鐔鑑賞記 by Zenzai

鍔や小柄など刀装小道具の作風・デザインを鑑賞記録

亀甲文図鐔 明珎紀宗晴作 Muneharu-Myochin Tsuba

2011-11-22 | 鍔の歴史
亀甲文図鐔 (鍔の歴史)


亀甲文図鐔 明珎紀宗晴作

 かつて、信家は甲冑師の出であると考えられていた。甲冑師に同銘工があることからの推測であったが、現在は否定されている。確かに、鉄地を鍛えて板鐔とする工法は甲冑師に繋がり、甲冑師鐔と呼ばれる作があることからも鐔工信家と甲冑師信家と関連付けたことも理解できる。さて、江戸時代にはその甲冑師が、自らの技術を活かし、信家鐔の再現を試みている。中でも土佐明珎派が製作した肥後鐔は優れており、一瞥しただけでは見間違える場合もあるほど。写真は土佐明珎派の、江戸時代後期の宗晴の、まさに信家を見据えた作。鉄地を鍛え、耳を打ち返し、耳を含めて亀甲文を全面に施し、所々に瓢箪を透かしている。諸工作は信家に及ぶものではないが、このような手が広く好まれていた証しである。76.8ミリ。□


最新の画像もっと見る

コメントを投稿