境も企業誘致に大きな影響を与えると思いますが、特集記事に記載されているように、地元大学との特色ある産学連携などの明確な強みがないと難しという指摘は適切ではないでしょうか。
 
 景気後退局面で、今後は各地方自治体の知恵と熱意と戦略での勝負が待っています。

 

富士重工業で非正規社員800人減員

2008-11-28 07:05:33 | 経営全般
富士重工業は、本年度の減産台数を10月に発表した2万台から4万台拡大した6万台にしました。また、12月末で非正規社員約1,800人のうち約800人の倹約打ち切りを明らかにしました。すべて地元群馬県太田市の群馬製作所が対象だそうです。

 ある富士重工業の下請け企業は「減産第数分は1か月の受注量に相当する。激しいが当面は手の打ちようがない。二次、三次下請けはさらに厳しくなることが予想される」と話しています。

 三菱自動車も、派遣労働者と期間従業員の計3,300人のうち、3分の1に当たる約1,100人の契約を12月末で打ち切ると発表しています。

 10月の自動車海外生産も、国内主要8社のうち、ダイハツ工業を除く7社が前年同月実績を下回りました。トヨタは12.5%減の358,198台となりました。

 好調だった自動車製造業が調子が悪くなってきました。好調だったといっても、非正規社員を大量に採用しての「雇用の過剰」を改善しての成果でした。その雇用形態が常態化した自動車産業は、減産に対して非正規社員で雇用調整することで、
乗り切ろうとしています。

 雇用不安が拡大して、格差社会が一層広がりそうな情勢です。

1週間ぶりに大型SC「スマーク」に行ってきました。

2008-11-27 07:08:35 | 地域産業
 伊勢崎にオープンした大型SCの「スマーク」に行ってきました。2度目です。オープンしたのは11月20日ででしたが、22日から24日までの3連休はたいへんな混雑だったようですが、きょうはまったくの混雑もなく駐車できました。

 しかし、駐車するするのに困ることはありませんでしたが、駐車場はいっぱいでした。夜だったこともあるのでしょうか、駐車場の位置をよく覚えておかないとわからなくなってしまいそうです。他の大型SCと比較しても駐車場所がわかりにくいのではないかと思うのは私だけでしょうか。



 店内は比較的来客数は少ない感じがしました。下の写真は、主通路と飲食スペースのの通路の様子です。飲食スペースの方が人通りがありました。時間が夜7時だったせいでしょうか。





 客が並んでいるのは群馬発の下の店(口福堂)だけでした。



 きょうは、生活雑貨の下の2店を見ました。特に品揃えで驚くようなことはありませんでした。





 1週間ほどでこの来客数で年間1,100万人の目標来客数を達成できるのでしょうか。景気後退時期ですので、どのテナントも目標売上高を達成するのは容易なことではないと思われます。

群馬県企業局が明和に工業団地19haを造成

2008-11-26 07:04:51 | 経営全般
 群馬県企業局は、明和町大輪に工業団地約19ヘクタールを造成することを決めました。群馬県としては、10ヘクタールを超える大型の新規造成は1997年以来11年ぶりです。

 造成する場所は、明和町の「明和第3工業団地」です。隣接した場所に「明和工業団地」があります。この地は東京に近く、東北自動車道に近くさらなる工業集積が期待できると県では予想しているようです。

 群馬県は工場立地件数でここ数年は全国上位で推移しています。2004年に121ヘクタールあった未分譲の工業団地は、現在は30ヘクタールとなっていて、このほとんどが交渉中なので、近い将来、企業誘致に支障があると考えて新規造成の計画を進めてきていました。現知事もトップセールスで企業誘致に力を入れています。
 伊勢崎地区も宮郷地区に工業団地を造成する計画があります。

 心配なのは、急速な景気後退です。数年前までは県が造成した工業団地が売れなくて困っている事態でした。それが、景気回復により分譲が進んだのはここ3,4年のことでした。

 そして、この景気後退です。今後の環境変化や市場環境などをしっかりとリサーチしてからでないと、早急な工業団地造成はよい結果が生じるとは思えないと私は思います。
 

 

年内の早急の中小企業対策が必要です

2008-11-25 21:51:25 | 経営全般
 急速な景気後退に状況下で、融資枠拡大等の中小企業対策の補正予算を提出すると麻生首相は話していましたが、その補正提出も来年になりそうです。

 今まで景気がよいと言われていた輸送用機械器具の状況が悪くなっているのですから、中小企業はたいへんな状況にあるのではないでしょうか。早急な中小企業対策が求められています。

 それから、ここ数年の景気回復で雇用環境も改善されたと言われていましたが、非正規雇用が多くなって、生活のために低収入でも働く人が増えているのが実情だったのではないでしょうか。

 雇用情勢も悪くなりそうです。雇用対策にも手をこまねいている時間はないと私は思います。

「東大合格生のノートはかならず美しい」を読む

2008-11-24 15:49:21 | 今週の一冊


 久し振りにベストセラーといわれる本を購入して読んでみました。今回読んだ本はよくテレビ等で紹介されていました。内容は第1章「東大ノート美しさの秘密」、第2章「東大生のノートをめぐる物語」、第3章「とうだいのおとの黄金ルール」の3章から構成されています。

 読んでみて目新しい内容はありません。文章をまとめたり、書く技術が書かれているのですが、題材が東大生のノートという点が斬新だったのでベストセラーになったのではないでしょうか。

 著者は200冊を超える東大生のノートを分析したようですが、そのノートから7つの法則を見出しています。その7つは以下の項目です。

 法則1 とにかく文頭は揃える
 法則2 写す必要がなければコピー
 法則3 大胆に余白をとる
 法則4 インデックスを活用
 法則5 ノートは区切りが肝心
 法則6 オリジナルのフォーマットを持つ
 法則7 当然、丁寧に書いている

 これって、驚くようなことはなく、少し創意工夫している人なら実施していることではないでしょうか。

 いずれにしてもまとめるという点では東大合格者は秀でた才能があることがわかります。しかし、それは自らの力でなにかを創造する力ではありません。受験は記憶の勝負ですから効率よく覚えることをまとめて頭に入れられる者が断然有利になります。そのためには、上の法則はたいへん有効なのでしょう。

 以上が私が、この本を読んだ感想です。

   


 

社会保険労務士試験の講習を受けています

2008-11-23 21:45:31 | 雇用・就職
 きょうは、社会保険労務士の講習会の日でした。9月21日からほとんど毎週日曜日に講習会があります。私が通学しているのはTACの講習会です。

 きょうから「雇用保険法」がスタートしました。数年前には雇用保険受給者の訓練を実施していましたが、雇用保険の内容がよく理解できていませんでした。今回の講義で法的な意味や内容が理解できそうです。

 私が社会保険労務士の資格に興味も持ったのは、あくまで雇用支援の一貫とし知識として持っていなくてはならないと考えたからです。社会保険労務士資格取得の講習を受けて、労働基準法や労災法、そして雇用保険法を学んで雇用支援のバックボーンとして理解していなければならない知識だと改めて認識しました。

 20万円の費用と時間をかけて今回の資格に挑戦していますが、いままで講習会で学習した内容を振り返ると自分のキャリア形成に意味のあるものであると確信できています。

熱い現場-日経ビジネス2008.11.24から-

2008-11-22 19:33:32 | 経営全般
今週の日経ビジネスは「熱い職場」が特集になっています。その中でモチベーションの高い職場作りには何が必要かということで、①社長の顔を見える、②顧客の顔が見える、③自分の成長が見えるの3点があれば人は動くと書かれています。そして経営者に問われているのは「働く原動力とは何か」と突き詰めることと書かれています。

 SNS大手のミクシイでは経営者が自らの方針を月例会で全社員に繰り返し話しています。評価面接も年4回実施して上司と部下のコミュニケーションを密にしています。社長の顔が見える努力をして従業員にミクシイで働く意味を共有しています。

 それから、顧客の顔が見える(高島屋、サントリー)と自分の成長が見える(テルモ)の例が書かれています。

 「顧客の顔が見える」と「自分の成長が見える」はなにかうっそぽい感じがします。1990年の不況の時には、リストラの嵐でした。またその不況がきます。
企業は内定取り消しなどの雇用調整を始めています。

 企業の成果主義の導入、リストラの後に従業員の不信感が募ることで、働く意欲が低下している今を回復することができずにいるのに、不況でより一層の従業員の労働意欲の低下を作ってしまうのでしょうか。
 

 

地元伊勢崎の大型SC「スマーク」に行ってきました(その2)

2008-11-21 21:30:45 | 地域産業
 20日に行ってきた「スマーク」で気がついた点がありました。下の写真は駐車場の様子です。発光ダイオードーのシンボルタワーがあるのですが、自分の自動車の駐車した場所がなかなかわかりにくいです。よく覚えていないとわからなくなってしまいそうです。


 

 飲食ゾーンでは群馬県に初めて出店したオムレツ専門店「ポムの樹」があります。お台場にあった記憶があります。群馬県の出店が初めてというのは以外でした。



 イベントらしきものとして消費者の笑顔の写真が展示されていました。イベントしては中途半端な気がしました。



 伊勢崎中心市街地のあった「三越」もテナント出店しています。



 それから、無印良品も出店しています。伊勢崎の中心市街地の西友内にあるのですが、西友が来春閉店になりますので立地移転になります。商業立地が常に消費者によって変動すると言われますが、まったくその通りですね。
 
 



地元伊勢崎の大型SC「スマーク」に行ってきました

2008-11-20 07:08:12 | 地域産業
 きょう18日オープンした地元の大型SCの「スマーク」に行ってきました。「スマーク」ならではの特色と思われる点がいくつかありました。下の写真は夜の外観です。



 一階に入店するとすぐに飲食ゾーン(スマークダイニング)があります。下の写真は沖縄料理店「ちゃんぶる」です。沖縄料理店は県内でも珍しいのではないでしょうか。



 2階には市民サービスコーナーも設置されています。住民票等も取れます。その周辺のサービスゾーンは魅力に欠けると感じたのは私だけでしょうか。



 2階の南には「くまざわ書店」ですが、けやきウォークの「紀伊国屋書店」の品揃えには遠く及びません。しかし、下の写真のような「群馬の本」コーナーがありました。



 「スマーク」には核店舗となく185の専門店街という感じですが、1階の「ユニクロ」はユニクロとしては県内最大の売場面積です。確かにユニクロとしては広いです。品揃えは確認できなかったのですが、次に行く時はゆっくり品揃えを見たいです。



 3階のフードゾーンは、「すき屋」、「幸楽苑」、「サーティーワンアイスクリーム」、「築地銀だこ」などの馴染みの店が多いです。マクドナルドがないのが不思議です。一見した感じではテナントの魅力は薄いのではないでしょうか。下はフードゾーンの写真です。





 3つのゾーン広場には上毛3山のネーミングで地域性を出しています。





 185の専門店はゆっくり見ることができませんでしたが、主通路は明るくイオンモールに似ています。下の写真はその様子です。



 核店舗がないので専門店が県内の大型SCより多種多様にあります。しかし、商圏人口から考えて採算の取れない専門店も多いのではないでしょうか。

 


伊勢崎SC「スマーク」は私たちになにをもたらすか

2008-11-19 07:09:17 | 地域産業
 伊勢崎市の大型SC「スマーク」が20日にオープンします。18日からプレオーぷしてますが、平日にもかかわらず、18日には午前10時から家族連れや若い女性でたいへんな混雑だったようです。

 「スマーク」は年間売上目標250億円で、来店客数は1,100万人を見込んでいます。商圏は半径30キロメートルを考えているのではないでしようか。当然に群馬県内の大型SCと競合する商圏です。

 スマークには185のテナントが入りますが、群馬県内初が61店で県内最大の売り場面積になるテナントが14店あります。これらのテナントがどれだけに魅力を持つかが今後の売上目標等を達成できるかに関係すると思われます。

 伊勢崎市の商業環境は、「スマーク」のオープンで激変することが予想されます。特に中心市街地の小売業は大きな影響を受けると思います。廃業に追い込まれる小売業者も少なくはないでしょう。

 伊勢崎市は雇用の創出、市外からの買い物客の流入で税収増になるが、既存店は激しい競争にさらされると分析しています。

 伊勢崎市は、ベイシアグループが核の「西部モール」という全国的にも有名な商業集積があります。そして、大型SCの「スマーク」の開店で、大きな商業集積が2つになります。

 消費者には選択枝が増えていいのかもしれませんが、同じFCの店が一つの市に2つも3つもあることはどうなのでしょうか。飽和状態にあるのもかかわらず、多店舗展開する小売業者の競争に私たちはなにか踊らされているように思うのは私だけでしょうか。
 

いよいよ伊勢崎SC「スマーク」がオープン

2008-11-18 07:27:22 | 経営全般
いよいよ20日に大型SC「スマーク」がオープンします。きょうは、プレオープンでしたが、周辺の道路はたいへんな混雑だったようです。20日から1か月くらいは周辺の道路はたいへんな混雑が予想されます。

 さて、周辺の店舗は、かなりの影響を受けるのではないでしょうか。「スマーク」は伊勢崎の東部に立地してますが、伊勢崎の西部に立地している「西部モール」の核であるベイシアグループは「食料品」は影響を受けないが、他の物販では影響がある」とライバルの動きを注視してます。

 この「スマーク」は群馬県内の4つ目の大型SCです。「スマーク」は太田市に立地するイオン太田SC、前橋市に立地するけやきウオーク前橋と商圏(半径20キロメートルとした時)が重なります。

 不況時でも売上を伸ばしている企業をそろえたとうことですが、「スマーク」のテナントミックスがどのようになっているのか早く行ってみたいものです。

地元群馬県信用保証協会の保証付き融資の滞納最多ペース

2008-11-17 07:59:50 | 経営全般
 群馬県信用保証協会の保証付き融資で、回収が遅れたり、焦げ付いたといった「事故」の発生件数が今年度は、過去最多のペースで増えています。10月末で227億円に達し、過去最多だった平成13年度の328億円を上回る見通しです。

 破たんした債務者の借金を信用保証協会が肩代わりする「代位弁済」は、平成14年度以来6年ぶりに200億円を超すのが確実です。

 その内容は、原油・原材料の高騰や改正建築基準法による住宅着工戸数減少の影響が大きく、建築業の不振が目立っています。

 こうした状況を踏まえて経済産業省は、不況業種に限って低い保障料で長期間にわたって協会保証が受けられる「セーフティーネット保証第5号」の対象業種を10月31日から拡大しまし、認定要件も緩和します。

 平成12,13年はたいへんな不況の年でした。この時期に私は雇用支援の業務を担当していました。有効求人倍率が1未満でたいへんな時期でした。あのころ雇用不安ががまたやってくるのでしょうか。

きょうは社会保険労務士資格取得の講習でした

2008-11-16 19:40:04 | 雇用・就職
 きょうは、社会保険労務士の資格取得の講習会がありました。午前中は、労災保険法の講義、午後は、労基法と労災保険法の2科目の実力テストでした。問題自体はやさしい問題でしたが、知識があやふやで間違えが多かったです。

 来年の8月の本番を目指して計画的に勉強していかなくてはならないと思っています。それから、今日の実力テストをしてみて、社会保険労務士の勉強の方法がかなり分かってきました。