goo blog サービス終了のお知らせ 

totoroの小道

「挑戦することで、きっといいことがある」  http://www.geocities.jp/totoroguide/ 

スイミー 5場面 (その1)

2013-06-25 06:18:11 | 2年 国語
1 文章を音読する。2 前時を振り返るT:スイミーはどうしたの? S:いろいろ考えた。 S:うんと考えた S:みんなを岩陰から出す方法 S:安全に暮らせる方法T:いい考えが浮かんだかな? 3 本時のめあてをつかむ。  め スイミーはどんな子なのか考えよう 4 どんな子かが分かる言葉を予想する。T:スイミーの気持ちの分かる言葉を見つけます。T:気持ちは、言葉や講堂の中に入っています。 S:この . . . 本文を読む

スイミー 4の場面

2013-06-24 05:44:05 | 2年 国語
※拡大教材を黒板に貼る。T:黒板を見ながら、4の場面を読みます。「。」で交代して、男女で読みます。 ※教師が指示棒で間合いをとる。T:今日の所に、考えたって言葉がたくさんあるね。 S:4つもあるよ。※赤線を引く S:いろいろ考えた。 S:うんと考えた。T:じゃあ、今日はスイミーの色々な考えや、うんと考えたことが・・みんなに分かるか な~ S:分かるよ~     . . . 本文を読む

スイミー 1の場面

2013-06-23 23:12:53 | 2年 国語
T:スイミーって何? S:魚 S:小さな魚のきょうだいたちと、楽しく暮らしていた。 S:みんな赤いのに、一匹だけは、カラス貝よりもまっくろ真っ黒 S:泳ぐのは誰よりも速かった T:すごい。たくさん見つけたね。 T:じゃあ、もう少し詳しく教えてね。T:小さな魚のきょうだいたちから問題を作ります。T:まず、先生がお手本を見せるね。何?ってつけると問題にな . . . 本文を読む

観察名人になろう

2013-06-11 14:43:31 | 2年 国語
2年生観察名人になろう。 それぞれが、観察日記を書きます。今回は、その観察日記ができあがった後の学びです。 友だち同士で、互いの観察日記を読み合い、評価するカードを書いて渡す活動です。 上記のような説明があり、次の二つのカードが例として載っています。 これを読ませて、「さあ、皆さんも書いてみましょう。」と指示しても、子どもたちは動きません。読んで分かったようなつもりになっても、具体的に何を . . . 本文を読む

たんぽぽのちえ

2013-04-25 18:47:17 | 2年 国語
たんぽぽのちえ   読んで分かったことをまとめよう たんぽぽのちえは、教科書に「分かったことや、考えたことをまとめよう」というページがついていて、を調べるようになっている。 そのまとめるときに、次の2点に気を付けるように指示がされている。・時を表す言葉、・変わっていく順序 そして表が載っている。 この表はこういう構成になっている。また、下部に、理由を見付ける方法が載ってい . . . 本文を読む

今週のニュース  書くことを決めて、知らせよう

2013-04-25 13:39:33 | 2年 国語
今週のニュース   これを授業で行うにはどうしたらよいだろう?考えてみた。 「友だちに知らせたいことを、紙に書いて貼り出す」という内容。 紙に書く内容は、ニュース。どんなことが、ニュースと言えるのかというと、次の5点が例示されている。 これだけでは、子どもたちはイメージできない。イメージするために、4つの例が載っている。 まず一つ目はこのような例。   たった、2文の簡単な . . . 本文を読む

スーホの白い馬

2013-02-22 06:36:51 | 2年 国語
2月16日の授業研究の会では、国語は「スーホの白い馬」の研修をしました。  スーホははね起きて、かけていきました。見ると本当に、白馬はそこにいました。けれど、その体には、矢が何本もつきささり、あせがたきのように流れおちています。白馬は、ひどい傷を受けながら、走って、走って、走り続けて、大好きなスーホのところへ帰ってきたのです。 スーホは歯を食いしばりながら、白馬にささっている矢をぬきました。傷口 . . . 本文を読む

お手紙

2012-12-07 00:44:35 | 2年 国語
10月、11月の授業研究の会では、川村先生のお手紙の研究授業について学びました。 10月は、正さんと、川村さんと三人で教材解釈をしました。何度も読んでいて、知っているつもりでしたが改めて詳しく読んでみると多くの発見があり、楽しかったです。 それを受けて、川村さんが授業をされ、11月は、その授業のビデオを見ながら学び合いました。 川村さんが行った授業は次の部分です。 がまくんと、かえるく . . . 本文を読む

朝の つめたい 水の 中を

2011-05-27 07:12:42 | 2年 国語
  朝の つめたい 水の 中を、ひるの かがやく 光の 中を、みんなは およぎ、大きな 魚を おい出した。 昨日、朝早起きして、久しぶりにジョギングをした。それまでの数日と違って、ひんやりした空気だった。とても、気持ちのよい、まさに、風薫る五月といった感じだった。 そのとき、ふと、上記のスイミーの最後の段落が頭に浮かんだ。 「ぼく」が  目になろうの一節が有名なスイミー . . . 本文を読む

スイミー その2

2010-06-26 21:50:15 | 2年 国語
 若い先生から出された疑問。 まず一つ目  ある日、おそろしいまぐろが、おなかをすかせて、すごいはやさでミサイルみたいにつっこんできた。 一口で、まぐろは、小さな赤い魚たちを、1ぴきのこらずのみこんだ。 にげたのはスイミーだけ。 この部分で、「にげたのはスイミーだけ。」とあるが、他の魚はどうだったのか?どうして他の魚は逃げられなかったのか?という疑問である。 それに対して内山 . . . 本文を読む

スイミー その1

2010-06-17 07:00:33 | 2年 国語
6月12日の「浜松授業研究の会」には、やはりたくさんの先生方が参加してくださった。国語の大家の先生や、付属小に勤務されているような優秀な先生から、新採2年目・4~5年目の若いフレッシュな先生まで、様々な層の先生が参加された。 さて、今回、若い先生から「スイミー」を指導するに当たって、分からない点がいくつかある。よかったら、それをどう考えていいか、皆さんの意見を聞きたいというものだった。特に、まよ . . . 本文を読む

たんぽぽのちえ

2009-05-28 06:27:18 | 2年 国語
今、2年生の先生が体調を崩されてお休みしています。 そこで、このクラスをお借りして、国語に取り組ませていただいています。久しぶりの国語です。楽しいなあと実感します。 だって、ただ本を読むだけで、子ども達がどんどん変わるし、食いついてくるからです。 たとえば、題名の「たんぽぽのちえ」の読みひとつにしても、一度読ませてから、おもむろにマジックを取り出し「の」に○をつけます。そして 「この「 . . . 本文を読む

ああ、いいお手紙だ!!

2008-10-10 06:27:22 | 2年 国語
内山先生の国語「お手紙」の中心授業がありました。一言で言えば、「すばらしい子ども達だ」の一言に尽きる授業でした。澄み切った空気、自分の考えにこだわりを持つ子供、先生に頼らず自分たちで進行する前向きさ、とぎれぬ集中.... めあては「なぜかえる君も悲しい気分になったのだろう?」です。 がま君が、悲しい気分なのは納得ができます。 板書にもあるように、・お手紙をもらえないから。=郵便受けは空っ . . . 本文を読む

お手紙 授業の中で

2008-10-05 15:57:00 | 2年 国語
内山先生の、「お手紙」の授業がいよいよ始まりました。 途中、少しだけのぞくことができました。課題づくりを行っているところでした。 その話し合いがすばらしいの一言です。だって、まだ本文についての話し合いをしているわけではないのに、互いに友達の言葉を聞き逃さないぞと言う迫力を感じます。このお話には「解決したいおかしなところがたくさんある。それは、ここだよ。」「いや、こっちの方が大事な問題だよ。」「 . . . 本文を読む