春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

秩父札所。大淵寺・月影堂。

2024-03-08 07:06:56 | 秩父34札所

秩父の盆地を一望できる所に建つ、高さ15mの護国観音像。
秩父札所7番・法長寺の住職であった、
町田兼義氏の発願によるもので秩父、
昭和10年に開眼しました。
高崎観音・大船観音と共に、

関東三観音の1つにも数えられていました。
琴平丘陵ハイキングコースをたどって、
徒歩で約1時間くらい。
3年前、まだかくしゃくとして・・ましたけど ‼













👇銅鐘と鐘楼は、昭和46年、
秩父出身の小学生の頃、1升のご飯を食べていたという
若秩父という相撲取りがいて、
第51代横綱・玉の海一行による追善大相撲を記念して、
寄進・建立したと・・。


自然の湧き水で年間渇水することがない。
この水を飲むと33ヶ月長生きすると昔から言い伝え。
あやかって、ゴクン ‼
今度飲んだらまた33か月・・・
ハイキングの後だったから、冷たさがなおさらでした。








👇大正8年、本堂は蒸気機関車の煤煙からの火災で消失した後、
大正11年に再建された本堂。





ここも、汽車の煤煙で焼失し再建した
👇月影堂


八王子、3月の雪は雨に変わりました
雨がやめば、春ですね

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秩父札所道、尾根づたいに。... | トップ | 高尾山の花、わたらせ渓谷の... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大渕寺 月影堂 (サッ チー)
2024-03-08 10:11:33
とよ様 おはようございます。
 秩父の景色と共に素敵な物語のあるお寺。
 弘法大師のいわれ有るお堂。
 再建された月影堂。
 年間渇水しない湧き水。
 15mの観音像。
 全てがとよ様の心身の励みになっていますね。
 礼拝する皆さまのお陰で現代も美しく、偉大な姿を
 残していることが嬉しいです。
 今日もありがとうございました。
とよ様 (1948of)
2024-03-08 14:08:28
何度も焼失して再建されたお寺に歴史を感じます。
赤い帽子と羽織ものを着ておられるお地蔵様、天蓋の布地蔵さま?印象に残ります。貴重な写真をありがとうございました。

今日は比較的寒さも和らぎ散歩に行けましたが腰痛が厳しく途中で帰って来ました。
Unknown (とよ)
2024-03-08 22:08:57
祥子さん こんばんは
昔、この辺りは水が便利が無くて、
一人の男の財産で水路を作ったという歴史があります。
そのような水、有難く頂戴しました。
Unknown (とよ)
2024-03-08 22:12:01
1948ofさん こんばんは。
寒暖の差があるときの腰・・・
不安定な天気、まだ続くので、無理をしないようにしてくださいね ‼

コメントを投稿

秩父34札所」カテゴリの最新記事