goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

新型スーパーテネレの素顔は?

2010-01-29 14:48:51 | 二輪雑記帳(2006~2010)
YAMAHA Motor EuropeのHPでは、影絵ながら実際の新型スーパーテネレを題材にしたと思しき画が掲載されていますね。


<2灯式のヘッドライトを配したその顔貌は整っていて、中々管理人好みです♪>

また、新型スーパーテネレとされる画像も出回っているようです。


<倒立フォークとシャフトドライブの採用は、既報の通り>

<容貌は、XT660Z テネレを模して偽装してはいますが…>

詳報が待ち遠しい限りです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四輪(二輪+二輪)生活の危機

2010-01-26 02:37:37 | 二輪雑記帳(2006~2010)
管理人は現在2台の二輪を所有していて、集合住宅の二輪置場を2区画借り受けています。しかし、住戸数に比して二輪置場の区画数は充分であるとは言えず、新規の利用希望者が待機している状況もあり、予てより物議を醸してきました。そして、「二輪置場の利用は1住戸当たり1区画」とする二輪置場賃貸使用細則の改定案が、遂に管理組合より出されました。今月31日にその説明会が開催される予定になっています。勿論、到底容認できる内容ではありませんが、二輪の利用者は所詮少数派。管理組合の定期総会に於いて、二輪に関する問題に無関心な大多数の居住者によって「積極的な反対ではない賛成多数」で押し切られてしまう可能性が大です(実は、前例もあります)。

代替案を初め、反論の論拠も多数提示できますが、そこは問題の本質が何かを理解していない輩が相手です。
 ①敷地外に賃貸駐車場が多数ある四輪とは異なり、二輪の場合はそれらを賃借しようとしても門前払いされる場合が殆ど(現実的には10割)であること
 ②仮令2区画利用者全員が1区画を明け渡したしても、需要は到底賄い切れないこと
上記2点を簡潔に伝えていく所存です。

しかしながら、実は諦観もしています。そして、実質的には不便になるものの、同時に長年の夢も叶える一石三鳥の「奥の手」を用意してあったりもします。転んでも只では起きませんよ(笑)。さてさて、どうなることやら…。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手始めのDIY(その3)

2010-01-18 03:13:39 | 二輪雑記帳(2006~2010)
余りの寒さに気持ちが挫け、2010年のツー初めは何時になるやら…。しかし、昨年中に紹介し切れていない記事の手持ちが多少あるので、順に紹介していくことにしましょう。

「千早」と「千波」は、ナビ等の電子機器の電源をデイトナの電源コードを介してバッテリーから取っています。しかし先日、給油の際にこの電源コードが断線してしまいました。当然、新しい電源コードの購入を考えますが、ただの断線であるなら素人の管理人でも修繕が可能かも知れず、取り敢えず分解してみることにしました。すると、電源コードの被覆部分を剥がして金属板へ半田付けすれば何とかなりそうです。しかし、管理人は半田鏝を持っていませんので、いつもの某ホームセンターへと出向いて購入しました。


<安物の半田鏝(笑)>

半田付けをするのは中学校の技術家庭科以来でしたが(笑)、一応修繕できました。

尚、現行のデイトナの電源防水ソケットはカプラーの形状が異なっており、今回断線したのと同じ旧型の物を念のため買い足したのでした(笑)。

デイトナ:DAYTONA/シガーライター変換コード&ソケットセット
デイトナ:DAYTONA/シガーライター変換コード&ソケットセット


デイトナ:DAYTONA/NEW電源防水ソケット(5Aヒューズ付)
デイトナ:DAYTONA/NEW電源防水ソケット(5Aヒューズ付)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライディングレコーダー(その2)

2010-01-11 23:18:10 | 二輪雑記帳(2006~2010)
以前、二輪用ドライブレコーダー:ライディングレコーダーを記事にした当時は、二輪専用品は疎か、二輪へ転用できそうなドライブレコーダーは皆無というお粗末な状態でした。しかし昨年、日本初のライディングレコーダーがKENSOから発売されました。


<ライディングレコーダー「ライディング・アイズ」>

これは加速度(衝撃)を感知して、その前後の映像を記録する方式を採用しています。このライディング・アイズ、二輪専用設計という点では画期的と言えますが、残念なことに防水性能を備えておらず、二輪用としては片手落ちといった出来映えですね。しかし、早くも防水機能を備えた後継機種「新型ライディング・アイズ(MRS‐250K)」が開発されたようなので、詳細な続報を待ちたいと思います。

また、KYBからは後発機種も発売されています。


<ライディングレコーダー「クルマメバイカム(DRE‐200)」>

こちらは常時記録する方式ですが、任意で手動記録もできる優れ物。防水性能も備えています。新型ライディング・アイズの性能が未知数ですが、現状ではクルマメバイカムに軍配が上がりますね。

何れにしても、もう少し情報収集を続けていきたいと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしいお年玉♪

2010-01-06 15:09:14 | 二輪雑記帳(2006~2010)
TDM及びデジイチの先達であり、日頃から何かとお世話になっている梅村氏ですが、昨年、氏が自身のHP上で企画した懸賞(氏の愛車2台の合計走行距離を予想するというもの)の1つに応募したところ、管理人が見事当選してしまいました♪

そして先日、氏からの景品を受け取りました。


<ペール缶に入って届きました>

「梅村様、万歳!」と唱えながら、早速開梱します(笑)。


<ご覧のように、驚きの椀飯振舞です!>

中でも、管理人の愛用品であるバリアスコートやフューエル1、再来月に車検を迎える「千早」の整備用として使えるブレーキフルードやOリング、金属製ノギス(管理人は樹脂製しか持っていないので…)は特に重宝しそうですね♪勿論、他の品々も存分に活用させて頂きますよ♪そして、2人の娘はペール缶椅子が甚く気に入ったようで、代わる代わる座っていました(笑)。

梅村氏には、この場を借りて改めてお礼を申し上げます。素晴らしいお年玉を有難うございました♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々是好日

2010-01-01 13:16:12 | 二輪雑記帳(2006~2010)
当ブログへご来訪の皆様、明けましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願い致します。

昨年と一昨年は初売りの行列に並びましたが、今年は二輪・四輪用品店を初めとして、特にめぼしい初売りはありませんでした。また、昨年後半には衝動買いや散財が目立ったので、自戒の意味を込めて自宅で大人しくしていることもあり、非常にまったりとした、実に正月らしい正月を過ごしています(笑)。

さて、今年はどんな年にしましょうか?齢を重ねるに連れて余生というものを意識するようになってくると、後悔しないように生きたいという思いが段々と強くなってきます。管理人ももう年ですね(苦笑)。そうすると、月並ではありますが人馬共に五体満足に過ごしたい、やりたいことをやりたいと考えるのは道理というもの。少々話は飛躍しますが、自然環境保護の観点から化石燃料を動力源とする内燃機関は、凋落の一途を辿るのみ。とすれば、その内燃機関を主な動力としている現在の二輪車の魅力を享受できるのは、残り僅かな時間かも知れません。

二輪に対する強い興味を持ち続け、そうあるために弛み無い努力を続けて、後悔しないように真剣に毎日を生きたいものですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年を振り返って

2009-12-31 21:00:05 | 二輪雑記帳(2006~2010)
2009年も、残すところ後僅か。昨年は勤務先での年越しでしたが、管理人は本日が仕事納めではあったものの今年は自宅で新年を迎えることができます。

思い返せば、2009年は不順な天候によって余りツーリングへ行くことができませんでした。その一方で、ライディングスクール参加という新しい境地を開拓することができました。来年2010年はツーリングに、ライディングスクールに、或いは別の催しにと二輪生活を満喫したいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい代車(その6)

2009-12-29 14:21:24 | 二輪雑記帳(2006~2010)
「千波」の2回目の12ヶ月点検に当たり、代車として借り受けたのはフォルツァ(初代)です。スクーターの代車はこれで3回連続となり、スクーター率が高いですね(笑)。


<フォルツァ(初代)>

当時としては先鋭的とも言える、スクーターらしからぬ意匠ですが、乗り味も含めて全体的には可も無く不可も無いといった纏め方で、良くも悪くもスクーターのそれですね。シート下の収納やパーキングブレーキの使い難さも、ビッグスクーターの黎明期という背景を考えると仕方無いと思えます。ただ、気になったのは制動力の甘さ。同時期の他社のスクーターでは感じなかっただけに、不安な部分です。

気になる燃費は、通勤中心の使用で約18.1km/L。「千早」の方が優秀ですね(笑)。

さて、先日記事にしましたが、下の娘がこのフォルツァで二輪二人乗りデビューを果たしました♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユースホステル誕生100周年

2009-12-26 11:59:51 | 二輪雑記帳(2006~2010)
丁度10年前、管理人はユースホステルの会員でした。折しも長期ツーの最中であり、近辺に手頃な野営場が無かった場合や人恋しくなった時(笑)、本当に有難い存在でした。道中、10軒以上のユースホステルでお世話になりましたが、旅を終えた後の継続手続きはしませんでした。

つい先日、ひょんなことから今年2009年はユースホステルが誕生してから100年の節目の年であることを知り、10年振りに会員登録をしてみました。今後1年間でユースホステルに宿泊することがあるかどうかは分かりませんが、記念に会員証を持っておくのも良いかと思いまして…。継続登録するかどうかは、1年後に改めて考えることにしましょう。


<10年振りの会員証♪>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍵に因る傷付きの一予防策

2009-12-14 08:43:32 | 二輪雑記帳(2006~2010)
sada tdmさん、大変長らくお待たせしました。以前、記事にするとお伝えした(既にお忘れかも知れませんね… 汗)、当方の鍵の運用方法について公開します。

管理人は、鍵類は一纏めにしてじゃらじゃらと持ち歩くのが好きです。或る程度の重量感があった方が安心できるというのもありますし、万が一落としたとしても気付き易いと思うからです。しかし、二輪用の主鍵でこれをやってしまうと、当然鍵の周囲が傷だらけになってしまいますね。トップブリッジプロテクター等の商品もありますが、TDM用のそれは見たことがありません。そこで、普段は主鍵や盗難防止錠の鍵等を一纏めにして持ち歩き、使用時は主鍵のみ束から取り外すようにしています。


<左側が「千早」用、右側が「千波」用の鍵の束>

<105円で購入した吊り紐(笑)を介して、主鍵のみ簡単に着脱できるようになっています>

尚、現在の方法へ行き着くまでに多少の試行錯誤を経ているので、こんな産物も…。


<購入はしたものの、未だ日の目を見ることが無いキーホルダーの数々(笑)>

二輪乗りの場合、こういった鍵の取り扱いについては各人各様に拘りがありそうですね。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする