春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

秩父札所道、法性寺。

2024-03-14 07:25:44 | 秩父34札所

秩父札所31番、観音堂から車で20分ばかり、
32番、般若山・法性寺は、花がお寺とありましたが、
2021年6月11日、花を探せなかった。



行基さんが開創したというから、
1300年の歴史を持ってるわけで・・。


👇法寺寺は般若山・般若川の傍、
堂に般若の面が飾られてた。
小舟に乗り櫂を持つ聖観世音菩薩が、ご本尊・・
興味があったのですが、見れませんね・・。




👇東国花の百ヶ寺、
赤いみつばつつじがちょっぴり、残ってて、




👇戦の神様・毘沙門堂


👇1707年に建立された観音堂。
ひょうひょうとしたお詣りの彼は、
秩父札所巡り7回目だと語る。
聞いたのは、結願寺34番、
水潜寺でいろんな話を聞かせてくださった。




堂の後ろの岩場には👇子授け地蔵
後ろの乾いたひょうたんのような穴は、
「タフォニ」と呼ばれるもので、
岩石の中の塩類が表面に染み出し、
結晶化して岩石の表面を崩したもの。
秩父が海の中だつたことの証しでしょうか、
地質学的にも価値のある場所となっています。






昨日の群馬地方、陽が射しても冷たい風
目はしょぼしょぼ、文字は2重3重、
鼻水・・注意されたり
思考能力袋は、しっかり紐で縛られ
しっちやか、めっちゃかな投稿文であります
今日は風無し、
いい行動日和になることでしょう

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1700万年前の岩肌、秩父札所... | トップ | 秩父札所道。結願・水潜寺。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
秩父札所 法性寺 (サッ チー)
2024-03-14 11:05:22
とよ様、おはようございます。
 秩父巡礼、続いているのですね。
 すべての景色が圧倒されています。
 今日の最初と最後の写真を見た瞬間、北鎌倉に住んでいた時、よく遊んでいた「浄智寺」の山門によく似ている・・懐かしいです。2階部分は鐘楼ではなかったですが。
 すべての写真が、深い森の中で心が清められますね。勿論、とよ様の写真の素晴らしさもあります。
 巡礼は行った事ないのですが・・blogを拝見しているだけで個々と清らかになります。
返信する
Unknown (とよ)
2024-03-15 05:46:33
祥子さん おはようございます
あと一寺で秩父札所巡りは終えますが、
清々しさもあり、気持ちの持ちようもいくらか違っていたと、思いますが、
観音信者の方とは、重みが違うのでしょうね、

カメラを持つということが、場違いだなと思ったこともありました。
でも、今は良しとして・・・。
飽きずに見て頂きました。
ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

秩父34札所」カテゴリの最新記事