平素より筑波大学硬式野球部へのご支援、ご声援を賜り、誠にありがとうございます。
広報部局の森本です。
今回は新たな企画として、3年生になる部員に「上級生としての心構え」をテーマにブログを書いていただきました。
様々な経験を得た3年生がそれぞれの思いを綴っています。ぜひご覧ください!
広報部局の森本です。
今回は新たな企画として、3年生になる部員に「上級生としての心構え」をテーマにブログを書いていただきました。
様々な経験を得た3年生がそれぞれの思いを綴っています。ぜひご覧ください!
こんにちは。
3年投手の西本瑛吉です。
気づけばもう3年生になってしまいました。早いものですね。
3年生になるにあたってこれまでを振り返ると2年生からリーグ戦には出場させてはもらってはいるもののなかなか結果が出ない時期が続いていました。
今春のリーグ戦では今のところ少しはチームに貢献できているかなと思います。
後輩が増えてきた中で最近は後輩から良い刺激を受けることが多くあります。
そこで僕も上級生として何ができるかと考えたとき、やはり後輩やチームにいい影響を与えられるような人間になりたいということです。
2年生の秋ごろ、MLBで活躍したアレックスロドリゲスさんの講演を聴く機会がありました。
その内容として「リーダーシップは言葉で引っ張るものではなく、感覚で伝わるようなもの、自然とついていきたくなるようなオーラ」ということをおっしゃられていました。
もちろん英語での講演で内容はあまり理解できなかったので通訳を介しての言葉ですが。
その言葉の真意には結果はもちろん、練習への態度などあらゆる場面で一つでも見本となるような姿を見せなければと思っています。
でもオーラってどうやって出るんでしょうか。
気になってネット調べてみたところ、どうやら外見から出るオーラと内面から出るオーラがあるようです。
外見から出るオーラの作り方は3つあって、清潔感のある身だしなみ、姿勢をよくする、健康的な肉体らしいです。
また内面的なオーラの作り方は落ち着きと冷静さ、ゆっくりとした動作、自信を持つだそうです。
なるほどそういうことか。
僕はお笑い芸人が結構好きで思い浮かんだ人物が一人いました。
それはオードリーの春日です。
皆さんも知ってると思いますが、オードリーの春日は姿勢がよく、健康的な肉体でゆっくりとした動作で舞台のそでから出てきます。
そして自信を持った発言。
これらは羅列したオーラの作り方についてほぼ当てはまっています。
皆さん、オーラを出したいときはぜひオードリーの春日を参考にするべきです。
オーラの出し方について分かったところでこれからの展望を述べます。
今年のチームの春リーグ目標は全勝優勝です。
そのためにチームに貢献したい。
その思いはずっと心にあります。
スタッフミーティングで選手として残ると決めた以上、成長し続け、結果を残さねばなりません。
今ここに転がってきているチャンスをものにし、後輩、同級生、先輩方と一緒に喜べるように頑張ります。
体育専門学群3年 西本瑛吉
石川県立小松高校
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます