春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

須影八幡神社 ① 埼玉県羽生市。

2023-08-30 11:52:59 | 関口文治郎/神社仏閣

熱さにげんなりは、河童の甲羅に縛った、
3尺四方の幟もだらり。
和紙の陣笠を斜っかけにし、
脚絆に草鞋の紐は、地面を這い・噴く汗に垂れ眼になって・・

・・・そんな夢を見て・・出かけたのは、
藍染・青縞染色の町・羽生市。

前日泊りの古河市からルート46、
向こうの向こうまで、黄金色になった田んぼ、
刈入れが済んだところもあるにの、熱い日差しが不思議。

須影の町の外れ、
無断駐車しかできない神社で、納涼感に浸ったのは、
藍の葉の青縞染めの作務衣姿のおっちゃん👇



須影八幡神社。
歴史は判らず、唯一の記録は、

別当の蓮華寺の最後の住職が、
1858年拝殿を、1865年にかけて本殿を
地元の宮大工、清水仙松、三村若狭正利で造営した、と。





👇砂利石の照りに、草も枯れて、


👇母の手さえ暑苦しい



👇7月に行われる茅の輪巡りで参道にともす竹筒。
祭神は水の水源、山の神の神格を持つ菊理姫命で、
農業を営む地元の人たちの、守護神として祀られ、
稲の刈入れ前の大事な行事。





本殿の胴羽目の彫刻モチーフに、
本殿造営の建築現場の様子があって、
各所、中国の故事など、啓蒙的な彫刻とは違う、
1865年、まもなく明治、彫刻に新しい意識芽吹き。

この彫り物師が、墨書では、石原
恒茂主計の名。
板倉雷電神社・榛東村宿稲荷に関わった石原常八の流れ。
須影神社の完成2年前に、
石原常八3代目を受け継いでの作?。

羽生で彫るきっかけ・・次回に ‼









コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 稼ぎは足で、野木神社。栃木... | トップ | 須影八幡神社 ②-② 3代目石原... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tsukihimesakura)
2023-08-30 20:03:01
こんばんは🌙

母の手さえ暑苦しい、に笑いが止まりませんでした😁
そう見えてくるから面白い 笑^^笑。

最後の鳥はみたことなく、目の周囲が空色で綺麗ですね。
いろんなところへ出掛けて、いろんな発見を自分がしているようで
毎回、楽しいです♪
Unknown (とよ)
2023-08-31 05:54:10
tsukihimesakuraさん おはようございます
ガハハァ~、まったく暑くて、熱くて・・・。
鳥は、がチョビーという名で、意外と綺麗な声で鳴きます。人懐つっこいのもいいですね。

いつも寝てばかりの子供たちに、よろしく・・・‼
今度は埼玉県 (サッ チー)
2023-08-31 09:47:28
とよさま、おはようございます。

 猛暑の中の旅?関東地方でも暑い埼玉県の神社。
甲羅が干上がってしまうのではないかな?
でも、素晴らしい彫刻を拝見できて本望ですね。
藍染の作務衣を着たお人に親近感を持って、
ほのぼのと、暑さを忘れましたね。
彫刻の立体感が素晴らしいですね。今日もありがとうございました。
くれぐれもお大事に。
Unknown (とよ)
2023-09-01 05:15:47
祥子さん おはようございます
相変わらずの暑さですね。
この神社は 江戸の末期で、だんだんと彫り物師が少なくなった頃で、彫り物のモチーフも変わってきました。
貴重な神社だったかもしれません。
訪ねてよかったと思います。
まだ暑さが続くといいます、体調に気を付けてくださいますよう ‼

コメントを投稿

関口文治郎/神社仏閣」カテゴリの最新記事