☝1月23日の風景
関東の雪が予想された日、
気が置けない仲間の奥さんが翌日(今日23日)、
外せない外出があるというので、彼の家に泊まり、
奥さんを乗無事送りと届けて、
さっき帰ったばかり。
駐車場の雪かきをし、
スタットレスでは心もとないとチェーンを付け。
昨日は景信山の下山、災難を呼ぶ、判断のミスのドキュメントを更新する、
つもりでいたけど、
今日・群馬・白根山の噴火のニュースに、私の記事はどうでもよくなった。
私の判断ミスは、下山途中の標のない道を、
携帯のマップが圏外で、「こっち」と判断し、
進んだというもの。
結果、午後2時半過ぎには駐車場まで下山できたのに、
17時、日没くらいにたどり着いたというもの。
その漫画が☟
赤い線が登りと下り。
青い線が、下山ルート。とんでもない距離を歩いたということです。
無事帰れたので、いいわけで・・。
白馬山噴火。
死傷者の出た自衛隊員は、たぶん、
山の師匠の自宅の裏地。
群馬には2つの自衛隊駐屯地があり、その一つ相馬原駐屯地の、
自衛隊員かと思われるわけで・・・・。
(違っていたら後日訂正します)
群馬は火山の多いところ、今でも浅間山は噴煙を上げていて、
鬼押し出しの溶岩流の跡地を見れば、
物珍しさの観光気分など・・。
去年群馬を再三訪ねたことであり、
明日からどうなるのか気になります。
1500年前、渋川市の馬と暮らす古代人の住んだ、
黒井峰遺跡は、榛名山二ッ岳の噴火で、軽石の堆積が、
2メートルもあった調査。
今回、草津スキー場のテレビ画面、
全員救出来たというが、
白いスキー場が黒くなるを、見ると、
山の師匠の地元近く、気になる現象です。
☟榛名山全景
☟渋川市の全景・黒井峰遺跡の場所。
この一帯が噴火の火砕流の上に建った街。
俯瞰は渋川から榛名に通じる伊香保温泉、
「高根展望台」から
大噴火にならないことを、ただ祈るだけです。
家から車で5分先の駐屯地の隊員です。
犠牲者が出てしまったのは悲しいですね。
昨日の報道を見ましたが、
想像を超えたものでした。
災害に合わなければいいと思っています。