トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

飽き津洲 水穂の那

2017-06-30 | 性向有毒の翁なれば
      阿部之郡永田郷、荒地整理も出来ぬゆえ
        秕ばっかり残せる美田はありゃしない

           豊田は荒田
           稲田は湿田
           細田は藪田
           金田温み田
        成田の笠田に及ばずば 後は野となる山となる

爺が行かずば枯れもせず…

2017-06-30 | 感じるままの回り道
 発芽させ2年目の苗木、背丈60㎝程になったソヨゴを沈泥池の堤に定植した。定植適期は来年の心算だったのだが、マネキン加行で家を度々空けなくてはならず、ポット苗の状態では水切れによる枯れ死が心配なので一部だけでも早めた。まあ、小生なりの危機管理である。

 ソヨゴは小高木なので堤でも支障は無かろうし、根張りが法面を保持してくれれば更に良い。結実してくれれば冬鳥の食糧にもなるだろうと踏んでの事だけれど、勝手解釈かもしれん…。

 定植した後で少しばかり調べてみたら「ソヨゴの根張りは弱く倒れやすい」とあった。もう、そーっと「よござんす!」と尾っぽを巻きたい気分だが、成長は遅いとあったから邪魔にはならず丁度良い。

 たかが3本の定植でも池の中へ立ちこんでの作業になった。作業後、しばし眺めていたら堤の草本と高さが同じ。支柱を立てたが坪刈りが必要で手鎌作業の場所が増えてしまった。物事には因果が伴うものである。

             とりあえず3本      法面に定植

今日のトンボ「オニヤンマ飛んだ」

2017-06-29 | 小父のお隣さん
 一日曇り模様の予報が出ていたが昼頃には日射もあった。それを避け木陰で世間話をしている前を横切ったのはオニヤンマだった。
 しかと確認したかと問われれば窮する小生ではあるものの、おおむね駐車場の空間を直線飛行していくヤンマはオニヤンマと思っても撤回も謝罪も、あるいは辞職も必要のない範疇ではある。
 まあ、今日は男らしく「オニヤンマである」と言いきろう。

 それは別にしても、同じ日に初見となったのがカブトムシである。拠点、畑の防鳥網に絡まっていた。スイカの花に誘われたのかどうか不明であり、飼育槽内からの発生個体であるかどうかまでは分からない。
 まあ、トラップを仕掛ければおチビちゃん達へのお土産を調達できる季節に入った、と言う事は出来よう。

ジャコウアゲハで「青葉の笛」を想い出す

2017-06-29 | 感じるままの回り道
 出かけようと玄関を開けたらポーチにジャコウアゲハがいる。既に動く事もなく前夜か早朝に飛来してきたようだ。偶然ではあるけれど、昨日の帰宅時、タイヤに踏みしだかれ傷んだジャコウアゲハが自宅前の道路にあった。
 我が庭も外壁もジャコウアゲハの幼虫や蛹で「恐怖の館」状態であるけれど、こうも絶命した個体が転がっているようでは増々その感を深くする。

 それは別にしても「生まれた場所で終焉を迎えたかったのか?」と情緒的の疑問も出てくるが、踏みしだかれ傷んだチョウを見ていたら須磨の博物館で見た、今にも崩れそうな「青葉の笛」を想い出したのだ。
 まだ若い頃、職場の慰安旅行に神戸方面が選ばれた。小生には市街地など関心が無かったから、独り「青葉の笛」を見たくて須磨の博物館へ行ったのである。
 その昔、平家の敗色濃厚になった頃、自軍に戻ろうとしたところを呼び止められ、歳若き武将だった故に放たれる事を良しとせず討たれた敦盛の持っていた笛である。

 現在注目されている14歳と同じ年で、その姿勢に敦盛と共通点を感じたのは耄碌のせいなのであろうか。文部省唱歌「青葉の笛」歌詞二番になった故事、これは平忠度が詠んだのであるが、
    行き暮れて 木下蔭を宿とせば 花や今宵の あるじならまし
のように、ジャコウアゲハも我が宅に立ち寄ってくれたのなら望外の喜びでもある。宿となった蔭はアガパンサスだ。あまり情緒的では無かったが、咲き始めたブッドレアやオイランソウ、フェンネルなどで末期の蜜を摂ってくれたのなら嬉しい…。

 さてさて、古今二人の14歳には元服した振舞いを感じるが、目を転じれば永田で神戸を、いいえ頭を垂れるほど熟していなければならぬ輩は籾殻にも及ばぬ黄変米ばっかりだったとは…。まあ、今、分かった事ではないけれど、あんまりである。
 んーっ、アングリでもあるが、小生はアングラに近いか?!。
       
          道路の個体         ポーチの個体
     
 

6月定例会

2017-06-28 | 月例会
2017/06/18(日)9:30~13:00

 会員 9名
 活動 絞り水水路の構築
  林道わきからの絞り水が道路を伝い駐車場に流れてくる。そのため駐車スペースの半分くらいが泥濘化してしまった。
 ここを猪が掘り返すので車を乗り入れるのは避けたい環境になっている。道路に沿って絞り水を流し乾燥化を促すため排水路を作る。小生は助っ人加行のため欠席。

今日のトンボ「縁紋の違い」

2017-06-28 | 小父のお隣さん
 アサヒナカワトンボだと思ってみているが、体色に緑色の強い個体もいて別種と思いたくなる。まあ、トンボの世界も奥が深い。
 今日のトンボは顔を左右に振るだけで視認できた位置にいたのだが、一方の縁紋は赤く、他方は縁紋と言うより翅の中ほどが大きく白濁している。時々は見かけるタイプだから「新種だ!」なんて心躍る事は無くなったものの「個体差」の違いには何時も惑わされるのがトンボの世界だ。
 小生の様に、たまたま出会ったトンボを撮るだけの程度では深まる事はないだろう。

                 縁紋は中ほどで白濁    縁紋は赤色

導水路を設置する

2017-06-27 | 水辺環境の保全
  材にした根起こし倒木  ➡   切断した
 谷止工にしても導水路設置にしても材は現地調達せねばならない。前日に用材として用いる立ち木は決めていたのだが、近くに根こそぎ倒れた杉があったから無駄にせず使う事にした。
 斜面から倒れた時、掛り木となり途中で折れていたものの長さは十分とれると見積もれたからである。掛り木となっていた事で丸太材として切断しても直線でなく円弧状だったものの、これも生かせるだろうと伐採は中止した。

  導水路のラインを確認   ➡   杭と番線で固定する
 斜面崩落の後、行った谷止工は、沢への土砂崩れの上に新たな河床を形成し、取水升より河床が低くならないための仕掛けなので等高線状に配置しておいた。今回は谷止め工の機能を維持しつつ流路を取水升へ導く役割があるから対岸から斜めに取水升まで丸太で誘導するのだ。
 導水路の起点は増水で流出した右岸の山体からスタートさせた。現在の河床で今回の様な雨量で浸食される範囲と判明したから護岸のためにも山体に食い込ませる必要がある。

 現段階では取水升の水準と水平な流路の水準は谷止工で保たれているものの、取水升への集水路の河床は崩落時の高さで、ゆくゆくは順次、河床も含め下げていく作業が必要となる。

  既存の谷止め工に一段追加した  ➡   更にその下流、倒木で流出防止策
 導水路の設置が意外に早く終了して、まだ昼まで多少の時間があったので、谷止工最下段からの河床浸食が激しくなっていた部分に上部の保全のため二段追加した。全くの応急的作業であるものの、無いよりは河床浸食を遅らせる事が出来る。

 現在、保全活動をしている水辺への送水のため、谷止工も含め河床安定に10年くらい保ってくれる耐久性があれば小生の役割は果たせるだろう。
 地権者も水利権者も復旧保全に関心は無く、我が歳を考えれば作業できるうちは手を出しても、それ以後の事は杞憂と言うもので「後は地となれ沢となれ」である。
 

今日のトンボ「マユタテアカネ出た」

2017-06-26 | 小父のお隣さん
 泥水池見回り中、№1の畦から飛び立ったトンボ。ショウジョウトンボ♀の若い個体の色に思えたがサイズが小さすぎる。そこで「ビビビッ!」と来た。マユタテアカネに違いない。
 正面から確認できれば完璧だったが前側方からしか位置が取れなかったけれど、顔面の眉状斑は確認できた。これから6カ月、12月までトンボの今季最後を飾るまで、長いお付き合いをいただく種なのだ。

いつもの強制送水は強制労働に近い?!…

2017-06-26 | 今日は真面目に
 取水路の復旧を行って一昼夜、僅かに滴り出た水も期待に反し今朝は一滴も出ていない。河床の谷止工と取水路の改築作業を後回しにし強制送水で復旧させる事にした。

 いつもより早めにエンジンポンプなどの資材を積載し取水地へ向かう。今年は既に3回目か4回目の強制送水になるが、送水順調な年は半年以上も手つかずで済んだ事もあって今期は何かと忙しい。小一時間、送水を続け砂泥の排出も完了しただろうと撤収し吐水口まで確認に行った。

 水は出ていなかったが、いつもの母子グループが水遊びをしていたようなので尋ねてみたら「先ほどまで十分な水量で出ていました」との事。水の濁りを問いただしたら「薄く濁りがありました」との返事だった。
 だとすると送管内の土砂排出は不完全かもしれないと思いつつも「小一時間の強制送水」が役立たずの訳もなく、ここは一晩様子を見る事にした。

 吐水が確認できなければ再度の強制送水をせざるを得ないが、他の作業も含め「骨惜しみ」するようでは自然の営みと微共調すらできなくなるのが里山での活動である。
 植樹や間伐、はてまた侵入竹徐竹等の作業は年一回、作業してもしなくても問題は生じないけれど、常日頃の見回りが必要な領域は逐次対応が求められるし、フイールドの大部分は「適期作業」が求められる作業で、生活と密接な関係の無くなった里山の保全活動は「追いまくられる」感覚もする繁忙期に入った。

 PS:23日に強制送水し、24日に吐水確認。吐水量を測定しようとしたが、おチビちゃんを水遊びさせていた家族がいたから断念。26日に吐水量測定したら24ℓ/分あった。最大吐水量を維持しているので少し安心する。
 取水地に導水路を構築したから流路が安定するまで何回か強制送水があるかもしれない。一応は覚悟しておく。

カラフルヨシノボリ!

2017-06-25 | 小父のお隣さん
 自宅の池をシェアさせる相手を選ぶのに多少の思慮分別が必要で、肉食のヨシノボリは避けていたのだが、今回は三匹同居させる事にした。
 
 理由は二点あって、一番は「二枚貝の繁殖に必要なエラの導入」、二番は「増えるモエビの掃除役」なのだ。肉食のヨシノボリはドジョウやメダカ、タナゴ、はてまた稚貝まで食い尽くさず、モエビを第一選択肢として捕食してくれるだろうとの希望的観測である。

 二枚貝幼生の寄生主としてドジョウとメダカを用意していたのだが、ヨシノボリが忘れがたく、ついに捕獲に出向いたのだ。同じ水系だから問題もないだろう。
 生息地点の浅瀬をガサガサし十匹ほど捕獲したのだが、えり分ける時にヒレのカラフルな個体が三匹いる事に気が付き、この三匹を持ち帰り池に入れた。
 周囲の色調にあわせ体色を変えるので、映える体色と背景を用意したかったが、池への投入を急いだため雑な写真になった。

 ヨシノボリは郷里にはいなかったし、小生は紛れもなくオノボリサンで、まして当地で姿を見たのは昨年で、このようなカラフルヨシノボリは普通に存在するかどうか承知していないのだ。
 それでもカラフルヨシノボリを飼育する事になって、水槽の様に鑑賞は出来なくても、数が増えて観賞魚として「ヨシヨシ大儲け」なんて妄想は夢見る事が出来るのだ。
 ちなみに着色部は背びれ、胸びれ、腹びれ、尾びれの先端部分が青黄赤系統で、虹をイメージさせられる。水槽での飼育はきっと美しいと思えるデザインだ。

 ここで気が付いたのは、貝の幼生寄生主としての「オランダシシガシラ」二匹が行方不明になっている事である。臆病で物陰から出てこず冬を越したまでは確認しているが、沈木の下にもいないのである。池には転落防止も兼ねネットを被せてあるからサギは降りれない。命尽きれば亡骸くらいは目に出来るだろうし、結局は誰かが持ち去ったのかもしれない。タモ網は横にあるから捕獲は容易である。用意周到必要なし…。

  こんな色彩   背びれ    別個体の背びれ

コクサギに産卵した!

2017-06-24 | 小父のお隣さん
 食草園のコクサギに黒いアゲハが産卵らしい行動をしていた。止まった付近の葉裏を裏返してみると卵らしい物体があったのだが球体では無く、やや俵形なのだ。これで小生の脳細胞は活動が停止しホワイト状態でフリーズする。

 気を取り直し「産卵した」と結論付けた上で以後観察をすることにした。幼虫の発生があればチョウかどうかははっきりするし、その時は「ちょうか!」と納得できるだろう。
 コクサギを食樹として植えてから10年ほど経過したが産卵の兆候すらなかったので、葉を喰ってくれれば大満足だ。
 チョウの側に立って考えれば、食樹は他に豊富だから、あえてコクサギを選ばずとも不足は無いのである。まあ、小生の自己満足というところだ。

                

夏至は難儀を連れて来た

2017-06-24 | 水辺環境の保全
 6月21日は夏至。この日を境に暁が遅くなって行くので、明るくなる早朝4時前に目覚めてしまう小生には嬉しい希望をもたらしてくれる。
 一方この日、恵みの雨は24時間雨量で230mmを記録する程の大雨だったから予想通りフイールドにトラブルが出た。例えれば「恵みは難儀も連れてきた」と言う事だ。「雨が止んだら、オヮ!河なのね」と歌のひとつも出したいところだが土砂が出ただけで・・・歌は出てこない…。

 夏至の朝は難波にいて、早朝のニュースで荒れる事を知り朝食は諦め6時にホテルを出た。西から嵐が迫っている。その後、新幹線にトラブルが発生した事を知って危機一髪「難破しなくて良かった」と胸をなでおろしたが、しかし、雨が止んだ後の見回りでは、当然至極「断水」の事態が待っていた。予期していた事態とは言え今回は大事になる。まあ危機一発、喰らったのである。

 導水路に水無し    流れは反対側   脇抜けした結果だ
 いつも通り、取水升内の泥を浚う笊、スコップと鍬を携え取水地に行ったのだが、河床を眺めただけで「大事だ!」と認識した。
 流れは取水升とは反対側を流れており、流路も下がっている。原因は谷止工として丸太で河床浸食を防いでいた丸太の端面から越流浸食され流出していたのである。
 とりあえず玉石を運び埋め、上部から対岸に河床を横切る流路を形成した。砂礫に大石小石混じりの河床だからスコップも鍬も役立たない。水のある所から両手で水路を作った。とりあえずの応急作業では、この非力とも思えるやり方が確実で楽なのだ。

 河床を横切る水路   升に水が来た   吐水はこれだけ
 作業終了後、吐水口へ確認に行く。朝は一滴も出ていなかった水が爺様のションベンくらいは出ている。これはいつも通りで、一昼夜経ても水量が復活しなければエンジンポンプで圧注排砂せねばならない。
 圧注排砂は半日作業だが、今回の河床の荒れ模様を見ると早めに導水路の更新を行わねばならない。谷止工の効果で、河床上部へ崩れた土砂も浸食され流出しつつ安定した河床の傾斜を見せてくれるまでになった。そんな状況で導水路の更新は既にタイムリミットになっている。
 構想数年、河床安定まで先送りしていた作業で大仕事になるが、更新作業へ腰を上げなければならないだろう。

今日のトンボ「ウスバキトンボ、来たかも…」

2017-06-23 | 小父のお隣さん
 今朝、フイールドに行く途中の道路上を複数のトンボが飛翔していた。片側は水田で反対側は住宅の並ぶ環境である。
 走行しながら確認しても、薄いムギワラ色のトンボとしか判明しない。似たようなトンボはショウジョウトンボのメスがいるが、体験的には水辺空間とその周辺の草地でしか見ていない。
 道路上の空間を好んで飛翔している種はウスバキトンボしか思い出せないから、いささか乱暴だけれど「ウスバキトンボ初見」にしてしまった。科学的判断とは別個の水準でも小生のお手前解釈でも不都合はない世界なのだ。
 つまり「あの輩はウスバキである。写真はまだない」なんちゃって…。

ヤブヤンマの産卵

2017-06-23 | 小父のお隣さん
 ウシガエルの駆除で水抜きをした三日月池に水量が戻った。干上がる前に、降り始めから230mm以上の雨量があったお蔭である。これで、この池の今期は全滅という事態は免れた。

 安心して帰ろうとしたところにヤンマ型のトンボに気が付いた。良く見かけるクロスジギンヤンマでは無い。産卵していて小生が動いたから飛び上がったのである。こうなれば今期比べ、いいえ根気比べで、今期はマネキンで静止姿勢の訓練を積んだ小生だから負けるはずがない。
 程なく地表に降り産卵を始めた。産卵が地表だから「ヤブヤンマ」と観たのだが確証はない。記憶にあるヤブヤンマの体色は茶系なのだ。とりあえず数枚撮影した。

 作業を終え帰ろうとする頃、S氏から電話があってアップしていたトンボや謎の巣の見解がもらえた。今日の産卵個体を話すると「ヤブヤンマ」が即座に出てきたが、小生の記憶ファイルは小さいので茶系にこだわりがある。自宅で確認したら茶系もあるけど黄色と黒も普通に存在するようだった。

 胸から腹部の側面が綺麗な縞模様でないけれど、どちらもあるのが図鑑で確認できたからヤブヤンマなのだろう。この三日月池の崖と沈泥池擁壁の苔、二つ池への落ち込み部の崖などで産卵する場面に遭遇する事が多い。
 まあ、ヤブヤンマが出現する季節になったと言う事で、今期初観測である。

               

刈っても刈っても育つ藪

2017-06-23 | 今日は真面目に
   ➡  
 梅畑の刈り払いを実施。カラムシやイタドリなどの高生種が多いので直ぐに藪状になってしまう。背丈が高かった分、刈り払うとスッキリ感がする。沢へ落ちる崖っぷちに生えるクワノキが大きくなり手が届きにくくなったから熟期が終わったら萌芽更新したい。

                   ➡  
 食草園の刈り払いは大雑把にした。写真で見ると違いは見えにくいけれど、実用的には十分な作業品質なのである。
 全く産卵が無かったウマノスズクサに幼虫が居て、これは少しばかり嬉しい。食草園と呼んでいても大型の蝶のためにあるような植物ばかりになっていて少々心苦しいのだが、花壇形式ではないから草本の導入は難しいが、周辺の草地や藪、樹木で十分な種も多いから、まあ、良しとする。