TSUNODAの経営・経済つれづれ草

身近な経営に関すること、経済に関することを思うままに

事業仕分け第3弾で、「廃止」は4特会8事業

2010-10-31 06:49:26 | 経営全般

 特別会計を見直す菅政権の「事業仕分け」第3弾が終了しました。

 今回、仕分け対象した18の特別会計のなかで「廃止」して一般会計化や独立行政法人への統合を進めると判断されたのは、道路や空港など公共事業を進めるための「社会資本整備事業特別会計」などの4事業でした。「「漁船再保険及び漁業共済保険特別会計」など3事業は一つに統合するように求められました。

 特別会計が抱える48事業のうち「廃止」と判定されたのは、スーパー堤防事業などの8事業でした。今回の仕分けで「見直し」と判定された40事業で予算圧縮などが実現しても、削減総額は6千億円前後にとどまります。しかも仕分け判定は法的拘束力がないので、最終的にどれほど予算が削減できるかは、予算編成作業もあるので未定です。

 民主党はマニュフェストで、一般会計と特別会計を合わせた国の総予算207兆円を「全面組み替え」することで、新たな財源16.8兆円を生み出すと言ってきました。しかし、政権交代直後の昨年秋の仕分け「第1弾」で削減できたのは約7千億円でした。埋蔵金を合わせても1.7兆円でした。独立法人と公益法人に切り込んだ今春の「第2弾」は約1兆円超の国庫返納を求めましたが、実現できるかは不透明です。

 そして、今回の事業仕分け「第3弾」ですが、無駄削減は難航した結果となりました。

 さて、今週の日経ビジネスでは「政府のムダ金ランキング」という特集を組んでいます。その中で「仕分けでは足りない」という記事が書かれています。仕分けを行政改革につなげるのは、公務員制度改革が不可欠という内容です。以下引用です。

 政権交代後3回目を迎えた仕分けが本当に行政改革につながるかどうか。その第1のカギは公務員制度改革にある。カネと権限を抱え込んで肥大化した特別会計を支配し、それに連なる独立行政法人、公益法人を維持・拡大して天下り先を確保しようとする官の改革に取り組まない限り、事業仕分けは、単なるモグラ叩きゲームになりかねない。
 表向き、ムダな事業を削っても、官僚の体質が変わらない限り、政治、業界とのつながりが残り、特会や独法、公益法人にまた新たなムダの種がまかれる可能性があると言っていい。

 仕分けから始める行財政改革のポイントとして以下を記載しています。
・公務員制度改革こを行財政改革の本丸
・現役出向など天下りの尻抜けは徹底排除を
・企業会計型公会計の整備を進める
・定量的行政指標でムダを発見
・廃止事業を復活させない追求型改革を

 明治維新の時から形成されてきた官僚制度を変革するのは、日本の国家の仕組みを変えることを意味します。民主党は政権を獲得して、官僚に取り組まれたのでなく、その確固たる組織基盤を変えることは困難と変革をあきらめたのではないでしょうか。




キャリア・シゴト学講座-新島短期大学主催-に参加して

2010-10-30 08:52:12 | キャリアデザイン
 きょうは、地元高崎市新島短期大学で実施している「キャリア・シゴト学講座」に参加しました。

 この講座は、連続10回の講座で、最終的には自分のキャリアをレポートとしてまとめる講座です。担当教授は、新島短期大学の山口教授です。先生は、群馬県におけるキャリアデザイン論を論じられる唯一の先生です。

 講座は、山口教授のキャリア論、シゴト論、レポート作成の講義と県内の各界からの講師の2つから構成されています。

 きょうは、新島学園短大学大平学長の講義がありました。内容は、「社会起業家としての新島襄」というテーマの講義でした。新島襄は同志社大学の創始者である群馬県ゆかりの創始者です。新島学園短大を始めとする新島学園も私はどのような関係があるのか無知な私は知りませんが、なにかゆかりがあるのでしょう。

 大平学長の講義は、新島襄を「社会起業家」として捉えた内容でした。それから、新島襄の生涯を講義していただいたのですが、地元群馬の偉人たるゆえんが少しは理解できました。それにしても、江戸時代幕末期に20歳で単身脱国してアメリカに行く活力はどこから生まれてくるのでしょうか。新島襄だけでなく、幕末期には数多くの偉人が次ぐから次へと生まれています。

 さて、次回は山口教授の「キャリア論」です。この講座の最終目的である自分のシゴト学をレポートとしてまとめていきたいものです。

 なお、下の写真は、新島短期大学の写真です。


最低賃金引き上げで雇用不安が拡大?

2010-10-29 07:17:43 | 雇用・就職
 各都道府県の労働局が10月中旬から、最低賃金の改定を始めました。

 今年度、全国平均の引き上げ幅は現行制度になった2002年以降では過去最大となっています。東京都は821円、神奈川県は818円と初めて800円の大台になりました。

 所得格差が拡大している現状を考慮すれば最低賃金の上昇は望ましいことですが、最低賃金の急激な上昇は労働者の雇用削減につながりかねない懸念も生じます。

 「日本でいちばん残したい会社」という書籍で取り上げられている積極的に知的障害者を雇用しているチョークメーカーの「理化学工業(東京都大田区)」では、最低賃金の大幅な上昇は、雇用の見直しを迫られる状況に置かれています。
 その理化学工業の大山会長は、「最低賃金の上昇はあっても、障害者雇用による助成金の増額があるわけではないので、企業としての存続のためには、今までのペースでの採用は困難になりそうだ」と話しています。

 このほか、外国清研修生の賃金、高齢者の賃金などを考えると、賃金最低賃金のみを上げればいいもんではないようです。
 

事業仕分けでやっぱり「ジョブカード」が廃止

2010-10-28 07:17:41 | 雇用・就職
 菅政権で初となる「事業仕分け」第3弾の前半選が27日に始まり、「ジョッブカード制」が廃止と仕分されました。

 廃止と判定されたのは厚生労働省の「ジョブカード制度普及促進事業」と「キャリア形成促進助成金」です。この事業は、政府が新成長戦略で「取得者300万人」と掲げていたジョブカードの関連事業です。

 さて、ジョブカードとは、求職者が職務経歴書を書き込む履歴書のようなもので、フリーターなどの求職者を受け入れて訓練した企業に、人件費や訓練費用を助成する助成金や推進事業とセットで2008年度から始まったものでした。企業で訓練した求職者の能力評価を企業が記入する形式になっています。

 このジョブカードの目的は、訓練機会の少ない人の職業能力を上げ、そのことを記録することで就職や転職に役立つようにするものです。

 このジョブカードですが、昨年度の予算の執行率は6割と低迷しました。一般にジョブカードを知っている人は少ないのではないでしょうか。私は、キャリアコンサルタントの資格を取得したのが、2008年度でしたので、ちょうどこの制度がスタートした年でした。講習会でこの制度ができたことが述べられたので、講師に質問したことを覚えています。

 質問の内容は、この制度の概要はどのようなものかということでした。講師の説明を聞いて、制度の定着、普及は難しいと思いました。なぜならば、日本には、企業横断的なキャリア形成という考え方が定着していないからです。この制度は、イギリスの制度を模範にして制度設計したとも説明を受けました。そもそも「ジョブカード」と英語を使わざるを得ないのが問題です。

 企業で訓練した内容を職務経歴と記載して、職歴の履歴書とするのですが、「職務経歴書」と同じなのではというのが私の印象です。厚生労働省が予算拡大に制度設計したものだったのではないでしょうか。

地元群馬県でも事業仕分けを実施

2010-10-27 07:28:09 | 経営全般

 地元群馬県が、平成23年度予算編成に向け、30事業の「仕分け」を実施します。

検討会では、1件につき説明と議論に30分ほどを掛けて実施するようです。対象の事業は、中小企業向けの制度融資、県民相談室、国際化推進事業などです。事業仕分けをするのは、県庁職員だということですから、あえて「事業仕分け」などと命名しなくてもよいと思います。

 一方、国は、特別会計の事業仕分けを実施します。民主党の人気取りのパフォーマンスと言われますが、特別会計の闇に切り込んでもらいたいと思うには私だけではないでしょうか。


冬を感じる地元伊勢崎市波志江沼の様子

2010-10-26 11:02:23 | 地域文化・地域資源
 きょうは、全国各地で木枯らしが吹いて、めっきり寒くなりました。地元伊勢崎市波志江沼から見る赤城山の景観も冬らしさがかんじられます。



 さて、この波志江沼は、多額の整備にお金を使ったのですが、今は地元住民が散歩するくらいの公園になってしまっています。公園内にある都市緑化フェスティバルの案内版がわびしさを一層増しています。



 もちろん上の案内版は、裏で、表は公園の案内版です。



 それにしても、沼の下の駐車場には、公園に訪れる人もいないのに車が止まっているのでしょうか。




地元の者として、この公園の有効活用を真剣に考えていかなくてはならないのではないかと思っているのは私だけでしょうか。

地元伊勢崎市「景観サポーター」の先進地視察に参加して

2010-10-25 07:27:00 | 経営全般
 10月23日(土)に地元伊勢崎市「景観サポーター」の先進地視察に参加しました。

 その視察先は、蔵の街栃木市と那須街道の屋外広告物の現地視察でした。参加者は10人でした。蔵の街栃木市の様子は、昨日のブログで記載しました。那須街道の屋外広告物の現地視察は、バス内からの視察でしたので、写真等は思うように撮影できないと思って撮りませんでした。

 そこで記載しますが、避暑地である那須の屋外広告の規制は、看板の文字などの色合いを黒と白に規制していることです。コンビニエンスストアの立て看板が黒い文字と背景に白であったのは新鮮でした。セブンイレブン、ファミリーマート、セーブオンの3店舗の看板がそうでした。

 特に、赤を基調としているセーブオンの看板が黒と白のシックなものになっていたのには驚きでした。看板に合わせて店舗もシックで魅力的でした。

 群馬県にもこのような店舗があっても人気がでるのではないでしょうか。金太郎あめの店舗を見飽きているのでこのように感じるのでしょうか。
 

小江戸栃木市、蔵の街を散策しましたその2

2010-10-24 07:42:28 | 地域文化・地域資源
 10月23日(土)に蔵の街として有名な栃木県栃木市を散策しました。

 街に蔵の店舗が300軒ほどあるということを聞いていたのですが、本当に蔵の建物が多いです。









 いたるところに蔵の店舗を見ます。高度成長期ならば古くて汚らしいからと近代的なビルに新装改築するのが一般的だったのでしょうが、経済的理由からか店舗の改装をしなかった店舗が今生き残っているわけです。なにか店舗の近代化が逆説的になったということを感じました。

蔵の店舗と同様に栃木市の街の魅力は、街の中心を流れる巴波川(うずまがわ)です。この川は江戸までの海運に利用されていた川で、川から荷を保管する蔵が多く残っています。



 そして、かつて県庁があった栃木市役所別館の周囲は堀がめぐらされています。明治6年から16年までの栃木県の県庁所在地は、この栃木市の置かれていて、地元群馬県の館林市なども含まれていました。







街の景観維持にいろいろな工夫も実施されています。下の写真のようなポケットパークもさりげなくあります。




 また、街には、いろいろな記念館などがあります。山本有三ふるさと記念館、横山郷土館、郷土参考館、岡田記念館、あだち好古館、そして下の写真のとちぎ蔵の街美術館があります。



 蔵という資産を生かした街づくりは、多くの観光客を呼び込んでいます。東武鉄道も、「TOCHIGI MARCO」などの東武沿線見聞録でたびたびこの栃木市を取り上げているようです。23日も多くの街を散策する観光客に私は驚きました。

 活気に満ちた栃木市の街おこしを見て、刺激を受けた一日でした。



小江戸栃木市、蔵の街を散策しましたその1

2010-10-23 22:02:59 | 地域文化・地域資源
 伊勢崎市の景観サポーターの先進地視察として、栃木県栃木市に行きました。

 きょう訪問する前は、栃木市について蔵の街はそれほどたいしたことはないと思っていましたが、蔵づくりの店舗が300軒もありました。観光客がひっきりなしに街を散策していました。

 わが街との違いに愕然とした一日でした。

「田中角栄の昭和(保阪正康著)」を読む

2010-10-22 07:09:01 | 今週の一冊
 保坂正康著の「田中角栄の昭和」を読み始めました。

 この本は、昭和史という分野において多くの書を書いている保坂正康氏が新書版(朝日新書)で書き下ろしたものです。

 著者は、昭和という時代を、前期の軍事主導体制、中期の占領による国家主権喪失体制、そして後期の物量至上体制と分類していますが、その期を代表する首相として、それぞれ、東條英機、吉田茂、そして田中角栄と考えています。

 著者は東條英機、吉田茂の評伝を書いてきました。そして、今回は田中角栄を通して、昭和という時代の日本の正直な姿を確認したいということで本を書いたということです。

 冒頭に、田中角栄の昭和天皇に対する意識が書かれていたり、中国への思いが書かれていたり、戦争を生きてきた人間としての視点が書かれています。後藤田正晴、野中広務という田中派の政治家が、戦争に対して自民党議員らしからぬ、反戦意識を持っていたように、田中角栄も反戦意識を持っており、昭和天皇に対しても、ある種独特の意識を持っていたようです。その意識は、戦争で多くの友や身内や家族を失った、庶民の意識そのものだったようです。

  この本は、正に昭和を生きてきた庶民とその時代を感じさせる評伝ではないでしょうか。
  

うつに負けない職場-日経ビジネス2010.10.18から-

2010-10-21 07:22:45 | 経営全般
 厚生労働省によりますと、治療中のうつ病と気分障害の患者数は、1999年の97万5千人から、2008年には178万8千人へと急拡大しています。日経ビジネスでは「うつに負けない職場」という特集を掲載しています。

 特集では、3企業の例が記載されています。①「あえてノルマなし(ケーズホールディングス)」、②「数値化を徹底(TIS.オリンパスソフトウェアテクノロジー)」、③「上司満足が吉(ルミネ、ネスレ日本、住友金属鉱山)」の3社です。

 ①のケーズホールディングスは、家電量販店のケーズデンキです。この企業は、経営者の経営方針はがんばらないということで、従業員にノルマを課していません。社員がメンタルヘルスの問題が生じた場合は、カウンセリングなどを進めますが、それ以上のことはしません。経営方針である無理な成長を目指さないのが、最大のメンタルヘルスとなっているからです。

 そして、メンタルヘルスに問題を抱えた従業員が出た場合は、ケーズでは、問答無用で上司の責任になります。「部下の無理をさせていた」と見なされるのです。

  このように記載されていますが、これでは上司がストレスがたまるんではないでしょうか。パワハラ等でうつ病になる人もいますが、名ばかり管理職と言わるような「中間管理職」の人のほうがうつ病になりやすいのではないでしょうか。このクラス(層)の人は、ストレス耐性が強いので大丈夫だというのは間違いだと思います。このクラス(層)には隠れうつ病がかなり多いのではないでしょうか。


 隠れうつ病の存在を想定し対処している②のTISです。この企業は、ストレスチェックを毎月実施して早期うつ状態の従業員の発見で対処しています。このような対処法の採用で、4年前に比べて求職者が復帰までに要する平均日数が7分の1になり、求職や勤務時間制限の対象となっているメンタルヘルス不調者の数は半分以下に減りました。

 この企業のように、早期対応がうつ病にはたいへん重要ではないかと私は思います。 

連合、非正規社員の賃上げを優先

2010-10-20 07:22:52 | 雇用・就職
 連合は2011年春闘で、非正規社員の賃金について、正社員を上回る金額(時給ベース)の引き上げ幅を要求する方針を固めました。

 連合は、正社員と同じように仕事にもかかわらず低賃金で働く人が増えているため、賃金格差の是正を目指す方針を固めました。具体的には正社員と非正規社員の賃金を時給換算し、非正規社員の引き上げ幅が上回るようにます。

 この背景には、低賃金の非正規社員が増え続けることが、正社員の労働条件の低下につながるという危機感を強めているためです。非正規社員の増加に伴って、労働者全体の賃金も低下しており、厚生労働省による調査では、2009年度の賃金指数は近年のピークだった1997年度に比べて12.3%減少しています。

 さて、地元群馬県の連合群馬の「なんでも労働相談ダイヤル」に今年1~9月に寄せられた相談件数は420件で、過去最多となった2009年の390件をすでに上回っています。特に職場のパワーハラスメント、いやがらせに関する相談が2倍以上に増えており、職場の人間関係の希薄化や景気低迷を受けた人員削減方針が背景にあることが考えられます。

 思うに、日本の労働環境が急速に悪化しているのではないでしょうか。私はかつて、労働相談に関わる業務をしていました。特に相談が多かったのは、人材派遣業に関する相談でした。どうしても、人材派遣に携わる労働者は弱い立場であるので、派遣先の理不尽な扱いに対して、労働相談に駆け込んでくるわけです。

 非正規社員は、低賃金であり、その上、パワハラにも合うのですからたまったものではありません。ほんとうに、日本の労働環境はメルトダウンしているのではないでしょうか。 

習近平が主席後継に、「2世」進出中国でも

2010-10-19 07:07:02 | 経営全般
 中国共産党指導部の世代交代が行われる2012年秋の第18回党大会で習近平が胡錦濤国家主席の事実上の後継者となることが確定しました。習氏は、「太子党」と呼ばれる高級幹部の子弟ですので、中国もいわゆる「2世政治家」が進出しているということです。

 きょうの朝日新聞の「耕論」は「世襲の作法」というテーマで、3人の世襲のインタビュー記事が記載させています。その3人は、鳩山邦夫、林家正蔵、森雅彦です。それぞれ、世襲の典型である、政治家、落語家、実業家です。

 この中で、まともなのは実業家だけなのでしょうか。世襲の辛さを述べていますが、やっぱり世襲は有利だと思います。

 

就職活動の第一関門は「エントリーシート」

2010-10-18 07:25:13 | 雇用・就職
 就職活動で企業に提出するエントリーシートが難問化しています。

 企業側は、学生の個性を見ようと自由記述を増やしたり、逆に設問を細かくしたりと工夫を重ねています。一方、学生側も時間と手間をかけて攻略に必死になっています。

 昨年度の広告代理店「博報堂」で出されたエントリーシートの質問は、「もし30,000千円あったら、あなたはどのように使いますか」というものだったそうです。いかにもクリエイティブな発想が求められる広告代理店のエントリーシートと思います。

 さて、先週の土曜日に、その博報堂の八田氏の講演を聞きました。八田氏は15年間、面接官をしていた経験があり、面接で重視していたのは、「この人なら一緒に働きたい思う人」を選ぶということでした。また、熱意のあることも採用の基準だったと話していました。

 リーマンショック以来、かつてのような就職氷河期になっています。選ばれる学生にとっては、厳しい日々が続きます。選ぶのは企業側ですから、企業側が面接時に、学生に無理難題な質問を浴びせたりすることもままあるようです。

 私が、かつて専門校で学生指導していたとき、ある大学の文学部史学科を卒業して就職できず、専門校で実利(パソコン、簿記会計)を学んで、就職に備えていた学生がいました。ある企業に面接に行ったときに、「応仁の乱は西暦何年?」とか「なぜ、文学部史学科」を卒業した人が、なぜうち(の企業)をうけるの」とか質問されたそうです。

 私は、このことを聞いて無性に腹が立ちました。面接を受ける者の弱みに付け込んで、このような質問をする人間は最低ではないでしょうか。面接手法として、いやなことを質問して、その対応力を見るようなこともするようですが、それにしても最低の手法ではないでしょうか。

 人の尊厳を傷つけるような企業に明日はないと私は思います。
 

地元伊勢崎市の魅力ある景観-「粕川」-

2010-10-17 17:23:21 | 地域文化・地域資源

私は、地元伊勢崎市の景観サポーターの末席に名を連ねているのですが、粕川の景観は魅力的だとこの川の周辺を散策して、いつも思います。





 上の写真は、華蔵寺公園から北に粕川沿いに歩いていた時の景観です。この場所には、ベンチと芝生も整備されていて、ちょっと景観を楽しむスペースがあります。今日は曇っていて、赤城山が見えませんでしたが、心の安らぐ景観です。



 そして、この地区は今は稲刈りが終わった田園風景が広がっているのですが、下のような一面そばの花も見られました。