トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

環境植生と言ったところで…

2023-05-31 | 水辺環境の保全
 水稲は古来、稲作として日本の重要な穀物生産種だったが農水省が「減反だ・減産だ!」等々猫の目農政でどう評価しようが真価は変らないだろう。それと共に水域栽培種である事から使い方によっては穀物栽培だけでない温暖化や水資源にかかわる環境評価が潜在する。それはともかく姥捨て山で水稲を植えるのは稲作等の農事でもなんでもなく「環境植生」としてなのだ。稲作の長い歴史に育まれた国土や風土とは切っても切る事の出来ない間柄にもなっている「水域と水稲」の環境で生きながらえてきた生物はあまたある。

 それだからこそフイールドの水域に水稲を植えつけてきたのだけれど一般的には「棚田の稲作」と受け止められている。説明も煩わしいのでそのままにしているがさすがに昨今、顔見知りの入域者からは「田植えですか」とか「お米は美味しいでしょう」とか言われることが無くなった。稔りまでおくと威之志士様の跋扈蹂躙に遭い後始末が余分な手間なのでお盆の頃には刈り取ってしまう、いわゆる「青刈り」である。端的に言えば「正月飾り用」でしかない。その短い期間を環境植生として棚田に生い茂らせているのであった。

 昨年は会の希望で稲作として提供してみたのだがこれがとんでもない結果をもたらしてしまった。「田植え」と「稲刈り」がイベントとして計上された結果、その都度、周囲をも含め坊主刈りと踏圧被害で何年も手を掛けて来た植生が一掃されたのである。更に「土用干し」とかで堰まで破壊された結果泥土の流出まで発生して泥の層が半減した。水生生物も流亡してしまったはずである。この様に「甚大な被害」をもたらされたので今期から再スタートせざるを得ないのが棚田部の環境保全である。
 初めに述べたように「環境植生」なんて自覚も意識も無い多勢が集まればそういう結果であることは自明の理でもある判りきった事だったが「現実水準を露わに」しておかないと断り口上としても説得力が薄れる。稲作としては一期だけだったものの蓄積してきた植生は破壊されたし、何よりもギンヤンマの空域・水域として環境設定して来た棚田部の条件は消えたので昨季のギンヤンマの記録は出来ず当然産卵個体も目撃する事も出来なかったのだ。こういう実態を把握できる範囲は世間広しと言えど片手指に満たない。それが生物多様性保全や環境保全等々の認知度である。

 明確に断言すれば環境や生物の大きな損失をもたらした「イベント稲作」を排除した事で少なくとも「ギンヤンマの飛翔空間・水域」は保たれる。植生環境は再スタートである。
 この日、青刈り用の早苗を2ケース植えた。水深があるから早苗が没する場所もあるものの「育っても育たなくても」の植生でもある訳で「稲作」とは異なる理がそこにある。大繁殖して水域を占有してしまうチゴザサなどの野草は抜き取ったが水域内の他のイネ科の草本や水際のミソハギなどは残してある。昆虫の発生期間には水域内でも必要な植生なのである。
 夏本番の頃、刈り取られた後に残る切株はこれもまた大切な水域の三次元構造物となり水生生物の寄る辺となるのだ。泥田に入れば水面と距離が近くなる。一見、ゴミの様に見える浮遊物はユスリカなどの抜け殻だ。「生物生産緑地」への打撃は甚大だったけれど食物連鎖の土台を支える縁の下の力持ちは健全なようでホッとする。

        

二点位置流れ・昆虫すこいぜ!「アカボシゴマダラの産卵」

2023-05-30 | 小父のお隣さん
 番組復活は叶わなくなった駄目押しが出ちゃあ駄目!。さーて、白っぽい中型のチョウが舞っている。久しぶりに見るアカボシゴマダラの春型だった。先般、1頭だけフイールドで羽化した個体は見逃したので千歳一遇の春型の羽化を逃してしまった。その時は春型夏型の違いなど頭になかったからしょうもない。

 ハンノキに止まったのだが身体を水平にしてしまってその上、主幹の向こう側なので入り難くて撮影角度が不適切になった。メスだったから腹部が異様に大きく見える。
 この個体、この後エノキの細枝に点々と産卵している。そのエノキはまだ2m足らずなので幼虫も蛹もしばらくは楽しめそうだ。駐車場にはオスがいたのだがこちらも白っぽいけれど黒い筋がはっきりしていてメスより「アカボシゴマダラ」と分かり易い。初めて春型を見たのは昨シーズンだったけれど、この時はアカボシゴマダラと判らなかった。S先生に教えられて納得したのだったが今回もあまりにも白っぽいし赤星は見えないし納得し難いのだ。夏型が小生好み。




イソヒヨドリ今年の雛だ!

2023-05-29 | 小父のお隣さん
 毎日毎日おいらは玄関でヒヨに追われて嫌になっちゃうよ この日に僕は窓の網越しに雛みてカメラに写し込んだのさ 初めて写した雛の顔 とっても幼く可哀想 体の産毛もモコモコで僕のカメラを見つめていたよ
 とまあ、今年の雛は何匹巣立ったのか確認できていないものの親鳥のけたたましい警戒音と威嚇行動は今日は激減した。悪く考えれば何匹かは野良猫に捕食された可能性も捨て去れないのだ。

 個人的な感想に過ぎないけれど庭のプランターで佇んでいる雛は巣立った雛とはとても思えない幼い容姿である。もしかしたら巣から落ちたのかも知れないのだが関知は出来ないからそのままにして外出したのだ。午後、自宅周辺で親鳥の鳴き声は聞こえなくなったから失ってしまったかも知れない。
 例年の巣立ちの時期より親鳥の神経質さが目立ったのは巣立ちではなく巣落ちが原因だったなら腑に落ちる。

       

二点位置流れ・昆虫すこいぜ!「何時もの手太楽」

2023-05-28 | 小父のお隣さん
 眼前に現れた昆虫のすべてを撮影する訳でも無いし興味がある訳でもないけれど時折はカメラを向けてしまう小生なのだった。その理由の最たるのは「何という名前か?」に尽きるのだけれど常日頃飛翔を観ているトンボの特定さえ出来ない小生であれば結果は何時もお約束の五郎次郎である。

 今回は水道栓の脇にいたし翅の波型模様が気になったので撮影してみたのだが自宅の児童向けの昆虫図鑑には当然掲載は無い。ネットで某大学の「蛾類図鑑」にアクセスして閲覧してみたものの特定はできなかった。掲載種は800種を超える図鑑だったけれど800種すべてを見る必要もなく「シャクガ」の仲間だろうと素人なりに見当をつけて閲覧したものの辿りつけなかった。まあ、何時もの顛末に過ぎない。
 ところがである、そうなると俄然と欲が出て来る「これは新種ではないか!」まあ、そんな事態はありえないと判っているものの、其処は判断力の衰えた脳細胞の反映で妄想に暴走してしまうのだった。そんなこんなではあるしプライバシーの範疇だからつまびらかには出来ないけれど「やっぱり新種だ!」そう思って今日も寝るのである。そう思わなければ「シャクだ」。

       

       

自宅なのに追い立てられる・・・

2023-05-27 | 感じるままの回り道
 育雛中はさほどでもなかったのに雛が巣立ってからは警戒が厳しくなって家主の小生にさえ、いいえ、小生にだけ風当たりが強くなった。隣人にはほとんど警戒音程度で威嚇行動の実力行使は行わない。家の出入りでさえ至近にまで飛来しアタックするかのような行動だし窓際に立ってさえ目ざとく見つけては「ククククゥーッ!」と乱舞する。カラスでさえ1mの至近距離まで飛来された事は無いのに「巣立ちの頃の親は大変だなあ」と思ってしまう。

 PCのデスク脇の窓に手摺付きのフラワーシェルフが設置されているのだが当然の事、入居このかた鉢物など置いた事は無い代物だがここにも警戒で飛来してのぞき込む。「それって出歯亀だろう⁉」とつぶやくけれどお構いなしなので親鳥の必至な行動が何ともで、家主でありながら「はいはい…」とコソコソと行動を自粛するしかない今日この頃である。まあ、考えてみればPC前の小窓には出歯亀箱を設置して巣に持ち込む食材を隠れて撮影していた小生だったからお互いさまではある。
 しかし、その当時でも現在でも育雛期はブラインドを閉じたままの環境を強いられている小生の身にもなって欲しい。たまたま今日、ベランダの物干し竿で小生と目が合ったから「これはチャンス」とカメラを取って戻ったのだが既に隣家の屋根に戻って至近撮影できず。
 あまり付き合っていてもストレスを高めるだけだろうし巣立った幼鳥も腹が減るだけだろうし「お付き合い」は断念してまた孤老に戻る事にした。追われて逃げて寄れば威嚇攻撃される小生の人権・矜持・人生って何なんだろう。ウクライナの市民やロヒンギャの人たちと重ねてしまう。

 姥捨て山では決してこんな事は無い。手乗りカエルも腕巻きヘビもいるしトンボなんか小生を止まり台と思っているのに街の生き物は冷たい。無料で十数年、小屋根を使わせているのに信義のかけらもない・・・。その上、その上である。フラワーシェルフの下に奥長の快適1Lの専用巣箱の設置もしてあるのに見向きもしないなんて、なんて非道で礼節を欠くカップルだろうか…。

                  

泥から生まれた・・・

2023-05-27 | 小父のお隣さん
 トンボ池の泥浚いを行っていた時、盛り上げた泥の上で蠢くものがあった。「ミミズだろうか…」と不思議に思い手を止めて見によったらヘビらしい。全身泥まみれで頭部先端からはチロチロと舌を出すから間違いない。恐らく泥上げの邪魔になるからと刈り取ったカサスゲの株間に潜んでいたのだろう。そこに泥を盛り上げられ息絶え絶えで脱出したのだろうと想像した。
 幼体ではあるがマムシのような毒蛇では叶わないからゴム引き手袋のまま摘まみ洗ってやったらヒバカリだと判明した。水辺での遭遇はヒバカリが一番多い。しかしどうして「このヘビを見るとその日ばかりで死ぬ」と言われる所以が分からない。この個体、泥土で無ければ脱出は不可能だったはずで、それこそヒバカリ自身が「その日ばかり」になったはずだ。まあ、小生が助けてやったようなものだと思うが感謝などしてはくれまいて。
 帰路、林道でヤマカガシにも出会った。こっちは体長50cmほどあったから立派な成体である。今期の蛇は大蛇ともいえるシマヘビ2回と合わせると3種がお目見えした事になる。残る可能性はアオダイショウくらいで他の種のお目見え確率は低い。


今日のエッ!品「切り干し大根の醤油糀漬け」

2023-05-26 | 何よりの楽しみ
 PCを立ち上げ「さあ、入力!」と人差し指を出したところで止まってしまった。名前が出てこないのである。「干し大根」でも無いし「刻み大根でも無い。結局は台所まで降りゴミ箱を漁って空き袋で思いだした「そうだ!切り干し大根だったわい…」。何とも情けない連日降雨の朝の手太楽だった。
 気を取り直して、と自己叱咤激励したいところだけれど日常茶飯事となってしまった現象には否が応でも加齢の現実を刻まれる。それには何より降雨の雪隠詰め状態でも行えるセルフデイサービスで行動療法による進行防止を図らねばならない。粉塵の出る工作は出来ないし結局はソーイングとかキッチンワークみたいになってしまうのだった。

 さて冷凍庫内にはまだ糀が残っている。保存していたところで役には立たないから新たな用途を考えてみたら「切干大根の醤油糀漬け」が浮かんだので早速仕込んでみた。何の事は無い「醤油糀に戻した切干大根を混ぜ合わせるだけ」の代物である。ところが安いからと購入した切り干し大根の生産地が某国だったので水で戻すのは止め熱湯で戻した。
 醬油には刻んだだし昆布を名刺大ほど加えて味の向上を試みた。少しだけつまみ食いし塩味を確認してからそのまま容器に詰め込む。丁度良さそうな大きさがキムチの空容器で押し込んで目いっぱい丁度良く収まったのだ。このまま冷蔵庫内で10日ほど熟成すればご飯のお供になるだろう。

 ところでタイトルを入れる時に迷ったのだった。「今日のエッ!品」にするか「今日の素労風努」でするかの二択で今回はどっちでも良さそうに思えたけれど最近は「今日のエッ!品」がご無沙汰なのでこっちに落ち着いたのだった。どうて事も無い二択で迷う日々、これも平和ボケで小生の場合は更に加齢惚けが加わっているだろう。被害妄想と言うほどでもないが洋画でデスコ場面のリズムを聞くと「ボケボケボケボケ」と聞こえる。
 小生の若き日のみぎりモンキーダンスとカクテルバーが流行った頃には無かったリズムに感じるのだがもう記憶が定かではない。伊勢佐木町のデスコバーACBだったかはどうなったのだろうか。当地にはABCがあるが別物だし衛星放送でのBBCは全くの別物である。この違い位はまだ理解している・・・。



 さて、肝心の食べログであるが仕込み当初は切り干し大根の固さがシャキシャキとして満足。熟成するにつれ軟らかくなって舌でも崩せるほどになり食感は別物になったのである。欲を言えば糀の戻しが足らず糀の形を保ったままで食いつくしてしまった。十分に吸水させ戻すべき事だったのだが乾燥糀ではなく地元の糀店から購入した冷凍糀だったので甘く見ていたのだ。
 それはともかく「味をしめた」というべきか「捲土重来」というべきか国産の切り干し大根を購入してあるし糀はまだある。まあ、夜鍋仕事で仕込めばご飯のお供がエッ!品出来上がる。

トンボ池の泥浚い

2023-05-25 | 水辺環境の保全
 先日は植生調整をしに池に入ったのだが泥が溜まり余りにも浅くなっているから「せめて魚溜まりでも」と泥浚いを実施した。造成した当時はゴム長で立ち入ってギリギリ作業できる水深だったのに池全域の泥浚いを実施できていない結果はカルガモが泳がなくても歩ける水深になってしまった。
 ヤゴやオタマジャクシの生息には不自由は無いのだが魚類を棲息させるとなると難しい。カワセミの採餌用にクチボソ程度は繁殖可能な環境を維持したいとなると水深も隠れ場所も維持しなければ成り立たない。とりあえず水の取り入れ口から沈泥路の先まで泥を浚ったのだが、沈泥路の作業中、後退しながら浚っていたから靴の置き場所に注意を払わなかった結果、シュレーゲルアオガエルの卵塊を潰してしまったのだった。
 見れば半分は残っているしそのままの状態で孵化まで過ごさせるしかない。そういえばあれほど喧噪だったシュレーゲルアオガエルの鳴き比べも消えていて水辺は静かになったもんだ。小生だけすったもんだ・・・。



 大きな写真下部中央付近に点のように見えるのが卵塊で滑って傷つけた写真が小さな方である。よく見れば泡の中にクリーム色の卵が見える。

今日のトンボ「クロスジギンヤンマの産卵」

2023-05-24 | 小父のお隣さん
 クロスジギンヤンマはヤンマの中ではありふれた存在になってしまい小生の待ちわびるお相手はヤブヤンマとマルタンヤンマやギンヤンマ等なのだがこれらの発生期はこれからなのである。そうはいっても待ちわびていればクロスジギンヤンマでもヤブヤンマと期待してしまうバイアスがかかっている。今回も「出たかヤブ!」とカメラを向けたのだけれどヤブヤンマは水中には産卵しない。そんな事から絶好の撮影環境だったのにゾンザイ感が入ったのだろう光学式ズームの範囲だったのにピントが甘くなってしまった。今回は確かに「ピッ!」という合焦音を聞いていたはずなのにと悔やまれる品質である。度々こういう結果だと「確かにカメラが悪い!」のだ。

        

トンボ池の植生調整 3

2023-05-23 | 水辺環境の保全
 水域内の植生調整を終え3日目は池中の小島の植生調整を実施した。刈り取るのは葦がほとんどで抜き取れないから一本、あるいは一株ごとを鎌で地際から切る。池の傍の草藪の中に進入した葦も同様にして除去したけれど「葦は去らないもの」またすぐに復活するし刈り取られた刺激で根茎の節からの萌芽が増えてしまうと言うイタチごっこになっていく。それでも粛々と続けなければ行く末は「葦原」というより「葦藪」になってしまうのはお約束だ。
 植生調整した環境は一時でしかなく自然的調和でもたらされている環境でも無いのでひとたび関与を止めれば「後は野となる藪となる」。かくして自転車操業・水商売が続くのであった・・・。



 郷里、実家に下がっていた掛け軸の二句は「よしあしの中を流るる清水かな」と「雪ひさし春を待つなりつくつくし」で墨絵付きだったのだが作者は承知していない。
 この二句の内、後者には「庇の下にツクシなど出てこない」と子ども心に思い、前者には「ありきたりの句だ」とつまらなく思っていたのだが何時の頃から「ああ、善し悪しか!」と思い至ったものの「つくしの句」が相変わらずだった。この歳になってようやく冬ごもりは「春の準備を尽くしつつ」と解釈するようになった。正解かどうかは別に今ではこれで落ち着いたのだった。

今日のトンボ「キイトトンボ出た!」

2023-05-22 | 小父のお隣さん
 水見回り中のトンボ池でキイトトンボを初見だ。まだ黄色は鮮やかさが無く色のりが悪いから若い個体だ。初見の段階だから仕方がないと言えばそうなのだがやはり鮮やかな黄色で観るのが腑に落ちる。
 イトトンボ類はどれもスピード感あふれる飛翔はしないけれどその中でもクロイトトンボは水面すれすれを巡航ミサイルの様に進むのだがキイトトンボは草むらの中をツイツイと押し出るように進むのが何とも愛くるしいのである。

      

二点位置流れ・昆虫すこいぜ!「ツユキリの脱皮」

2023-05-22 | 小父のお隣さん
 ツユキリそのものは珍しい昆虫でも無いのだが脱皮となると観る機会はない。この日たまたまハルジオンで脱皮している個体を見つけ小生は声を掛けられたのだったが苗を植え付け中で手を外せず後回しになってしまった。最初に見つけたSさんは脱皮中の1枚をメールで送ってきたのだがベストチャンスの体勢だった。
 小生が到着して時はすでに脱皮は終え少し離れて動かずにいる状態の時なので外殻・抜け殻とは同一カットに撮ったけれど構図としては数段落ちる。それでもまあ、直後を撮れたので良しとしたいが「二点位置流れ」の解消は先日の報道を見る限りでは絶望だろうね。「藪から槍」「青天の霹靂」と思わぬ伏兵が現われたのでは「いくら何でも」となってしまう。

              

ワルナスビの駆除はスポットで

2023-05-22 | 今日は真面目に
 毎年、駐車場のワルナスビの駆除を続けているけれど未だに根絶できていない。昨年も根絶のためにスポット散布の手筈を整え株が大きくなるまで待っている段階で坊主刈りされてしまい機会を失ってしまった。
 ワルナスビの侵入は恐らく里の奥にある里山公園から持ち込まれたものだと推測するしかないのだが現地は繁茂しているし其処と当地をシャトルするグループが活動しているので「それ経由」に違いないと考えている。それはともかく発見当時は一株一株ゴボウ根を掘りだして抜き取っていたものの余りにも手数がかかるし効率が悪く結果的には葉面散布式の除草剤を一株毎に散布して処理しているのだがそれでも根絶できていない。

 今回、散布した株は10株程度だったから「減った」とは言えるけれど根絶ではないので遅い萌芽株が出てくれば今期はもう一回のスポット散布で、経過によってはもう一回は行わねばならないだろう。
 スポット散布で狙い撃ちし消滅させる手数は周囲にはほとんど分からないし、そもそも「ワルナスビを根絶させる」タスクなんて余人には想像もつかない行為でもあるが「里山保全」」や「環境保全」に名を置いている以上、避けては通れないタスクでもある。まあ、人知らずである行為の積み重ねで今のフイールドが出来たのである。

 使用した薬剤は3年目の物で使用期限は特段に留意しなかったけれど写真の様に効果が悪くなっている。噴霧はたっぷりと行って新鮮な薬液の場合、数時間で薄茶色に変色し萎れていたはずなのに翌日・翌々日とも変色はしているが萎れてはいない。使用期限を確認していないので何とも言えないけれど「散布後は効果を及ぼし早めに分解する云々」と取説にあったので経時劣化は早いのかも知れない。

 処理前 ➡  3時間後 ➡  翌日 ➡  翌々日 

トンボ池の植生調整 2

2023-05-21 | 水辺環境の保全
 降雨だったり五月晴れの日でしか出来ない家の雑事を済ましたりでトンボ池の植生調整もようやく二回目を実施して水域内は終了させたのだがまだ池中央の小島と池の周りの葦抜きが待っている。地下茎ごと抜き取りたいのだがそれは無理というもので地際から刈り取るしかないのだ。
 それでもこうした作業を続ければ根絶は出来ないけれど抑制は出来る。とは言え数年と言う期間で観れば立ち上がる本数は増えているので、こういうところに地下茎繁殖する植物の厄介さが見えて来る。

 池内の抜去は葦とカサスゲは全て抜きミソハギは全て温存しイネ科の何だったかはちらほらと一部だけ散在させた。これでようやく水域内の調整は終わりだ。


今日のトンボ「若いオスだった」

2023-05-20 | 小父のお隣さん
 Bee ホテルの丸太土台に飛んできたトンボ、すぐに「シオヤトンボのメス!」と声を出したのだが「どれどれ…」とのぞき込んだS先生は「若いオスです。白くなるのはこれから」と言うではないか。小生的にはどう見てもメスの体色にしか見えないのだったが「腹部末端まで細くスマートだからオス。メスはもう少しずん胴」とおっしゃる。言われてみれば確かにそうなのであって、見慣れているトンボでもテネラル状態、未熟体、成熟体等々体色の変化もあるから小生としては理解しがたい。
 まあ、それはともかく環境を用意して後は「いらっしゃいませ!」しか能のない姥捨て山の孤爺としては鑑定眼より多様性が望むところなのである。しかしながらお客様の立場になって思案すると既にシオヤトンボの発生期は末期なのである。そのため周辺にはシオカラトンボは飛翔していてもシオヤの姿は確認できていなかった今日この頃では熱い思いを致すお相手は居るのだろうか…。他人事ながら田舎出身で引っ込み思案の若者だった小生の経験則に準じ考えると何ともはやこの個体も寂しい青春になるのだろうなああ。

 考えるまでも無く小生は「若いオス」の範疇にさえ入らず、そもそもオッズにさえ加えられない範疇なのである。せめて「オッス!」と新潟三区の角栄の様に片手を上げるしかない。まあ、強気は弱気の裏返しなのだがここはお澄ましで済まそう。弱き人間「喰わねど高楊枝」の自ら鼓舞する心意気も必要だ。
 先日のニュースで「ハリウッドスターが80歳目前で子をなした」と報じられたが小生は80歳未満でも孤を成して居るわい。