春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

妙見寺に春の花、長谷川源太郎の胴羽目。高崎市。

2023-02-13 21:55:54 | 関口文治郎/神社仏閣

熊本大学大学院自然科学研究科(工学系)
人間環境計画学 教授の伊藤龍一氏が、
1982年から1989年までの論文の中に、
『北関東の社寺建築の造営修理に関与した彫物大工』が
あってその一文に、長谷川(小林)源太郎は、
高崎市の妙見寺に彫刻を施し、
刻印が認められたと記録している。

3日間の休暇を利用して、
見学に行きました。
道の端、染谷川の土手に、春👆踊子草が、









👇小雨の日です。



平安時代から、土地の人々から崇拝され、
1656年、1807年2度の類焼し
再建を始めたのは1839年。




小林源太郎が胴羽目に彫り、
刻印を入れたは1843年、
妙見寺が再建されたのも、同時期となります。

彫物師。小林源太郎、1799年熊谷宿に生まれ、
親父は、小林源八、
源八は、花輪彫刻集団の礎を作った、石原吟八郎の子、
2代目吟八明義の弟子
(関口文治郎の兄弟弟子)

源太郎は、1821年(22歳)中之条の吾妻神社本殿を、
父親と、2代目吟八明義、清水儀兵衛と共に彫り上げ、
翌年には、埼玉県都幾川の日枝神社を手掛け、
後、長谷川家に婿入りし、長谷川源太郎となります。


その後、どこかで彫っていたのでしょうが、
刻印で証明する、ここ妙見寺まで記録は無いのが残念。
記録にあるのは、
1835年(36歳)子持村の空恵寺本堂を
1855年(56歳)榛名神社双竜門の龍を彫り、
今は修復工事が終わってるので、
本殿行く途中見ることが出来ます。
1862年(63歳)箕郷の北野天満宮の一部に、

名を残してる。












埼玉県熊谷宿に生まれの長谷川源太郎
彼の晩年の彫刻は、多くの人たちに見られ
名は記憶されていても
まだあるだろう彫刻
彫師の名の
記録が残ってないというのは
口にできない、悔しさがあるものです





コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 錫色の日暮れに柳沢寺。北群... | トップ | 杉の木の杜、三夜沢赤城神社... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
妙見寺の彫刻 (サッチー)
2023-02-14 10:20:14
 とよ様、おはようございます。

 埼玉県熊谷と言うと、割に近くに感じます。 
 妙見字寺の彫刻のリアリテイには驚くばかりです。
 日本の色々なお寺の中でも、これだけの彫刻が
 身近に拝見出来るのは素晴らしいですね。
 とよ様が資料を正確に学び実行されたことが素晴らしいです。いつも有難うございます。(*^^*)
 
返信する
Unknown (とよ)
2023-02-14 18:03:22
祥子さん こんばんは
北関東特有な、社寺への彫刻は、
関西にはなく、江戸の中期から幕末まで、
彫師はいろんなところに出かけてました。

私は群馬まで2時間弱、思い立ったら出かけられるという条件にあります。

歴史を言葉にするときの重みは、痛いくらい経験しました。
出来るだけ、自分の足で調べようとは思います。
これからも、飽きずに立ち寄りくださいますよう‼
返信する
緑の線 (flowerconnection)
2023-02-15 10:29:15
toyoさん、精緻な記録をありがとうございます。実は、質問があるんです。上から3番目の画像に緑のペンキで引かれた線がありますが、これは、何のためのものですか。そして、なぜ緑?
返信する
Unknown (とよ)
2023-02-15 12:02:25
flowerconnectionさん こんにちは。

質問にお答え・・・まこと思わせぶりたっぷりの緑のライン・・。

常夜灯、門、本堂を取る位置がここでした。
で、カメラの位置はもう川の淵、まぁ~いっかで
載せました。
道の中央ラインです。

緑のラインは、最近高速、圏央道の渋滞緩和のために、
緑色で示している箇所があります。
あやかっての色でしょうか、不明です。

今後も腑に落ちないときなど、ご指摘ください。
今後もよろしくお願いいたします。
返信する
とよ様 (1948of)
2023-02-15 13:38:49
ゆっくり拝見しました。
年代を追って自分なりに想像すると面白いです。
荒波に揺られ小舟に乗っている様に見える写真ですが、何か物語があるのかな?と興味深く思いました。
(違うかも知れませんね。)
黄金色の常夜灯が灯ると、境内が厳かな情景になるのでしょうね。ちょっと足を伸ばせば行ける所にあり、楽しみですね。
返信する
Unknown (とよ)
2023-02-15 19:14:41
『詩の雫』1948ofさん、こんばんは。
1948ofでwebを開くと、1948fofsulとなって開くことが出来ません、今日は『詩の雫』を追加させていただきます。

彫刻小舟の老人は、中国二十四孝の中の一人、王祥の孝を、オマージュしたのかもしれません。
継母に嫌われた王祥が、継母が鯉を食べたいというので、
河で鯉を捕ったという・・・・
画像には、翁の手に刀があり、鯉らしき鱗が2匹、
それと、得体のしれない生物が彫られてます。

確かなことは判りませんが、勝手に二十四孝と思ってます。
群馬の社寺に彫った彫刻の多くが二十四孝です。

二十四孝、知ろうとすると私の頭、しっちゃかめっちゃかになるので、半分はパスしてます。

空気が乾燥してます、眼には十分な保湿を・・・‼
私は温めてます。
返信する
Unknown (1948of)
2023-02-15 22:04:09
とよ様、いつも有り難うございます。私のパソコン検索では、1948of で詩の雫が出て来るのですが、何かそちらからは変なIDみたいになりますか。よく解らないのですが、詩の雫 で宜しくお願いします。有り難うございます。

小舟の老人の彫刻の事、ありがとうございました。

目の保湿、私もしています。小豆が入った目の布カバーを、ドラッグストアーで買って、電子レンジで温めるタイプです。ドライアイに良いみたいですね。
返信する
Unknown (とよ)
2023-02-15 22:18:18
1948ofさんへ、
1948ofで検索すると、『詩の雫』が出ますね。
コメント欄でポチッとすると、『1948fof』となって、記事が出ないのは、今でも変わらずです。
でも、出るのが判れば、1948ofにまた切り替えます。
一安心です。

眼は互いに、大事にいたしましょう‼
返信する

コメントを投稿

関口文治郎/神社仏閣」カテゴリの最新記事