トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

泥水浴びて水浴びる

2015-07-31 | 小人閑居して憮然
 刈り払いを残したまま泥水池のコナギ除草に入った。毎度の事なのだが繁殖して水面を覆いつくす寸前である。そのうえ水中にはシャジクモが密生しメダカが泳ぐ余地もない。猛暑日の予報の中、這いつくばっての草取りだ。自分の意思で行っているから猛暑日だろうと差支えないけれど、予報のコメントは気に障る。どの局も熱中症予報なるものを合わせて出していて「厳重警戒」だの「危険」だの垂れ流している。
 雨の予報でも「折り畳み傘があると安心です」だの、秋からは「長そでを用意すると安心です」などとのたまっている。余計なお世話であるし、小生はこの世相に経験値や社会成熟度などの劣化や崩壊を感じてしまう。暑い盛りに暑い恰好で働かざるを得ない人たちもいるのだし、余計なひと言を付け加え「親切・思いやり」などと思っているだろう人たちは、直射に焙られ泥水を被り帰宅して冷たいシャワーを浴びる天国気分など判らないだろう。
 この時期、マスコミ上げて熱中症急増を報道しているが、街が暑くなった結果ばかりでないように思っている。生まれた時から空調の効く生活で身体に寒暖に対する柔軟な対応性もなくなっているのだろう。アレルギーの被害も過度な潔癖社会に一因がありそう…。余計なお世話でした。
  4号池作業前 ➡       5号池から4号池
   

突端斜面の刈り払い

2015-07-30 | 今日は真面目に
 予報では35℃超えだったが以外に快適な屋外だった。突端斜面の刈り払いを実施したのだが植栽したツバキが3m程になり、混植したシモツケも一尋程に展開している。今季は刈り払いの実施が遅れたため、ここも夏草が伸び放題でヤブガラシやヤマイモの蔓を巻き付け刈り払いしにくかった。そのうえ植栽した木々が大きくなった事で作業スペースが狭まり刈り払い機を振り回しにくくもなった。そうは言っても刈り払わなくては終了しないから藪に入る感覚で刈り払ったけれど、ここは毎年蜂に襲われていた場所なので、見通しが悪いだけに戦々恐々と冷汗だくだくの作業だった。
 刈り払いが終わった後も樹木に遮られスッキリ感が無い。作業効率も悪いのでツバキの下枝は落とした方が良さそうだと実感する。

今日のトンボ「○○トンボの産卵」

2015-07-30 | 小父のお隣さん
 泥水地と分水路の間に設えた一畳ほどの沈泥池、水見回りの途中でこの堤で産卵しているトンボを見つけた。堤の斜面での産卵で「ヤブヤンマか?」と思ったのだが少し小ぶりなのだ。撮影しようとしても足場が悪く近づけない。そのうえ夏草が邪魔をし見通しも悪くケータイの画質だったから「なんとかトンボと判明」する程度の写真になってしまった。
 デジカメならもう少し鮮明に撮れただろうと悔やまれるが、チャンス到来の時はおおむねこんなものである。そのうえ、トンボ池への落ち込みの日蔭にもサナエトンボ科と思われる大きさのトンボが、恐らく産卵に来たような様子だったのだが、小生の気づくのが遅れて逃げ出してしまった。特徴は第一腹節のあたりに色変わりがあって、これなら図鑑対照で容易に絞れると思ったものの全くヒットは無し。
 梅雨明けから3回ほど種別が判らず恐らく初見ではないかと推定している出会いがあるのだが、撮影確認出来なければ「居ない」と同じだ。

斜面の刈り払い

2015-07-29 | 今日は真面目に
 刈り払う必要のある範囲を一通り済ませるのに一週間を要する。「梅雨明け十日」の猛暑日にならんとする様な気温下ではほどほどが肝要だ。
 この日、35℃の予想だったこともあり斜面の刈り払いだけで撤退すると決めて作業に臨んだ。傾斜がきつい斜面では足元を固めなくてはならず、スパイク地下足袋に脚絆を締め刈り払いとなった。タンポポが種子を飛ばしたら刈り払う心算が実施できなく伸びるに任せた夏草は背丈を超えた。ほとんどがオニアザミの仲間で棘が痛い。このアザミ類の繁茂した部分に下草は乏しいから刈り倒せてしまえば作業の進捗度は早いはず…なのだったが上部を葛やカナムグラがネットを架けたように被い、刈り刃の往復のたびにまとわりついてくる。サボっていたわけでもなく水辺の大改修の結果であるけれど「自業自得」と言われているようで暑さもひとしお。そんなところ…。
  ➡      ➡ 

アゲハに嫌われた…

2015-07-29 | 勢子、雨毒に侵されて呻く
 連日の真夏日、絞り水で濡れている路面で吸水するアゲハ類を連日見かけるようになった。小生も熱中症予防のために給水は欠かせないが、今期は水筒に塩分・ビタミン・ミネラル・糖分入りのタブレットを溶解し携行している。蝶の吸水は「ミネラル分の補給もある」と聞いていたので老婆心で吸水に集中するポイントにタブレットを置き作業後に確認に行った。
 ところがである、吸水していたアゲハは全て上手に移動しタブレットから溶け出す成分の影響のない位置に行ってしまった。タブレットを置き、場所を耄碌で忘れないようチョークで矢印も描いて「成果大!親切心満載!」と自画自賛していたのに結果は惨敗。暑さがひとしお身に堪えた昼だった…。
      タブレットを置く        喜んだのは蟻ばかり

**大本営の系譜 1

2015-07-28 | 温故痴新
 心なき身ゆえあはれは知らぬなり自死言う帳も狭師見ぬふり
       心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ   西行

 哀れいかん草葉の露と消えぬれば浮足立ちぬ矢巾の学舎
       あはれいかに草葉の露のこぼるらむ秋風立ちぬ宮城野の原  西行

 山里の初夏の夕暮れ来て見つつ入線の笛に蕾散りける
       山里の春の夕暮れ来てみれば入相の鐘に花ぞ散りける    能因

 酷過ぎて自死選びたる白無垢の心乾したり校務の過誤山
       春過ぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天の香具山     持統天皇

 かえり来ぬ昔を今と思い寝の夢の枕ににほふ線香
       かへり来ぬ昔を今と思ひ寝の夢の枕ににほふ橘       式子内親王

 見渡せば耳も目鼻も無かりけり奥の学屋は職も崩壊
       見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ    藤原定家

アゲハの吸水

2015-07-28 | 小父のお隣さん
 連日の真夏日で濡れた林道で吸水するアゲハを見るようになった。6種類20頭前後なんて壮観な場面は語り草になってしまい、せいぜい数匹となるとなんとも寂しい。
 それでもアゲハの吸水をみると盛夏になったと思うのだ。厳しい暑さはうだるだけだが、給水しつつオシッコを出している姿は清涼感がある。「オシッコの姿に清涼感?」一歩間違えなくても変質者と思われかねないフレーズだが、それはともかく前立腺肥大の世代である小生にとって趣味の範疇でなく共感の範疇なのだ。
  モンキアゲハだ        翅の後縁が美しい

移動する、しないの理由

2015-07-27 | 感じるままの回り道
 食草園のユズに蛹の抜け殻が3体あった。幼虫は視認していたが蛹化は見ていない。自宅のキハダを食べていた三匹も食べつくさないうちに消息不明だ。
 食樹や食草から離れて蛹化する事は承知していたので「食樹で蛹化」に少々びっくりした次第。幼虫時代の頭部の様子でナミアゲハと判断していたのだが家の幼虫もナミアゲハだった。同じ種が「移動する・しない」の判断をし蛹化するのかどうか承知はしていないが、樹体が大きく異なるのがその理由になったのかと思うしかない。まあ、小生は当事者ではないし暇つぶし…。
                 

ワルナスビの駆除

2015-07-27 | 今日は真面目に
 例年、チョンチョン鍬で地下茎ごと掘り取って駆除してきたワルナスビだが根絶には至らない。今年は刈り払い作業が後回しになった事もあって駐車場のワルナスビは60㎝程に伸張し結実し始めている。豚皮の手袋では容易に棘が通過するし今年は初めて葉面散布の除草剤をスポット散布してみた。「除草剤が効きにくい要注意外来植物」という記述もあるがやってみなけりゃ分からない。
 梅雨が明け、この日の最高気温は34℃台、暑ければ作用が強いと思っているのだが、普段フイールド駐車場を利用する母子グループが夏休みで活動中止するタイミングを待っていた。ワルナスビの中に入り込む馬鹿もいないだろうが農薬を使用する以上、多少は配慮をせねばならない。
 さて、薬剤の効果が現れて根絶に至るのか資料通り「効かない」のか結果は数日かかるだろう。一回で済まなければ残薬を再度散布する。
             群生部   ➡  波面散布4日後

クヌギのレストラン

2015-07-26 | 小父のお隣さん
 同じ樹齢のクヌギが植わっている斜面、1本だけ幹が穴だらけだ。樹皮が食い破られ木肌が見えている。スズメバチが巣材を採った跡とS先生は見立てていたが、それにしてもこの一本に集中している。この頃は、この窪みにハチ、チョウ、甲虫類が集まってくる。圧倒的に多いのはコガネムシの仲間だけれどスズメバチには追い払われてしまう。
 今日、34℃にもなる日中にも関わらずカブトムシも群がっている。小生、採集よりはスズメバチの横暴ぶりと追い払われたコナガムシかカナブンの未練たらしく周囲をうろつき追い払われる方が面白い。痛めつけられ樹液を出すクヌギもご苦労だが、樹液を提供できるまで育ってきた事は感無量でもある。

侵入始まる!

2015-07-26 | 小人閑居して憮然
 泥水地の水稲、まだ出穂してはいないが猪の偵察侵入があった。米作りでは無く水稲に群がる小生物が目的だから「被害」と言う事もないけれど憮然とする事態に変わりはない。穂の部分だけ喰い取ってくれれば問題ないのだが、結果的に全て押し倒してしまうから水質汚染につながる。この株を抜き取るにせよ刈り取るにせよ水没した水稲は重い。
 水没してから日時が経つと腐敗も始まるし、それが嫌でせかされるから更に憮然となる。まあ、「言っても判らない輩や会話が成り立たない輩」はゴマンといる浮き世だと思っているものの…。

土壌に問題あり?!

2015-07-25 | 小人閑居して憮然
 実生のキジョランをポットで10㎝程に育て7本をフイールドに定植したのが7~8前の事。1本は枯れてしまったが残りは生きている。ところが全く成長しないのである。ヒノキ、イボタ、クルミ、フイジョア、モチ、それぞれの根元に植え、蔓を起ちあがらせようと図ったが成長が思わしくない。自宅の1本もまだ50㎝程でしかない。
 小生、自生株は見たことがなく育成株では自前の養成株だけだから普通が判らない。高尾山には豊富と知って実地観察に行きたかったが果たせないでいる。今春、業を煮やして定植時より全く成長しないヒノキの株もとのキジョランを掘り上げ自宅で再養成したところ成長著しく既に30㎝を越え葉も巨大になった。
 まあ、用土を調え3号ポットから鉢替えしつつ現在は7号ポットの鉢底から白根を出すまでに育った。この結果を見るとフイールドの土壌との相性が悪いのだろうと結論付けるしかない。これは薄々思わざるを得なかった事で、問題解決のために崖崩れした表土を客土してみたところモチの樹下にある株は急速に伸張し、3本の蔓を出し2.5メートルほどに伸び上がった。
 これらを考慮すると客土か再養成が有効だと思えるのだけれど、食草園の2本は相変わらずなので思い切って掘り上げ秋まで再養成しながら定植地には客土で土壌改良を施したい。庭の1本は50㎝程なのだが昨年より開花している。今年も蕾を付けたが、小生としては花よりも葉数を増やしてもらいたいのが本音である。アサギマダラがフジバカマに吸蜜に来てキジョランに産卵してくれる…、こうなるのが秘めた楽しみなのだが頼みの綱が何とも、では…。
              庭の株の蕾        庭の定植株と再養成株

今日のトンボ「マルタンヤンマの産卵」

2015-07-24 | 小父のお隣さん
 水見回り、刈り払いしてないから足元まで鬱蒼と茂っている。ズボンが濡れていくのを感じながら踏みあとをゆっくりと巡回した。突然、ヤンマが飛び出してホバリングする。産卵していたのを中断させてしまったようだ。体色を一別し「マルタンヤンマ」とすぐに理解できた。
 上の池でも飛翔は見ているが体色で「そうだろう」と理解しただけで、膝の高さ1m前でホバリングなど滅多にあるものではない。我慢比べと思って動かずに待っていたら産卵を開始してくれた。早速、ケータイでなく鮮明さで勝るデジカメで撮影してみたのだが鬱蒼とした夏草下の水面は暗く、明るい一枚には程遠い。それでも「マルタンヤンマ」と判る写真がとれたから満足せねばなるまい。
 さて、このマルタンヤンマ、今期はオニヤンマに匹敵する視認頻度になっている。相対的にはオニヤンマが減った…と思いたくなる。ここ何年かは連続して視認しているから定着し数を増やしているのは間違いないだろう。今回の産卵場所は集水路の一角だが、ここはオープンで明るい環境だから好まれる産卵環境とは思っていなかった。ほとんどは三日月池で繁殖しているのではと推定していた。今季、水辺の大改修で刈り払いが滞り鬱蒼としたのが結果的に良かったのだろう。
 手が回らなかったと言う事もあったのだが、今期の水辺の刈り払いは意図的に中止もしている。おチビちゃん達の歩行に危なくないよう巡回路は刈り払っていたのを「進入を阻む」ために茫々にしているのだ。最大の理由は捕獲者が増加してきた事による。環境教育NPOの活動が水辺の周知を広げ結果的に「容易に捕獲でき安全な場所」と捉えられてしまった感がある。人が入らなくても入っても荒れるのを実感するのが日常になってしまい保全活動とは因果な活動である。

梅雨明け35℃超え

2015-07-24 | 今日は真面目に
 夏日になると予想はしていたが猛暑日になってしまった。梅雨明けと共に刈り払い作業本格的着手とはなんとも皮肉である。
 暑い盛りに日陰もない草いきれの刈り払い作業になった。伸び切ってしまった草丈は背丈に迫るものもあり平均すれば腰の高さだろう。高さのある部分の刈り払いより蔓草で覆われた部分の刈り払いが厄介で体力を消耗させる。クズやフジなどの大型になる蔓草よりヤブマメ、ノササゲ、ヤマノイモ等の細くて高い密度で覆っている蔓草に難渋されるのだ。
 刈り払った心算でも上部でネットの様に繋がっているからそれが抵抗する。それが嫌だから上層部を刈り刃で舐めネットを切断し地上部で再度刈り払うのだが完全ではない。背丈のある部分の二度払いより低い部分の二度払いはそれだけでストレスだ。二時間を要して台地の平坦部を刈り払い退却…。頭の中は「水風呂、水風呂!」それ一色である。
  作業前    作業途中    作業終了
 

ナミアゲハの幼虫だったか…

2015-07-23 | 小父のお隣さん
 養成中のキハダを丸坊主にしかねないと思った幼虫はナミアゲハだった。鳥の糞のような幼虫時代はキアゲハもそうなのか知らないけれど、食草としてはフイールドや自宅の庭で見る限りセリやミツバなのでミカン科を食樹にはしないのだろう。庭にはアゲハチョウ数種が飛来するが断定できるのはジャコウアゲハとモンキアゲハ位である。今回、キアゲハとナミアゲハを判別出来ないのが明白になった。
 図鑑で比較すれば明らかに異なるけれど飛翔し移動している個体の判別が出来るほどの認識力はないな。それが現実である。
 さて、現在のキハダはと言うと、3鉢とも丸坊主になり幼虫も一匹また一匹と姿を消していなくなった。周辺を探しても蛹は見つけれなかった。ジャコウアゲハやアオスジアゲハは容易に見つかるが他は難しいものだ。
        庭のキハダ      フイールドのユズ