当ブログでも何回か取り上げたことのある、南房総市のくじら家ですが、今年の12月28日を以て閉店してしまうそうです。閉店はくじら家を運営する外房捕鯨株式会社の方針によるものということです。安価で美味しい鯨料理が食べられなくなるのはとても残念ですが、仕方がありませんね。尚、併設する売店の方は引き続き営業するようなので、今後はこちらを利用していくとしましょう。閉店前日の27日、偶々管理人の休日と重なったので、くじら家の、そして、2013年の食い納めをするべく、「千草」で行ってきました。2013年に通勤や街乗り以外で「千草」を駆ったのはalminaさんとの御来光ツーとこの食い納めツーの2回だけ。奇しくも、その2回のツーが2013年のツー始めとツー納めとなりました。
この日の経路は管理人にとって定番のうぐいすラインと県道284号、国道297号から先はalminaさんのホームコースを模倣させてもらうことにしました。国道465号を右に折れ、その後、国道410号へ。途中でカステラ工房なる看板を見付けたので、立ち寄ることにします。ここは試食が充実していて、お茶も出してくれます。カステラもしっとりとしていて、とても美味しかったので、土産に購入しました。県道186号から先、alminaさんのホームコースでは右折ですが、これだと目当てのくじら家からは遠ざかってしまうので(笑)、今回は左折します。国道128号を海に沿って北上していくと、程無くくじら家へと到着です。

<くじら家の前にて>

<鯨の揚げ盛りランチ、850円也>
これが今後は食べられなくなるのかと思うと、残念でなりませんね。そこで、今回は鯨の龍田揚げとフライを持ち帰りで注文することにしました。そして遂に、くじら家のスタンプカードが一杯になりました♪

<発行日は何と、平成15年1月7日となっています。ほぼ11年掛かりで達成したことになります>

<感無量です♪>
スタンプカードが一杯になると、500円の金券として使えます。隣の売店で土産を購入する際、早速使用しました(笑)。
帰路は行きとは異なる経路を選択。国道128号から県道24号、鴨川有料道路を経由します。料金所にて軽二輪と間違われるのは最早お約束ですね(笑)。その後、無料通行措置が継続中の房総スカイラインを通ったら、管理人の最近の定番である、県道92号、同33号、同165号から同24号と繋いで、帰宅しました。

<カステラ工房のカステラとマドレーヌ、ロールケーキの切れ端(笑)。…ロールケーキは味が今一つでした>

<持ち帰りの鯨の龍田揚げとフライ、鯨カレーと鯨の大和煮、そして新商品の鯨の肋の大和煮>
余談ですが、くじら家から友人達にメールを送ったところ、くじら家の愛好者である友人I氏は管理人からのメールを読むや否や、自宅からくじら家へと直行し、僅か2時間後には「今、くじら家で鯨の揚げ盛りランチを目の前にしています」との返信がありました(驚)。
本日の走行距離:223km
この日の経路は管理人にとって定番のうぐいすラインと県道284号、国道297号から先はalminaさんのホームコースを模倣させてもらうことにしました。国道465号を右に折れ、その後、国道410号へ。途中でカステラ工房なる看板を見付けたので、立ち寄ることにします。ここは試食が充実していて、お茶も出してくれます。カステラもしっとりとしていて、とても美味しかったので、土産に購入しました。県道186号から先、alminaさんのホームコースでは右折ですが、これだと目当てのくじら家からは遠ざかってしまうので(笑)、今回は左折します。国道128号を海に沿って北上していくと、程無くくじら家へと到着です。

<くじら家の前にて>

<鯨の揚げ盛りランチ、850円也>
これが今後は食べられなくなるのかと思うと、残念でなりませんね。そこで、今回は鯨の龍田揚げとフライを持ち帰りで注文することにしました。そして遂に、くじら家のスタンプカードが一杯になりました♪

<発行日は何と、平成15年1月7日となっています。ほぼ11年掛かりで達成したことになります>

<感無量です♪>
スタンプカードが一杯になると、500円の金券として使えます。隣の売店で土産を購入する際、早速使用しました(笑)。
帰路は行きとは異なる経路を選択。国道128号から県道24号、鴨川有料道路を経由します。料金所にて軽二輪と間違われるのは最早お約束ですね(笑)。その後、無料通行措置が継続中の房総スカイラインを通ったら、管理人の最近の定番である、県道92号、同33号、同165号から同24号と繋いで、帰宅しました。

<カステラ工房のカステラとマドレーヌ、ロールケーキの切れ端(笑)。…ロールケーキは味が今一つでした>

<持ち帰りの鯨の龍田揚げとフライ、鯨カレーと鯨の大和煮、そして新商品の鯨の肋の大和煮>
余談ですが、くじら家から友人達にメールを送ったところ、くじら家の愛好者である友人I氏は管理人からのメールを読むや否や、自宅からくじら家へと直行し、僅か2時間後には「今、くじら家で鯨の揚げ盛りランチを目の前にしています」との返信がありました(驚)。
本日の走行距離:223km
くじら家閉店ですか~
これからはぴーまんに行くしかないですね。
ところで、うぐいすラインってどういうタイミングで行けば空いているか知ってます?
いつも車の後ろをゆっくり走るしかない感じなのですが・・・
毎度です^^
くじら家は来客者の二輪率が高い印象で、当方が訪れたこの日も3台の二輪が先客として来ていましたね。そして、ここも接待先として充分通用する店だっただけに、閉店は本当に残念でなりません。どうか、次なる良店と巡り会えますように…。
alminaさん>
こんばんは。
ぴーまんも美味しいのですが、くじら家の味と値段を知っていると割高に感じられてしまうんですよね。
>うぐいすラインが空いている時間
当方は様々な時間帯に走行していますが、こればかりは運だと思います。比較的安全に追い越しを掛けられる地点が何箇所かあるので、そこで先行するのが得策かと(当方的には追い越し禁止区間が多い国道297号の方が四輪の後を付いていく印象が強いですね)。
本業の片手間に比較的お手頃価格で美味い鯨料理を提供するのはなかなかに大変なのでしょうかね、、、
氏やのその友人倒固定ファンも数多く存在していたようですし、流行っていない訳でもなさそうですし。
従業員の高齢化ってのも、比較的流行っている食い物屋でもよくある話です。
アタシの昔からのお気にのカツ丼屋も、四半世紀過ぎたら移転して人間も変わって全く同じ店舗内部構造で名前を変えてやっていたりもしますが。
味は何とか継承されているというレベルです。
>現在西宮市 たけふく
西宮球場跡=阪急阪神モールの東にあります。
以前は、「まるみや」という名前で、ミノルタの工場前にありました。
ミノルタの工場が無くなっても潰れることが無かった程の美味い店でした(笑)
隣の店は何が入っても潰れてましたが。
ココもアタシなら客人を連れて行くレベルの店ですが、再度の店員高齢化もあってほぼ昼だけの日曜定休と、なかなか難しいんですよ^^;
いい店と長年付き合ってきたことを誇りに思い、次の良い店を巡り会えますように^^
2013.12.31-22:53:47