Tsuny'sブログ

老人が感じた日常生活を気ままに綴ったあれこれ

雑草の小さな花を愛でる

2018-07-18 23:44:38 | 自然観察

普段は目立つ草花に目を向けているが、雑草と呼ばれる草の小さな花に注目してみた。

新しい気付きがあって興味深いので、敷地内の地面に目をこらして観察する。

この草は、踏みつけて歩く地面に生えているので、雑草として抜かれてしまいそうだが、宵待草の花姿に似ていて美しい花のだ。

       

花径は約1cmで草丈は5cmから最大で15cmだから、見逃してしまいそうな小さな草花だ。

                         

寒い日や暗い日には、花びらを少し閉じ加減なところが可愛い。

名前がわかればもっと親しめるのだが、今のところ調べている最中で、謎の雑草なのだ。

 

これは、カタバミ(片喰)の仲間で、すいば/かがみぐさ/すずめぐさなど多く別名がある。繁殖力が旺盛で根深いので駆除が厄介な雑草だ。

        

花径は約1cmで草丈は3~5cm。3枚のハート型の葉の尖った先端を寄せ合ってクロバーの葉のように見える。日向で開いていた花が日陰や寒い日には閉じて、葉は反り返ってしぼんでいる。

小さな草ながら、日光や気温には敏感に反応する可愛いやつだ。

日本の家紋に葉がデザイン化されている。根付いて絶えることがないので、縁起担ぎで家運隆盛や子孫繁栄として武家の家紋に多いそうだ。

 

ヒメフウロウも美しい小さな花で、繁殖力が旺盛であちこちに開花するが、雑草の仲間なのかどうかわからない。

       

 

その他の雑草の花にも目を向けて観察するのが楽しいし、旺盛な繁殖力から元気をもらっている。

人間にとって邪魔な草が雑草だとしても、その雑草は雑草だと思っていないだろうなー。